- 言葉
- 避諱
- 見ヶ〆料
- 美人局
- フラッパー
- 名に負う
- 東女
- 本女
- 偶・適・会
- 纜・艫綱
- 大風
- 留立て・留め立て
- 貴方
- 贔屓・贔負
- 送り狼
- 鞦韆
- セトラー
- 御三家
- 海胆・海栗
- 劫掠・劫略
- 敗衄
- サンガリズム
- 将・将た
- 礑と
- 三枝の礼
- 我関せず焉
- 人となり・為人
- 蛍光灯
- 昼行灯
- ダスキン
- 迫持
- 爛爛
- 従軍慰安婦
- 奉安
- 赤子
- 股肱
- 蛮カラ
- 迂愚
- 式微
- 気節
- 聞こし召す
- 天業
- 案問・按問
- 付馬・付け馬
- 御都合主義
- 心憎い
- 綱紀
- 日貨排斥
- 三跪九叩
- コキュ
- 御釜を掘る
- 糜爛
- 篠突く
- 漠漠
- おいた
- ぽんぽん
- 累が及ぶ
- 蘇活
- がかい
- 蟄伏
- 王沢
- 重箱読み
- 瓜の蔓に茄子はならぬ
- 峻峭
- 廟食
- 肥遯
- 遁世・遯世
- 終古
- 秀逸
- 豊か
- 比倫
- 賽人
- 脉
- 赫然
- 周匝
- 殆ど・幾ど
- 沛然・霈然
- 背・背びら
- 瀲灩・瀲灔
- 瀲瀲
- 神話
- 前説
- ナショナル・アイデンティティー
- 紫極
- 類う・比う
- 万朶
- 粋然
- オンドル
- アステカ文明
- 独活の大木
- 褒める・誉める
- そやす
- 潮路・汐路・塩路
- 天心
- 翠微
- 点綴
- 蔌蔌
- 御目覚
- 突張かる
- 眩めく・転めく
- 焮衝
- 二つながら・両ながら
- 御センチ
- 筕篖
- ほっと
- 竦む
- 租界
- 餅は餅屋
- 今浦島
- 今太閤・今大閤
- 夢枕に立つ
- でもしか先生
- 交絡
- 天ぷら学生
- 蛍族
- 卓袱
- 晋・晉
- 検校・撿挍
- 被ける
- 不便・不憫・不愍
- 蛞蝓
- 五十集
- ロンドン海軍軍縮会議
- ワシントン海軍軍縮条約
- 地歩
- 地を掃う
- 嚠喨・瀏亮
- 韃靼
- 輜重
- 伝単
- 歩度
- 督戦
- 経死
- 強訴・嗷訴
- 闕怠
- 親熟
- 陸続
- 喇叭を吹く
- 連声
- 雪隠
- 調弁・調辨
- 盪
- 半挿・○・楾・匜
- ペーロン
- 屯倉
- 葛・蔓
- 手継・手次
- 花代
- 瞠若
- 染み染み・沁み沁み
- 栄螺・拳螺
- 贅言
- 爪哇・闍婆
- 西貢・柴棍
- 河内
- 羅宇・老檛
- 柬埔寨
- 糧・粮
- 板子一枚下は地獄
- 牛を搏つ虻は以て虱を破るべからず
- 土蜘蛛
- 黥面
- 文身
- トーチカ
- 枚を銜む
- 友軍
- さしすせそ
- 3K
- 西印度
- 仏印
- 蘭領東印度
- 簎・矠
- 絁
- 耨耕
- 南洋
- 皇儲
- 伴造
- 暹羅
- 輪索
- 桜切る馬鹿梅切らぬ馬鹿
- 中今
- 満蒙
- 安竹宮
- 三角大福
- 衆芳
- 道破
- 体・態
- ノン気
- 堅気
- 大様
- 炳
- 表六玉・兵六玉
- 御殿女中
- 暴支膺懲
- 片務
- 偏頗
- 沽券・估券
- 煥発
- 冠絶
- 矯める
- 瀬踏み
- 無漏
- 花卉
- 広袤
- 蕩漾
- 艀ける
- 大時代
- 万斛
- 撓
- 十徳
- 矗矗
- パルナッソス
- 黠虜
- 腥羶
- 苟且
- 糠を舐りて米に及ぶ
- 呑噬
- 南面
- 北面
- 穴の穴が小さい
- 摂氏温度
- 廓然
- 眇
- 臼搗く・舂く
- コミック・リリーフ
- 倐忽・倏忽・儵忽
- ホメオパシー
- プロパガンダ
- 秋霜烈日
- 欣慕
- 蕭殺
- 妬忌・妒忌
- 億り人
- 空中楼閣
- 骸骨を乞う
- 越俎之罪
- 怡悦
- 悵然
- 読書亡羊
- 父母
- 竟宴
- 主従は三世
- 三世の契り
- 大所高所
- 本貫
- 一丁目一番地
- 粗笨・麁笨
- 千載列青史
- 空手形
- 鈕・釦
- 陀羅尼
- 百万陀羅
- 口舌・口説
- スラップ訴訟
- 流連・留連
- 桃栗三年柿八年
- 公正取引
- 顕示的消費
- 犬馬の労
- 無体物
- 宗室
- 色めき立つ
- 蒲魚
- 外婚制
- 氏族
- パンテオン
- 其につけて
- 漫ろ
- 免罪符
- コモンウェルス
- 十年一昔
- 典故
- 遒勁
- 児孫のために美田を買わず
- 公武合体
- 春秋
- 倫敦・龍動
- 和臭
- 来て見れば聞くより低し富士の山 釈迦も孔子もかくやあるらん
- くぐもる
- 謖謖
- 街道
- 狭小・狭少
- 仕候
- 丞相
- 天下三分の計
- 偏私
- 赤誠
- 戦袍
- 貶黜
- 出師の表
- 先烈
- 匪躬
- 蓋世
- 黔首
- 死命を制する
- 裁量
- 泱泱
- 潸然
- 廃黜
- 賓師
- 寛政の五鬼
- ジャパン・ハンドラーズ
- 上級国民
- キャンセル・カルチャー
- 歟
- 坩堝
- 陸上げ
- ブルーム
- 賜杯
- 長上
- 景教
- 町歩
- 海岸線
- やから
- 御里が知れる
- がっぷり四つ
- 印度尼西亜
- 週日
- 徒爾
- カーマイン
- 吉利支丹・切支丹
- 邪宗
- ビーガン
- ハラール
- ブラッドリー効果
- R.I.P.
- 谷戸
- 恒河
- 錏
- 仕方話・仕方噺
- 錺職・飾職
- 喧しい・囂しい
- 姦しい
- つまされる
- クレオール
- 策士
- 才子
- 亜剌比亜・亜拉毘亜
- 滅茶・目茶
- マネーロンダリング
- 眷恋
- 翺翔
- 淹留
- 粛然
- 瞰視
- 罨法
- 眼福
- 生成り
- 天鵞絨
- 山吹色
- 肉色
- 臙脂・燕脂
- 浅葱
- 縹色
- 爆誕
- 窯変
- 金翅鳥
- 面憎い
- 瑕穢
- 兵燹
- 梟首
- 奸黠・姦黠
- 走る・奔る・趨る
- 喊声
- 目睹
- 欽尚
- 心こそ 心迷わす 心なれ 心に心 心許すな
- ばつが悪い
- ステマ
- オワコン
- とち狂う
- 策動
- 胆大心小
- 後事
- 鴃舌
- 駅弁大学
- 羽挵・羽挵り
- 手回り
- 面壁九年
- アルチザン
- 人非人
- 嬋娟・嬋姸
- 其の上
- 飴色
- 時化
- クラリオン
- 玲玲
- 剣呑・険難
- 扁額
- 飇
- MTTF
- 御挨拶
- 一膳飯
- 旧態依然
- 十年一日
- 蓁蓁
- 偃月
- 汚穢屋
- マンスプレイニング
- 弐キ参スケ
- 赤手空拳
- 朝噋
- 大童
- 華奢・花車
- ごりがん
- 平家にあらずんば人にあらず
- ゴールポストを動かす
- 雲壌
- four-letter word
- 法面
- 均霑
- 経綸
- 子分
- ティピカル
- 片す
- サブスタンス
- コロケーション
- 注進
- 献策
- 医原病
- プロトコル
- 嬉しい悲鳴
- タルチョ
- 摩尼車
- 奥歯に物が挟まったよう
- 顎足付・顎足付き
- 声帯模写
- 別墅
- 揣度
- 垂れ込める・垂れ籠める
- ざっかけない
- 示現
- 現示
- チート
- クーリングアウト
- 怏怏
- ブレグジット
- 名前負け
- トゥワ
- 雲霓
- 然諾
- アイソレーション
- 揺曳
- 翩翻
- 代々木
- 1粒で2度おいしい
- なかきよの とおのねふりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな
- 綺羅
- 蝙蝠外交
- 張見世
- 冷かす・冷やかす
- 棚浚え・店浚え
- 梃入れ
- 狂詩曲
- 曹達
- 小夜曲
- 円規
- 凝乳
- 基督
- 瓦斯
- 寿府
- 紅葉・黄葉・椛
- 団栗・橡
- 黄楊・柘植
- 薄・芒
- 梔子・梔・卮子・山梔子
- 胡瓜・黄瓜・木瓜
- 杜若・燕子花
- 万年青
- 百舌・百舌鳥・鵙・鴃・鶪
- 兜虫・甲虫
- 家鴨・鶩
- 海驢・葦鹿・海馬
- 海豹・水豹
- 若布・和布・稚海藻
- 宿借・宿借り・寄居虫
- 軍艦島
- 戦狼外交
- ゼロ・ウェイスト
- ミニマリスト
- 生臭み
- 人間模様
- 寂する
- 卒す
- スラップスティック
- 鯔・鰡
- 河豚・鰒
- 鮃・平目・比目魚
- 海星・人手・海盤車
- 蛤・蚌・文蛤
- 鰰・鱩
- 遮莫
- 鰊・鯡
- 水母・海月・水月
- 鮑・鰒・石決明・蚫
- 保留
- エモい
- 咳唾
- 処士
- マイルストーン
- 経帷子
- 翩然
- ノーブル
- 歓心を買う
- 西力東漸
- 行掛り・行き掛り・行き掛かり
- 年齢をいう語
- 疑懼
- ミニアチュール
- 取らぬ狸の皮算用
- 虻蜂取らず
- コロキュアル
- 駐在
- ブーメラン
- 臨界期
- 久離・旧離
- 慧敏
- 顔掛・面帕
- 権太
- 撥ね釣瓶
- 気が立つ
- 強談判
- 土蛍
- 一心太助
- 益荒男・丈夫
- 散るをいとふ 世にも人にも さきがけて 散るこそ花と 吹く小夜嵐
- 世の人は われをなにとも ゆはゞいへ わがなすことは われのみぞしる
- 因業
- 点鬼簿
- 逆艪・逆櫓
- 奥つ城・奥都城・奥津城・奥城・墓
- 繻子
- 肉豆蔲
- アイデンティティー・ポリティクス
- 千里同風
- 芥もくた
- 餓島
- 雷霆
- 喧鬧・諠鬧
- 碩学
- 橄欖
- 許る・聴る
- 倉卒・草卒・怱卒
- コーダ
- デッドストック
- 一籌を輸する
- 山塞・山砦・山寨
- 咫尺
- 鬱金香
- 隊商
- 青雲
- 緊褌
- 洞洞
- 癒える
- 下賤・下賎
- 作土
- 義人
- 名人肌
- 曲言
- 物日
- 団塊
- 位人臣を極める
- ポルトレ
- 中締め
- ひょうと
- 転軫
- 馴鹿
- オルグ
- 同調圧力
- 村社会
- ぺら
- 凶弾・兇弾
- 一人歩き・独り歩き
- 欠席裁判
- 渊
- 一本
- 広広・曠曠
- 煌煌・晃晃
- 素馨
- ピルグリムファーザーズ
- 湮滅・堙滅・隠滅
- 労咳・癆咳・癆痎
- 左見右見・と見こう見
- 虎の子
- 衣の下の鎧
- フルムーン
- スペシフィック
- ロートル
- 淙淙
- 疎懶・疏懶
- 惘然
- 物品税
- 野末
- 錆・銹・鏽
- 宛転
- 底る
- 日子
- 半端物・半端者
- 御の字
- 繁文縟礼
- 鼓腹撃壌
- 衣衣・後朝
- 大禍時・逢う魔時
- 醼
- 小夜風
- 約める
- 柳腰
- 殆・幾
- 訝しむ
- 泥濘る
- ほんいき
- パンチライン
- トレッドミル
- とかく女の好むもの、芝居、浄瑠璃、芋、蛸、南瓜
- 悖る・戻る
- ずぶずぶの関係
- 時粧
- 剽悍・慓悍
- 掻き口説く
- 掻き暮れる・掻き暗れる
- 薫ずる
- 謀る
- 首級
- かがなべて
- 荘司・庄司
- 堅磐
- 合巹
- 外つ国
- 面映ゆい
- リバイバル
- 鹿島立・鹿島立ち
- 赤毛布・赤ゲット
- 匹儔
- モンキーモデル
- 瓴甋
- 風巻く
- ディワリ
- 裾模様
- 山賤
- 胆力
- 岨
- モーティブ
- 馬鹿になる
- 曲げて・枉げて
- プラウ
- 貲
- 驀然
- 黄白
- 納所
- 用捨
- 猿臂
- あご
- 熬り子・熬子・炒り子
- 「道」清沢哲夫
- 鳥は飛べると思うから飛べるのだ
- 子供叱るな来た道だもの、年寄り笑うな行く道だもの
- 虚誕
- 夜も日も明けない
- やわか
- 筵旗・蓆旗
- 皇道派
- アレゴリー
- 搢紳・縉紳
- 捕える・捕らえる・捉える
- 新発意・新発
- 濛気・朦気
- 詳らか・審らか
- 芥子・罌粟
- 擯斥
- テセウスの船
- 多島海
- 神さびる
- 老杉
- バーバリズム
- 根生い
- 飼殺し・飼い殺し
- コントラ
- 粉本
- 魘される
- 出来心
- がちゃ目
- 僻目
- 図抜ける・頭抜ける
- スピンオフ
- ケミストリー
- パワハラ
- モラハラ
- 鶏鳴狗盗
- ポイエーシス
- 矯激
- バイタル
- デスペラード
- デスパレート
- 酒保
- 測鉛
- 恒数
- 内弁慶
- 白痴
- 喃語
- 茶にする
- 五省
- ピグマリオン効果
- 凡事徹底
- 心が変われば、態度が変わる。
- オニリスム
- 対症療法
- 文攻武嚇
- 再販制度
- 敷島・磯城島
- 経木
- 入れ代り立ち代り・入れ替り立ち替り
- 連子窓
- 半長
- セレンディピティー
- 鳥頭
- AR
- カスバ
- ソシャゲ
- Webアプリ
- 数の論理
- エピファニー
- レジリエンス
- 大器小用
- 加薬
- 饅頭本
- 瞞着
- 大度
- エゴサーチ
- オーソドキシー
- ワン・オブ・ゼム
- 力学
- 然らしめる
- フレキシブル
- モノカルチャー
- 家常
- タンタロス
- 突上げる・突き上げる・衝上げる・衝き上げる
- 符節
- 毒饅頭を食う
- 無理ゲー
- 愁嘆・愁歎
- 物狂おしい
- 素気無い
- ガラスの天井
- 悲傷
- 癇癖
- 鉄板
- PRC
- 射幸・射倖
- アダルトチルドレン
- マジレス
- ミスティフィケーション
- ネクタル
- 髑髏
- モラリスト
- 精神一到何事か成らざらん
- かしわ
- インクブス
- 半ぐれ
- 孫引き
- ギーク
- 不思議ちゃん
- と胸
- 跳ね返す・撥ね返す
- 自転車操業
- コンシェルジュ
- プロポーザル
- 道ならぬ
- 不幸中の幸い
- パターナリズム
- 聖地巡礼
- 麗人
- おおけなし
- 観ずる
- 柵・笧
- 顫動
- 寄寓
- クローズアップ
- 鈍付く
- 暗合
- タックス・ヘイブン
- ゾルレン
- 小半時
- 朝ぼらけ
- 指呼
- 貴下
- 彬彬
- 噛ませ犬・咬ませ犬
- 戴冠
- 命題
- 白眉
- ナン
- ゲル
- 清算
- てっちゃん
- 借時の地蔵顔なす時の閻魔顔
- ポジショントーク
- 電光石火
- 月に叢雲 花に風
- 全き
- 御無理御尤も
- 泥仕合
- 掴む・摑む・攫む
- 印刷標準字体・簡易慣用字体メモ
- バベルの塔
- 臭い飯を食う
- 油然
- 而已・耳
- ヒール
- アングル
- 刺を通ず
- 十把一絡げ
- 忽ち
- 靄然・藹然
- 米利堅
- 大鉈を振るう
- コンフェッション
- 跑足・諾足
- レッドパージ
- 公職追放
- 細やか・濃やか
- 世故に長ける
- 本来空
- 捷い・敏捷い
- 被・被衣
- 狡い
- 元号
- 風脚・風足
- 案件
- 啀む
- 涙金
- 香華・香花
- イップス
- ラスボス
- 衣笠・絹傘・蓋
- 散形花序・繖形花序
- 勘気
- 引回し・引き回し・引廻し・引き廻し
- 水に落ちた犬は打て
- 度を過ごす
- 怪我の功名
- 空しからず
- 倍蓰
- 科を作る
- 仏名
- ジャーゴン
- メンヘラ
- パチンカス
- ナマポ
- 飯テロ
- 肝煎り・肝入り
- オートマトン
- リインカネーション
- 惜しむ・愛しむ・吝しむ
- 喜捨
- 半白・頒白・斑白
- 艤装
- 綵
- 逆切れ
- ライダイハン
- 固めの杯・固めの盃
- 酒手
- じわる
- ワンチャン
- いきる
- ディスる
- アンチクライマックス
- 手に取るなやはり野に置け蓮華草
- デバリュエーション
- デノミネーション
- 正す・質す・糺す・糾す
- 灌木
- 何ぞや
- 公益事業
- 延べ
- 申送る・申し送る
- 脚下照顧
- 称える・讃える
- 正絹
- ロリータ・コンプレックス
- モブ
- 窓際族
- 転石苔を生ぜず
- デッドヒート
- 折檻
- あっけらかん
- 見切れる
- 被曝
- 左巻き・左巻
- 発覚
- 輩出
- 戦犯
- 椿事
- 性癖
- 逆恨み
- 心遣り
- 更迭
- 薔薇族
- 襠
- 熟れる
- 秣・馬草
- 綿・棉
- 毒を食らわば皿まで
- 諫死・諌死
- 分れる・別れる
- 赤本
- 骨格・骨骼
- 冥冥・瞑瞑
- 汗顔
- 自家薬籠中の物
- 潜り
- 愁訴
- 措く能わず
- 狡っ辛い
- 源氏名
- 兌換
- 総花
- 割って出る
- 火中の栗を拾う
- 言わずもがな
- 悪女の深情け
- 可愛さ余って憎さが百倍
- 泥臭い
- 南海
- 纐纈
- 用所・用処
- 芬芬
- 汝・爾
- 蠢動
- 陳者
- だら幹
- 公僕
- 壮丁
- 気働き
- 腰撓め
- 骨肉
- 鏗鏘
- ドラッグ・クイーン
- 綿羊・緬羊
- 一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ
- 回向・廻向
- 払暁
- 黎明
- 涜職
- 伝・伝手
- 竣工・竣功
- 挙句・揚句
- 復命
- パウンド・フォー・パウンド
- 醇化
- クーデター
- テフロン
- 青眼
- 間男・密男
- 己を虚しくす
- 芳紀
- 甲羅を経る
- 教場
- 青人草
- 称制
- 身慎莫
- 御先走り
- じぶくる
- 共有地の悲劇
- 武弁
- 極北
- 遷化
- 弑する
- 一臠
- 讎
- 倏忽
- 其処許・其許・其元
- 旧国名
- 人事不省
- 炬火
- 怖怖・恐恐
- 茨掻き
- 閴
- 万籟
- けざやか
- 猿
- 払底
- 三種の神器
- 日本三景
- 坂東太郎
- アーキタイプ
- ダブルバインド
- アクチュアル
- 管鮑の交わり
- 戦争花嫁
- 和氏の璧
- 拓本
- 宋襄の仁
- 朝顔に 釣瓶とられて 貰ひ水
- 白波・白浪
- ニヒリスティック
- 虎箱
- 出島の三学者
- 唐土・唐
- 赤線・青線
- 銘酒屋
- 白書
- ぞっき
- ミランダ警告
- 半鐘泥棒
- ベルクマンの法則
- GDP
- 音速
- 幕末
- 人の噂も七十五日
- リンガ・フランカ
- マージナル
- トランスクリプション
- なあなあ
- ホモソーシャル
- 気っ風
- 洎夫藍
- 贔屓の引き倒し
- 字眼
- ファンダメンタル
- 無患子
- 千慮の一失・千慮一失
- フィロローグ
- エピグラム
- メランコリー
- 三百代言
- 朴念仁
- 捕まえる・捉まえる
- 積読・積ん読
- 運根鈍
- 本復
- 流竄
- 村夫子
- 筆忠実
- 数える
- スキッパー
- インボルブ
- 強弁
- 釣り
- 生暖かい目で見守る
- 天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ乙女の姿しばしととどめむ
- 抃舞
- 援護
- タウマタファカタンギハンガコアウアウオタマテアポカイフェヌアキタナタフ
- アルサロ
- 塩漬・塩漬け
- 猫車
- カットソー
- 担ぐ
- 内ゲバ
- ボジョレー・ヌーヴォー
- 般若湯
- 袷
- 褶
- 万霊節
- マイクロスコピック
- メンター
- 枕
- 擽る
- 楽屋落ち
- 生一本
- 瞼の母
- 万聖節
- 母者人
- 幽明境を異にする
- シンクレティズム
- セオロジカル
- 操觚
- シュリンク
- 甚助・腎助
- 懐石
- 蜩
- 吹く・噴く
- 増える・殖える
- 広い・宏い・弘い・博い・寛い
- 浸す・漬す
- 老懸・緌
- 開く・披く・展く・拓く・啓く
- メートルを上げる
- 真しやか
- 谷町
- 事
- ポシャる
- コケティッシュ
- 日本三大美人
- 後腹
- 空け・虚け
- 足らう
- 夜光虫
- 楔・轄
- 衆寡
- 始・初つ方
- 其文字
- 御台盤所
- 勧学院の雀は蒙求を囀る
- 好事門を出でず
- 有れかし
- 家書万金に抵る
- 人来鳥
- サブスク
- 咿唔・伊吾
- 此処を先途と
- 感佩
- 技癢・伎癢
- 心を鬼にする
- じゃじゃ張る
- フリークス
- 袖珍
- 切れ字
- 穴隙を鑽る
- 窈窕
- 為せば成る為さねば成らぬ何事も成らぬは人の為さぬなりけり
- 鶴嘴
- 川柳
- 親炙
- 主知
- 漱石門下の三羽烏
- 喟然
- 感に堪える
- 鼬の道
- 金壷眼
- 款語
- オンリー
- マジックリアリズム
- 出来
- 怡怡
- 小股が切れ上がる
- 渋皮が剥ける
- 端倪
- 総領・惣領
- 野分
- センス・オブ・ワンダー
- 隗より始めよ
- 肝胆相照らす
- 遊弋・游弋
- 荏苒
- 生き馬の目を抜く
- アルカディア
- ジャグジー
- リラクゼーション
- 無情
- オーバードーズ
- 便所の100W
- 兄弟は他人の始まり
- こましゃくれる
- 桑港
- 豆腐の角に頭をぶつけて死ね
- しばつく
- 抜からぬ顔
- 海人・蜑
- 能化
- 召料
- 弥立つ
- 気疎い
- 変る・変わる・代る・代わる
- 盲の垣のぞき
- 手沢
- ユグドラシル
- 向後・嚮後
- 煽る
- 跣・裸足・跣足
- 狎昵
- ぬち
- 苦る
- 能楽者
- 窶れる
- 疲れる
- 破れる・敗れる
- 棚晒し・店晒し
- 紲
- 盲いる
- 商賈・商估・商沽
- 淼淼
- 弥撒
- 挙措
- 有り体
- 茅屋
- 田疇
- 蠏
- 轡・銜・鑣
- 喞喞
- 託つ・喞つ
- 喞筒
- 韜光養晦
- 欲も得も無い
- 退る
- 屈・蹲
- あたける
- 同臭
- 立志伝中の人
- 憐憫・憐愍
- 招く
- 引喩
- 三千世界の鴉を殺し主と朝寝がしてみたい
- 注疏・註疏
- 広大・宏大
- 忽卒
- おひゃらかす
- 証跡
- 鬻ぐ・販ぐ・粥ぐ
- 金肥
- 的皪
- 風鐸
- 鳩尾
- 漂蕩
- 靉靆
- 乃公
- のべたら
- 郭内・廓内
- 向こう河岸
- 習得
- 余栄
- 寸鉄
- 中間
- 手も無く
- 鹵簿
- 奠都
- 余蘊
- 立錐
- 腹が北山
- 掻い暮れ・掻暮
- 翠巒
- 拳
- 熙熙
- シュトゥルム・ウント・ドラング
- 品隲・品騭
- 稀覯・希覯
- 奥許し
- 頤を解く
- 沈湎
- 卑下慢
- 密か・窃か・私か
- 髭・鬚・髯
- 払う・掃う
- 放物線・抛物線
- 高を括る
- 貧すれば鈍する
- 早い・速い
- 話・噺・咄
- 恥じる・羞じる・慙じる・愧じる
- 始める・創める
- 掃く・刷く
- 穿く・履く・佩く・帯く
- 繞乱・嬈乱
- 縁は異なもの味なもの
- 噴飯
- 日和る
- 涼しい顔
- しめやか
- 斜に構える
- 最高学府
- 牛蒡抜き
- 下世話
- 圧巻
- あくどい
- すやす
- 龢
- 半可臭い
- 喃
- デカップリング
- 惝怳
- 豺狼
- 然り
- おかちめんこ
- 計る・量る・測る
- 飲む・呑む
- 述べる・宣べる・陳べる
- 伸べる・延べる
- 乗せる・載せる
- 悋惜・吝惜
- 妬む・嫉む
- 捩る・捻る・拗る
- 抜く・貫く
- 慣れる・馴れる・狎れる・熟れる
- きなきな
- 露助
- お茶の子さいさい
- 置屋
- 百足・蜈蚣
- 類える・比える
- 令室
- 孩児
- 夥多
- 鍍金・滅金
- 暴虎馮河
- ゑ゙
- 終夜
- 集く
- 右筆・祐筆
- 甜瓜
- 退ける・斥ける
- 告天子
- 鶫
- 抜きん出る・抽んでる・擢んでる
- 瘴癘
- 葦・芦・蘆・葭
- 戦く・慄く
- 往年
- 羯磨・羯摩
- 新星
- 縒りを掛ける
- 摩する
- 団円
- ホロコースト
- ジェネレーションZ
- 扨・扠・偖
- 廿
- 瘖瘂・喑唖
- 護送船団方式
- ノンセクトラジカル
- 32年テーゼ
- 釘を刺す
- 嫡子
- 雑巾掛・雑巾掛け
- ドイチュラント
- 切取強盗
- 基層
- 不予
- 磁場
- 恋着
- 反動
- アテンド
- 閑暇・間暇
- 渋ちん
- 見せ消ち
- 瑞祥・瑞象
- 未必の故意
- 不作為
- けったい
- 結滞
- 疏
- エタチスム
- 賦
- 理会
- 鑑戒・鑒戒
- 面影・俤
- 仄か・側か
- 僅か・纔か
- 攷
- ロマネコンティ
- 権柄
- 深窓
- ポチる
- マウントを取る
- バズる
- 銅像
- 小田原評定
- 銀行は、晴れた日に傘を貸し、雨の日に傘をとりあげる。
- 考える葦
- タナトフォビア
- 斗酒
- 間然
- 野合
- 伝播
- 分泌
- 意思
- 宮域
- 黙契
- 下問
- 乱立・濫立
- 輦
- 例える・喩える・譬える
- 溜飲を下げる
- 快哉
- 立米
- ディアスポラ
- 岳父
- おぼめかす
- 見張る・瞠る
- 癲狂院
- 御一新
- プラシーボ効果
- 同好
- アフレコ
- 仮令・縦・縦令
- 磯辺巻き
- 算無し
- てれこ
- 着替える・着換える
- カイロプラクティック
- 雲霞
- 三国
- パクリ屋
- 千三つ
- 無一物
- 鯨髭
- ぞっとしない
- 紛う方ない
- 苦渋
- 即する
- 荼毘
- 麒麟も老いては駑馬に劣る
- コンパッション
- リベラルアーツ
- お見限り
- 合字
- 偶・適・会
- 設える
- 拵える
- 調伏
- 折伏
- 出来レース
- 穴を捲る
- 序で
- 太った豚よりも痩せたソクラテスになれ
- 紅絹
- 古布
- 抄本
- 糞掃衣
- 浮世の月 見過しにけり 末二年
- 一犬虚に吠ゆれば万犬実を伝う
- フレームアップ
- 衆目
- 些細・瑣細
- 総髪・惣髪
- 瓢箪から駒が出る
- 夜伽
- 勿怪の幸い・物怪の幸い
- 星菫派
- 海千山千
- アンチノミー
- 旅に病で夢は枯野をかけ廻る
- 辞世
- 希代・稀代
- 知らぬ顔の半兵衛
- 頬被り・頰被り
- 一合雑炊、二合粥、三合飯に四合鮓、五合餅なら誰も食う
- 鴨・鳧
- 天地無用
- 旭日昇天
- 大道無門
- 近隣諸国条項
- 愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ
- 群盲象を撫ず
- 寄ず触らず
- 当たらず障らず
- 交喙・鶍
- 香具師
- 暖簾師
- 落花狼藉
- 巴爾幹
- 勃牙利
- 色物
- 際物
- 断ち物
- アジール
- 爛酔・乱酔
- 毒にも薬にもならない
- 優れる・勝れる
- 朔風
- 踟蹰
- 轗軻・坎坷・坎軻
- 一隻眼
- 守株
- 衣嚢・衣囊
- 粧す
- バスに乗り遅れる
- 鹿爪らしい
- 置き字・置字
- 昶
- 宛然
- あえか
- 槎枒・槎牙
- 文色
- 熟寝・熟睡
- 鳥目
- たまか
- 意馬心猿
- 蜿蜒
- 泰西
- 贓品
- 慚死・慙死
- 轔轔
- 拱門
- 闃
- 潺湲
- しじま
- 離離
- 跪座・跪坐
- 鍾愛
- 気遣わしい
- 遊弋
- がらがらぽん
- 疚しい・疾しい
- 香箱を作る
- 響もす
- 殷殷
- 幾許
- 優渥
- 陰火
- 戛戛
- 法主
- 酢でも蒟蒻でも
- 我精・我勢
- 始末屋
- 目から鼻へ抜ける
- ぼっとり
- 一宇
- 倣う
- 波・浪・濤(涛)
- 成す・為す・生す
- 嘆く・歎く
- 泣く・鳴く・啼く・哭く
- 剣の刃渡り
- 醵金・拠金
- 百尺竿頭一歩を進む・百尺竿頭に一歩を進む
- 弥猛
- カトリック
- 鞅掌
- 救恤
- 膂力
- 甲斐
- 野狐禅
- 帰順
- 日がな一日
- 取る・執る・採る・捕る・撮る・摂る
- 捕らわれる・捕われる・囚われる
- 止まる・停まる・留まる
- 整える・調える・斉える
- 溶かす・解かす・融かす・熔かす
- 通る・透る・徹る
- 尊い・貴い
- 停泊・碇泊
- 吊る・釣る・攣る・痙る
- 強い
- 摘む・撮む・抓む
- 努める・勉める・力める・務める・勤める
- 体たらく・為体
- 震駭
- 尽瘁
- こぐらかる
- 風穴を開ける
- 鉄臭い
- 一人口は食えぬが二人口は食える
- トレーサビリティー
- 様は無い
- 縡
- 諚
- 簸る
- 腕扱き
- 段平
- いけしゃあしゃあ
- 十能
- でかばちない
- 底が割れる
- 他意
- 借問
- 気振り
- 目に一丁字なし
- 嫋嫋
- 欹てる・攲てる・側てる
- 金吉
- やっさもっさ
- 傅く
- 戦ぐ
- 十五年戦争
- 頑是無い
- 転
- 寰中
- 菁菁
- 宣揚
- 新造
- 囹圄・囹圉
- 月旦
- しだら
- 時劫
- 杖を曳く
- 生活反応
- 往還
- 俚諺
- 御宇
- 蚋・蟆子・蟇子
- 鱗
- なぞえ
- 後方
- まほろば
- 慎む・謹む
- 継ぐ・続ぐ・嗣ぐ
- 付く・附く・着く
- 司る・掌る
- 使う・遣う
- 玉・球・珠・弾
- 楽しむ・愉しむ
- 谷・渓・谿
- 大男総身に知恵が回りかね
- 目糞鼻糞を笑う
- 男鰥に蛆が湧く
- オールドミス
- 河原乞食
- 屑屋
- 三国人
- 代書屋
- たこ部屋
- 土方
- どさ回り
- トルコ風呂
- 二号
- ニコヨン
- 毛唐
- 好き者
- 顕彰
- 公布
- 逐電
- 魚籠・魚篭・魚籃
- 勿れ・莫れ・毋れ
- 売れ筋
- 生き金
- 茵・褥
- 閨・寝屋
- 弖爾乎波・天爾遠波
- 実布垤里亜
- 窒扶斯
- 閲覧
- 参差
- 推輓・推挽
- 錫蘭
- 酔生夢死
- 不思議の国のアリス症候群
- 玉響
- リトグラフ
- 舫う
- 催合い・最合い
- 水薙鳥
- 蝮
- 鳥刺し
- 水際立つ
- 推して知るべし
- 囁く・私語く
- 件
- 額越し・額越
- 出張る
- マカロニ・ウェスタン
- シニシズム
- 疾病
- けちを付ける
- 稠密
- 辞める・罷める
- エスノセントリズム
- 閘門
- 苛立つ
- 椽大
- 採長補短
- 行くとして可ならざるはなし
- 異にする
- アカデミズム
- 穎脱
- 酒池肉林
- 赫奕
- 言い条・言条
- 正鵠を射る
- 得たりやおう
- 不可知論
- 刀自
- 枯骨
- 人多き 人の中にも 人ぞなき 人になれ人 人になせ人
- 推測
- 喉ちんこ
- ばら
- 呑み行為
- 書痴
- 三昧境
- 揣摩憶測・揣摩臆測
- 略奪・掠奪
- 師表
- 著く
- 巨乳
- 阿婆擦れ
- 那辺・奈辺
- 嫣然・艶然
- ヘリコプターマネー
- 立てる・建てる・閉てる・点てる
- 尊ぶ・貴ぶ
- 立つ・起つ・発つ
- 絶つ・断つ
- 叩く・敲く
- 訪ねる・尋ねる・訊ねる
- 鬼も十八番茶も出花
- 陟
- 整う・調う
- 悪運
- 精根
- 中興
- 助ける・扶ける・援ける・輔ける・左ける
- 貯える・蓄える
- 焚く
- 堪える・耐える
- 背く・叛く
- 素朴・素樸
- 峙つ・聳つ
- 備える・具える
- 静御前
- 私情
- ブレークスルー
- イノベーション
- ソリューション
- 断案
- 驍将
- 下向
- 破落戸
- 宿六
- 損なう・害う
- 沿う・添う・副う
- 攻める・責める
- 裂罅
- エスニシティー
- 羆・緋熊・樋熊
- 爾余
- 卓爾
- 旬
- 一回り
- 君側
- 不如意
- 光被
- 棺を蓋いて事定まる
- せこせこ
- 竜胆
- 金聾
- スペキュレーション
- 瞑する
- 劣情
- 疑獄
- 剴切
- 繙読
- 子細・仔細
- ノーメンクラツーラ
- 世界線
- モビーディック
- 檣
- 木で鼻を括る
- 桷
- 潤びる
- インヴォケーション
- レイマン・コントロール
- チューター
- 方便・活計
- 緋
- ケーダンス
- 二足の草鞋を履く
- 三羽烏
- 親書
- 陸の孤島
- 燕
- 蒲柳
- 庇
- ハイブラウ
- 吋
- 狭い
- 刷る・摺る
- 住む・棲む・栖む
- 即ち・則ち・乃ち
- 捨てる・棄てる
- 既に・已に
- 進める・勧める・薦める・奨める
- 空く
- 算を乱す
- 浸透・滲透
- レピュテーション
- 神道指令
- 笠に着る
- ゲシュタポ
- 径庭・逕庭
- 草刈り場・草刈場
- 石女・不生女
- 講座派
- 一朝
- 大尾
- 出奔
- モニュメンタル
- 被思召
- 慶光天皇
- 名望家
- 往なす・去なす
- 上記
- 梅毒・黴毒
- 呵呵
- しきしまの やまとごころを 人とはば 朝日ににほふ 山さくら花
- 結跏趺坐
- 余所・他所・外
- 爾の
- 迭立
- 猶子
- 近東
- 唆る
- 槓杆・槓桿
- バイブルベルト
- 尋問・訊問
- 試練・試煉
- 印・標・徴・証・兆
- 調べる
- 書簡・書翰
- 締める・閉める・〆る・緊める
- 染みる・沁みる・浸みる・滲みる
- 金の卵
- 睥睨
- 鎧う
- 瘧
- ブリコラージュ
- 由もがな
- 絡む・搦む
- グリーフ
- コンフリクト
- オブセッション
- 淋巴
- 菠薐草・法蓮草・鳳蓮草
- 混凝土
- ベトン
- 絞る・搾る
- 忍ぶ・偲ぶ
- 従う・随う・順う・遵う
- 静める・鎮める
- 敷く・布く
- 潮・汐
- 触る・障る
- 騒がしい
- 晒す・曝す
- 覚める・醒める
- 指す・差す・射す・挿す・注す・点す
- 下げる・提げる
- 裂く・割く
- フィロゾーフ
- ボナパルティズム
- 葉書・端書
- 毒気
- アルルカン
- スケープゴート
- ゼロ戦
- 関東軍
- 誼み・好み
- 遡る・溯る
- 杯・盃・坏
- 探す・捜す
- 竿・棹
- 苛む・嘖む
- 壊す・毀す
- 怖い・恐い
- 堪える・怺える
- 雇用・雇傭
- 言葉・辞・詞
- 目にみえぬ 神にむかひて はぢざるは 人の心の まことなりけり
- 枯渇・涸渇
- 傲然・慠然
- 請う・乞う
- 喧噪・喧騒・諠譟
- 決別・訣別
- 詳しい・委しい・精しい
- 銜える・啣える・咥える
- 暗い・昏い・冥い・闇い
- 蔵・倉・庫
- 汲む・酌む
- 一癖も二癖もある
- 食えない
- セコハン
- 射干玉
- 羈絆
- 万乗の君
- 千金の子
- 不同不二
- 尺縑
- 澆季溷濁
- 璆鏘
- 流石・有繋・有繫・遉
- 大垂髪
- 慎独
- 浩然
- 党人派
- 気に入らぬ 風もあろうに 柳かな
- 父は子の為めに隠し、子は父の為に隠す
- ヘイトスピーチ
- 一入
- 譎詐
- 版図
- 御礼参り
- 風教
- ロンジー
- 道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である
- 砲艦外交
- 猫に鰹節
- 鼻薬を嗅がせる
- 茶坊主
- アカウンタビリティー
- CS
- 李承晩ライン
- ネポティズム
- 閨閥
- アグレマン
- 宸襟
- 杖るは信に如くは莫し
- 一衣帯水
- 華夷
- フロック
- 女衒
- BtoB
- 島国根性
- 役人根性
- スタグフレーション
- 耳学問
- 無くもがな
- 鯱
- 満艦飾
- 礪
- 金釘流
- 逆張り
- 人の行く裏に道あり花の山
- もうは未だなり、未だはもうなり
- 籬
- 何事の おわしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる
- 世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
- 蟇蛙・蟾蜍
- 如何・奈何・何如
- 甑
- コルヌコピア
- はぶ
- 下衆の勘繰り・下種の勘繰り
- 道聴塗説
- これを好む者はこれを楽しむ者に如かず
- 列福
- 佞人
- …もへちまもない
- 物種
- 後出しじゃんけん
- インテリジェンス
- 冷感症
- 奉ずる
- 神父
- 窺狙ふ
- 揶揄
- 千円亭主
- 臆断・憶断
- 同工異曲
- 栴檀は双葉より芳し
- 互に
- 逆縁
- 提灯に釣り鐘
- かにかくに
- シンギュラリティー
- プライオリティー
- 徒事
- 報本反始
- 親思ふ こころにまさる 親ごころ けふの音づれ 何ときくらむ
- 帰らじと 思ひ定めし 旅なれば ひとしほぬるる 涙松かな
- こぢんまり
- 焼け太り
- バカでなれず、利口でなれず、中途半端でなおなれず
- 鱓の歯軋り
- 身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ
- おさおさ
- 言痛し・事痛し
- 婀娜
- 渾名・綽名
- 鯔背
- 縦んば
- 無下にする
- 奇しくも
- 労しい
- いじらしい
- おめおめ
- 幼気
- 寝穢い
- さもしい
- げにも
- 賢しら
- 由由しい・忌忌しい
- ボラティリティー
- 黒字倒産
- 神人同形説
- 鼕鼕・鏜鏜・鞺鞳
- 歴代天皇・元号
- 本屋学問
- 支度・仕度
- 広長舌
- 蔬菜
- 萵苣・苣
- 齧歯類
- サラリーマン
- ギリシャ文字
- 鵜の目鷹の目
- 鱈子
- 唐墨・鰡子・鱲子
- 数の子
- 白子
- 立て引き・達引き
- お安くない
- 女史
- 瘡
- 初一念
- 観念論
- 私淑
- 木戸に立ちかけし衣食住
- 報連相
- 大行李
- 木乃伊取りが木乃伊になる
- がらっぱち
- 機略
- 感奮
- 民は之に由らしむべし、之を知らしむべからず
- 箍
- 世系
- 彼此・彼是
- 立ち徘徊る
- アンプル
- 人は好んで触忤を為す者あり
- 諫言
- 信倚
- 兄弟牆に鬩ぐ
- 遠猷
- 皇考
- 丕顕
- 衷情
- 軫念
- 閲する
- 旗鼓
- 曠日弥久
- 屡次・屢次
- 云為
- 一方
- 張り
- 牝牡
- つと
- 勾引かす・拐かす
- ハガキ職人
- 髢・髪文字
- 吉左右
- 意趣返し
- パンデミック
- キングズイングリッシュ
- 脚注・脚註
- 刮げる
- 屁の突っ張りにもならない
- 一月往ぬる二月逃げる三月去る
- ゲシュタルト
- DNA
- アドホック
- グースリ
- 窮まる・極まる・谷まる
- 切る・斬る・伐る・截る・剪る・鑽る
- 強固・鞏固
- 清い・浄い
- 傷・疵・瑕
- 乾く・渇く
- 噛む・嚙む・嚼む・咬む
- 枯れる
- すっくと
- 師資相承
- 浩瀚
- 驥尾
- インシデント
- 樵・木樵
- バックラッシュ
- 挙手の礼
- 据わる
- ポートフォリオ
- 裨益・埤益
- パンとサーカス
- 反骨・叛骨
- 楝・樗
- 筐底・篋底
- 御身
- 土竜・土龍・鼹鼠
- 娘盛り
- 斎宮
- 中皇命
- 宰・司
- 風韻
- 面高
- 進取
- 鎬
- 鈍・鈍ら
- 渾渾・混混
- 懇ろ
- 懇懇・悃悃
- 如上
- しとど
- 円匙
- 微妙
- 消沈・銷沈
- 不束
- シュニッツェル
- 誇大妄想
- 有名無実
- 古刹
- 故殺
- レバシリ
- 噎ぶ・咽ぶ
- 饐える
- 三白の害
- 認知的不協和
- お花畑
- 惚気る
- 曽て・曾て・嘗て
- 堅い・固い・硬い
- 暈
- 嵩
- 籠
- 蜉蝣・蜻蛉
- 掛ける・懸ける・架ける・賭ける
- 欠ける・缺ける・闕ける
- 嚮導
- 嘉する・善みする
- 信認
- 格率・格律
- 清拭
- バイラテラル
- 突厥
- 猖獗
- 所与
- モモス
- 播種
- 緑の革命
- 梶・楫・舵
- 舳先・舳
- 旗・幡・旌
- 幟
- 挿頭
- 鬘
- 領巾・肩巾・領布・比礼
- モデレート
- 孤塁を守る
- 融即律
- マナ
- 蛸部屋
- 可及的
- 涯
- エンテレヒー
- 垂んとする
- 丁子・丁字
- 御居処
- クロナキシー
- 業腹
- もみない
- 辛気臭い
- 暁天の星
- 冥合
- 万化
- 可惜・惜
- 鶸
- 吾妹
- 和子・若子
- 淫婦
- 房事
- 醜業
- 社会の窓
- 街衢
- 宜なるかな
- さなきだに
- 遊冶郎
- 小色
- 丹次郎
- 廃退・廃頽
- しんねこ
- 蜂窩
- 穹窿
- 甍
- 屹然
- 長目飛耳
- 磊塊・磊嵬・磊磈
- 索落
- 輪奐
- 抃舞
- 且
- エトランゼ
- 烏有に帰す
- 紐育・紐約
- 勾欄・高欄
- ペーブメント
- 偽首・贋首
- 左袒
- 嶄然
- 小成
- 成功裏・成功裡
- 背馳
- 肯綮に中る
- 銀杏・公孫樹・鴨脚樹
- アプレゲール
- 彼奴
- 望蜀
- 趁う
- 繞る
- 囲繞
- 執拗い
- むくつけし
- 閑雲野鶴
- 恬淡・恬澹・恬惔
- 邀撃
- ロマ
- イヌイット
- サンカ
- かわた
- 駁する
- 事新しい
- 晏如
- 拮据
- 諷する
- 比比
- 同日の談ではない
- 文人墨客
- 御引き摺り
- ルバシカ
- 水茎
- 僻見
- 贅六・才六
- 箋
- 御神酒徳利
- どさ
- ジュネーブ条約
- ハーグ陸戦条約
- ベルサイユ条約
- ラムサール条約
- インタロゲーションマーク
- パンクチュエーション
- 白話
- 能事
- 確か・慥か
- 塋域
- 仙骨
- 祥月命日
- エロキューション
- 一枚岩
- 漫罵
- 山人
- 梨園
- 鉄火
- 伝法
- 縹渺・縹緲・瞟眇
- 器量・縹緻
- 料簡・了簡・了見・量見
- 兄たり難く弟たり難し
- 国字
- 颪
- 掬する
- 手折る
- 膝下
- プレディケート
- 則る・法る
- 跼躅
- 売笑婦
- エンファサイズ
- 瓢・瓠・匏
- 日星
- 大詔
- 中外
- 皇謨
- 隆替
- 決起・蹶起
- 鉄石
- 恐懼・恐惧
- 渙発
- 強固・鞏固
- 顧念
- 与国・與国
- 寧日
- 百方
- 具眼
- 同憂
- 味噌を付ける
- 懶惰・嬾惰
- 長ける・闌ける
- 北の方
- 沙翁
- カノッサの屈辱
- 草廬
- 別乾坤
- 積もり・積り・心算
- 尾籠
- 蓼
- 狭霧
- 蜘蛛の囲
- 八幡の藪知らず
- 君が住む 宿のこずゑの ゆくゆくと 隠るるまでに かへり見しかな
- 東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春を忘るな
- 干支
- 得たり賢し
- 大儀
- 五蘊
- 五体
- 椎
- 親石・首石
- 巫蠱
- 呪う・詛う
- 瞽女
- 蕨
- ガジェット
- ギミック
- 何方
- 猟虎・海獺・獺虎
- 砂滑
- 史料
- 鵠
- 認める
- 鯷
- チュクチ
- ニヴフ
- 鋤・犂・犁
- 盛装
- アネクドート
- 配列・排列
- 抒情詩・叙情詩
- 東洋の魔女
- 二つ名
- コシチェイ
- バーバヤガー
- 古人の跡を求めず、古人の求めしところを求めよ
- トリガー
- 心技体
- 知情意
- 序破急
- 守破離
- 忽焉
- モノグラフ
- モノグラム
- フォークロア
- 影・陰・蔭・翳
- 隠す
- 関わる・係わる・拘る
- 鍵・鉤
- 耀く・耀く・赫く
- 舁く
- 香る・薫る・馨る
- 返る・反る
- 沮洳
- 黌
- ブイリーナ
- 悍ましい
- 一寸・鳥渡
- 蕞爾
- 沖する・冲する
- 殷賑
- マニフェストデスティニー
- 柏・槲・檞
- 含む
- 大山事件
- 幸便
- 替える・換える・代える
- 嘯く
- 一葉落ちて天下の秋を知る
- すわ
- 声涙倶に下る
- 飾る
- わやく
- 彼処・彼所
- 砌
- 御所千度参り
- 死生命あり
- メメント・モリ
- ヴァニタス
- カルペ・ディエム
- がめる
- ポンジ・スキーム
- 一味神水
- 庇を貸して母屋を取られる
- スチームパンク
- 行幸
- 引見
- 領く
- 察察
- じり貧
- 一視同仁
- 搗ち栗・勝ち栗
- 隠退
- 下剋上・下克上
- 亭亭
- 菊水作戦
- エノコログサ
- ロンパリ
- B層
- 民度
- 湧然・涌然
- 静寂主義
- 盗汗
- 時世
- あら楽し思ひは晴るる身は捨つる浮世の月にかかる雲なし
- 艶福家
- 健啖家
- 糶
- 説教強盗
- ヤングアダルト
- 歪み
- アメしょん
- 出羽守
- この世をば わが世とぞ思ふ 望月の かけたることも なしと思へば
- 顧みる
- 支う
- 下ろす・降ろす・卸す・堕ろす
- 思う・想う
- 思しい・覚しい
- 踊る・躍る
- 落ちる・堕ちる・墜ちる
- リジッド
- クロッキー
- 軸
- 押す・圧す・捺す
- 惜しむ
- 納める・収める
- 奢る
- 怠る・惰る
- 起こす・起す・興す
- 遅れる・後れる
- 熾火・燠火
- 犯す・侵す・冒す
- 丘・岡
- 追う・逐う
- 選ぶ・択ぶ・撰ぶ
- 鰓・腮・顋
- 抉る・刳る・剔る
- 績む
- 憂える・愁える・患える
- 恨む・怨む・憾む
- 奪う
- 頷く・首肯く・肯く
- 網代
- サイコパス
- ぽん引き
- 水は方円の器に随う
- 挵る
- 伯仲叔季
- 六十六部
- 二正面作戦
- 逃げる
- 移す・遷す
- 打つ・撃つ・撲つ・討つ
- 蹲る・踞る
- 子女
- 蠢く
- 受ける・請ける・承ける・享ける
- 飢える・餓える・饑える
- 言わば・謂わば
- 卑しい・賤しい・賎しい
- 戒める・誡める
- 偽る・詐る
- 一角・一廉
- 騾馬
- 効用
- 至る・到る
- 痛む・傷む
- 抱く・懐く
- 聊か・些か
- 費える・弊える・潰える
- 聳やかす
- 刎ねる
- セクレタリー
- 縁・因・便
- 釁端
- 馳駆
- 上奏
- 吝か
- 施
- しどけない
- 階・段階
- エピタフ
- 劫初
- 担ぎ屋
- 忌み言葉・忌み詞・忌言葉
- タナトス
- 博洽
- 仮合
- 四大
- 母語
- 武断
- 口を拭う
- バルビゾン派
- 的確・適確
- 門地
- 金甌
- 纏綿
- エコーチェンバー現象
- 歩留り・歩留まり
- 稟議
- よしなに
- やさぐれ
- たおやか
- モラール
- リノベーション
- ペルソナ
- トレードオフ
- バイアス
- オマージュ
- インフィニティー
- イシュー
- アンバサダー
- アンニュイ
- アセスメント
- アジェンダ
- アウトロー
- アウトソーシング
- アウトサイダー
- 通時的
- 心太
- メシウマ
- フルボッコ
- てへぺろ・テヘペロ
- ツンデレ
- DQN
- 所以
- 所為
- 消長
- 拝跪
- 高粱
- 叉銃
- 沁沁
- 一段落
- 市民権
- 恩讐
- 復讐
- 豆を煮るに萁をたく
- 潤す
- 妍・姸
- 澗
- 瘢痕
- 本地垂迹
- メルクマール
- インフォーマント
- 意向・意嚮
- 生ける・活ける
- 泥縄
- 戦・軍
- 憤る・懣る
- 怒る・忿る・瞋る
- 哀れむ・憐れむ・憫れむ・愍れむ
- 合わせる・合せる・併せる
- 表れる・現れる・顕れる・露れる
- 井桁
- 大声叱呼・大声疾呼
- 関与・干与
- メチエ
- 熾す
- 胚胎
- 藩屏・藩屛
- 這般
- トルソ
- 十重二十重
- 叫喚
- 荊棘
- 棘皮動物
- 汚す・穢す・瀆す
- 衷
- 靦然
- 陋態・陋体
- 夙に
- 阿付・阿附
- 悖逆
- 叢生・簇生
- 疾呼
- 貧者の一灯
- 絎ける
- 休戚
- 偸安
- 動もすれば
- ノンポリ
- メーデー事件
- ストックホルム症候群
- 改める・革める
- 抗う・争う・諍う
- 荒い・粗い
- 怪しい・妖しい
- 危うい
- 余る
- 溢れる
- 炙る・焙る
- 油・脂・膏
- 暴く・発く
- 跡・痕・迹・址
- 当てる・中てる・充てる・宛てる
- 集める
- 厚い・篤い
- 明らか
- 務歯
- 尾錠・美錠
- バラン
- タレ瓶
- 鯨幕
- カルトン
- 一敗地に塗れる
- レガリア
- 泉水・前水
- 検見・毛見
- 腹芸
- 笞
- 中風
- 審きの日
- 講筵
- 回虫・蛔虫
- 醵出・拠出
- 忍び返し
- 辱知
- 臈長ける・﨟長ける・臘長ける
- 許りる
- 官打ち
- うん薹・芸薹・蕓薹
- 猶太
- 三十一文字
- 跼蹐・局蹐
- 整然・井然
- 翹望
- 嘸
- 挙って・挙て
- 他・他し・異・異し・徒・徒し・空・空し
- 白色テロ
- 怖気を震う
- ミッシングリンク
- とつおいつ
- 虚仮
- ペチカ
- 否とよ
- シズル感
- 陳ねる
- 捻る・拈る・撚る
- ハレルヤ
- ホサナ
- 具に・備に・悉に
- 正に・当に・応に・方に・将に
- 加之
- 因って・依て・仍て
- 仍且
- 其麼
- 生臭い・腥い
- 等しい・均しい・斉しい
- 見そなはす
- 妙なる
- レッセフェール
- 拝察
- 蹲踞・蹲居
- 天気晴朗なれども波高し
- 舷舷相摩す
- 捨身
- 目睫
- 草生
- 掛錫・挂錫
- タブラ‐ラサ
- タブロイド
- タブロー
- 聞くならく
- 殷鑑遠からず
- 二股膏薬
- 勝つ・克つ
- 無みする・蔑する
- 巴旦杏
- 関頭
- かぶらペン
- 誄
- 是非無い
- 水臭い
- ジビエ
- 榛
- 命旦夕に迫る
- 生鮮三品
- TPO
- 無仏性
- カリスマ
- 二一天作の五
- 朝・晨・旦
- 憧れる・憬れる
- 顎・腭・頤・頷
- 論う
- 明く・開く・空く
- 飽きる・厭きる・倦きる
- 白河の清きに魚のすみかねてもとの濁りの田沼こひしき
- 雲助
- 贖う・購う
- 漂う
- 濯ぐ・洒ぐ・滌ぐ・漱ぐ
- 注ぐ・灌ぐ・潅ぐ
- 閉ざす・鎖す
- 赴く・趣く・趨く
- 脅す・威す・嚇す
- 窺う・覗う
- 眇める
- 饗ける
- 乞い願う・希う・冀う・庶幾う
- 瞶める
- 九六四
- 淘げる
- 染井吉野
- 揀出
- 衍字
- 候間
- 法被・半被
- 角逐
- 博労・馬喰・伯楽
- 盲・瞽
- 胡麻の蠅
- 訴求
- 目の子勘定
- パーシャル
- 桜
- 強か・健か
- とんど・どんど
- 畚
- 嬰児籠
- 桟俵
- 苞・苞苴
- 靴・沓・履
- 匍う
- 青黒い・黝い
- 忝い・辱い
- 病膏肓に入る
- 人生意気に感ず
- 分蘖
- 勅なれば いともかしこし うぐひすの 宿はと問はば いかが答へむ
- 木賃宿
- 禍禍しい・曲曲しい
- 仕舞屋・仕舞た屋
- 裏日本
- アッパッパー
- モアレ
- 筥迫・函迫・筥狭子
- 落とし紙・落し紙
- 幽し
- 瀟洒・瀟灑
- 露地・路地・露路
- 衣鉢
- 床店・床見世
- プラグマティズム
- ニヒリズム
- オプティミズム
- リリシズム
- デジタル
- ジレンマ
- エキゾティシズム
- ミメーシス
- カタルシス
- エスプリ
- 田中上奏文
- もはや戦後ではない
- 束子
- 蠅帳
- ぴんしゃん
- 引っ張り蛸
- 攫う・掠う
- 零れる・翻れる・溢れる
- 諂う・諛う
- 堆い
- 距てる
- 答える・応える・堪える・報える
- 瘞める
- 倒れる・斃れる・殪れる
- 考える・勘える・稽える
- 献る
- 薜蘿
- 茱萸・胡頽子
- 分け登る 麓の道は 多けれど 同じ高嶺の 月を見るかな
- 天神地祇
- レトリック
- 虱・蝨
- 菫
- 日照り・旱
- 犢
- 鬣
- 閾下
- 閾・閫
- 鵯
- 椋
- 羈縻
- 冊封
- 紊乱
- 輻輳・輻湊
- 帷幄
- 苛斂誅求
- 誣告
- 悠揚
- 石礫・礫
- 瞳・眸
- 歌頌
- 乙
- 衒学
- 斎串
- 蓋然性
- 陥穽
- 敷衍・布衍・敷延
- 頸木・軛・衡
- 包帯・繃帯
- 矧んや
- 而て・而して
- 先に・曩に
- 相成度
- 戌、戍、戊、戉
- 已己巳己
- 譜代・譜第
- 親藩
- 外様・外方
- 茅・萱
- 漁労・漁撈
- 予て・兼ねて
- 偏に
- 伋て
- 不相成
- 以上・已上
- 太占・太兆
- 蓍・筮
- 蓋し
- 被下度
- 鯣烏賊
- 酋長
- 管見
- 指桑罵槐
- 尸解
- 口減らし
- 太子党
- 蚕・蠶
- 影向・影響・影嚮
- 伽藍
- 幽邃
- アモルフ
- コスモポリタン
- 面目躍如
- 換骨奪胎
- 一意専心
- 躬行
- 四面楚歌
- 流言飛語・流言蜚語
- 先憂後楽
- 一陽来復
- 蛍雪
- 内憂外患
- 五穀
- 面従腹背
- 危急存亡の秋
- 謗る・誹る・譏る
- 繙く・紐解く
- 扈従
- 窺知
- 蟻の一穴天下の破れ
- 四分五裂
- 百年河清を俟つ
- 洛陽の紙価を高める
- 明眸皓歯
- 出藍
- 五里霧中
- 捲土重来
- 奸佞邪智
- 曲学阿世
- 経世済民
- 厚顔無恥
- 沾う
- 櫟・橡・椚・櫪
- 食べ歩く
- 無用の用
- 規矩準縄
- 漱石枕流
- 糟糠の妻
- 切歯扼腕
- 馬耳東風
- 蟷螂の斧
- 羊頭狗肉
- 汗牛充棟
- 一樹の陰一河の流れも他生の縁
- 匡正
- 威・縅
- 六根清浄
- 朝令暮改
- 盂蘭盆会
- 勧善懲悪
- 比翼連理
- 九牛一毛
- 尸位素餐
- 日月星辰
- 曖昧模糊
- 論功行賞
- 四通八達
- 多岐亡羊
- 玉石混淆
- 理非曲直
- 生殺与奪
- 直情径行
- 捧腹絶倒・抱腹絶倒
- 百代過客
- 邯鄲の夢
- 九仞の功を一簣に虧く
- 闡明
- 汗馬の労
- 月下推敲
- 遠交近攻
- 夜郎自大
- 牛刀割鶏
- 輾転反側
- 社稷
- 胡蝶の夢
- 泣斬馬謖
- 刎頸之交
- 拳拳服膺
- 和光同塵
- 焚書坑儒
- 眼高手低
- 自家撞着
- 蛙鳴蝉噪・蛙鳴蟬噪
- 匹夫之勇
- 刻舟求剣
- 意味深長
- 三々五々
- 人間到る処青山あり
- トロフィーワイフ
- 鏘鏘
- 蕭蕭
- 濫觴
- 志操堅固
- 佶屈聱牙
- 一縷千鈞
- 春風駘蕩
- 事大主義
- やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ
- 博覧強記
- 薬石無効
- 花鳥風月
- 精励恪勤
- 因循姑息
- 明窓浄机
- 天佑神助
- 一刻千金
- 内柔外剛
- 堅忍不抜
- 積善余慶
- 不易流行
- 夏炉冬扇
- 孟母三遷の教え
- 多生の縁
- おもしろき こともなき世を おもしろく すみなすものは 心なりけり
- 願はくは 花の下にて 春死なむ そのきさらぎの 望月の頃
- つひに行く 道とはかねて 聞きしかど 昨日今日とは 思はざりしを
- かくすれば かくなるものと 知りながら 已むに已まれぬ 大和魂
- 身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂
- 風さそふ 花よりもなほ 我はまた 春の名残を いかにとかせん
- 散りぬべき 時知りてこそ世の中の 花も花なれ 人も人なれ
- 苛める・虐める
- 将を射んと欲すれば先ず馬を射よ
- 居安思危
- 五倫
- 長幼之序
- 恐惶謹言
- 匯る
- 巨擘
- プチプチ
- 韋編三絶
- 粗朶・麁朶
- 迫る・逼る
- 顰める・蹙める
- 面従後言
- 衆生済度
- 行住坐臥
- 奔湍
- 恰も・宛も
- 訴える・愬える
- クリノメーター
- 肘・肱・臂
- 晴れる・霽れる
- 玉音
- 孜孜
- 八紘一宇
- 跛行
- 肇国
- 橇
- 木枯らし・凩
- 間欠・間歇
- 犇く・犇めく
- 確と・聢と
- 観照
- 猰貐・窫窳
- 沈毅
- 倥偬
- 擠陥
- 排擠
- 継ぎ接ぎ
- 幽か・微か
- 象る・模る
- 叺
- 政商
- 昂然
- 遊説
- 矍鑠
- 斃死
- 恁麼・什麼
- 恁う
- 倉皇・蒼惶
- 朝野
- 雪花菜飯
- 強制栽培制度
- 即身仏
- 罩める
- 夜な夜な
- 連中
- 警抜
- ヅカファン
- 梯子を外される
- 水清ければ魚棲まず
- 金欲し付合
- 泰平の眠りを覚ます上喜撰たつた四杯で夜も眠れず
- キャスティングボート
- ジェズイット
- マッチポンプ
- ASMR
- 先生と言われるほどの馬鹿でなし
- 啐啄同時
- 幕府山事件
- 少国民
- 三行半・三下り半
- 嘶く
- 意気
- クレプトマニア
- ヒューミント
- 片跛
- 仝
- 麦藁・麦稈
- 嘱目・属目
- 発止
- 泡沫
- 草莽
- 御伽衆
- 欽定
- チャーム
- ロマン・フルーヴ
- 孤忠
- 袞竜の袖
- 貔貅・豼貅
- 不立文字
- パティキュラー
- メトーデ
- モナーキー
- アポトーシス
- ホメオスタシス
- ユーバーメンシュ
- 随に
- 当路
- 建白
- パルチザン
- ラテラル
- ラジアル
- ラディカル
- メンタリティー
- パテント
- プラクティカル
- スノビズム
- シンセリティー
- サナトリウム
- 掣肘
- 百年之業
- 円鑿方枘
- 青天白日
- 内助の功
- ヒエラルヒー
- 恣意
- 田舎の香水
- きな臭い
- 芳しい・香しい・馨しい
- 馥郁
- 芳醇・芳純
- 法界悋気
- ラリる
- 当意即妙
- 暴戻
- 拱手傍観
- 有象無象
- アナクロニズム
- アイデンティティー
- イデオロギー
- カリカチュア
- 塗炭
- 空理空論
- 千辛万苦
- メリトクラシー
- テクノクラシー
- オポチュニスト
- インファンティリズム
- ジンゴイズム
- 瓶・壜
- 缶・罐・鑵
- ポレミック
- 榾・榾柮
- 形而上
- アンビバレント
- 折衷・折中
- リテラシー
- 藁人形論法
- サチる
- ネグる
- アウティング
- インポスター症候群
- ポリティカル・コレクトネス
- ダイベストメント
- デュープス
- バッタもん
- ブート品
- LGBT
- ポリアモリー
- 限界集落
- ワンオペ
- サイレントチェンジ
- デカダンス
- 抵触・牴触・觝触
- 整風運動
- 顔
- 気脈を通じる
- 促音
- 拗音
- 撥音
- 畳語
- 棗
- 向かう・向う・対う
- 報いる・酬いる
- 空しい・虚しい
- 踠く・藻掻く
- 弄ぶ・玩ぶ・翫ぶ
- 森・杜
- 焼く・灼く・燎く
- 安い・廉い
- 雇う・傭う
- 脂・膠
- 行く・往く・征く・逝く
- 行方・行衛
- 許す・赦す・聴す・宥す・恕す・釈す
- シャッポ
- 輿論
- 選る・択る
- 縒る・撚る
- 喜ぶ・悦ぶ・歓ぶ・慶ぶ
- 災い・禍・殃
- 唯に・啻に
- 俄・卒・卒爾・遽・頓
- 軈て・頓て
- 手作り
- 何なら
- 血税
- ご利用できます
- 区区
- けろり
- 元気をもらう
- 感動を与える
- 殴り込む
- だ抜きことば
- 一瞥
- 覆う・被う・蔽う・蓋う・掩う
- 作物
- 穴居
- 塒
- 逆王手
- 二人
- プライベート
- 治に居て乱を忘れず
- 一旦緩急あれば
- 浮き立つ
- 皹・皸
- 偈
- 気になる
- 白皙
- 佳作
- 舌禍
- 鬼籍に入る
- 絆される
- 穿つ
- 毛嫌い
- 目を閉じる
- トップ屋
- ユマニテ
- ペーソス
- 恐れ・虞・畏れ
- ディレッタント
- ディテール
- 澪標
- 燐寸
- 瑕疵
- 明るみに出る
- 注目
- 破天荒
- 天衣無縫
- 潮時
- 天敵
- 綻ぶ
- 伏線
- 間が持てない
- 嫌気が差す
- 目線
- 視界
- 死に急ぐ
- 茸・蕈・菌
- 鉛筆を舐める
- 紫雲英・翹揺
- 灸
- 結果を出す
- 評価する
- プレゼンス
- レジティマシー
- 姑息
- いみじくも
- 断末魔・断末摩
- 雨後の筍
- 剰え
- 苟も
- 議論白熱
- 鴇・朱鷺・鵇・桃花鳥
- 木霊・谺・木魂
- 聞做・聞き做し・聞做し
- テキストクリティーク
- 硝子
- 滓・糟・粕
- 澱・滓
- 蠍・蝎
- 無辜
- 忸怩
- 阿弥陀被り
- 苦肉の策
- 生老病死
- 不逞
- 不即不離
- 髀肉の嘆
- 比翼の鳥
- 判官贔屭
- 月下老人
- 柳・楊
- 匹・疋
- 気障
- 外連味
- 生業・家業
- 倹しい・約しい
- 延いて
- 引く・曳く・退く・牽く・惹く
- 単簡・短簡
- フィーチャー
- 采配を振る
- 蘊奥
- 蘊蓄を傾ける
- 存亡の機
- 嚔・嚏
- 禍罪
- 西蔵
- エポレット
- 関心事
- 人事・他人事
- 精神注入棒
- 憧憬
- 知己
- 矢先
- 被害を被る
- 三日にあげず
- 殿
- 玉砕・玉摧
- 散華
- 慫慂
- 従容・縦容
- 索める
- モラトリアム
- 齎す
- 素封家
- トーテム
- トポス
- 楡
- 諂曲
- 窓・窗・牕・牖
- 竹叢・篁
- 櫛比
- 小間物屋
- オノマトペ
- 牽強付会
- 淋漓
- 正正堂堂
- 同床異夢
- 椀飯振舞
- 竜頭蛇尾
- 不倶戴天
- 不退転
- 淡々・澹澹
- 粛粛
- 軽挙妄動
- 看破
- 喝破
- 二六時中
- 一日之長
- 百花繚乱
- 獅子奮迅
- 跳梁跋扈
- 百鬼夜行
- 奇貨居くべし
- 他山の石
- 杓子定規
- 君子豹変
- 唯唯諾諾
- 小心翼翼
- 是是非非
- 阿諛便佞
- 和気藹藹・和気靄靄
- 分立
- 懸想
- 蓮っ葉
- 捨象
- 表象
- 定量的
- 昇華
- 偕老同穴
- 付和雷同
- 無理無体
- 右顧左眄
- 逆鱗に触れる
- 生者必滅
- 正す・質す・糺す
- 為にする
- 一世一代
- 白夜
- 未払い
- 重用
- 見辛い
- ウォッカ
- カムチャツカ
- 逆手
- 俄然
- 奇特
- 入籍
- 若気る
- 火蓋を切る
- 義を見て為ざるは勇なきなり
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや
- 不羈・不羇
- 敬天愛人
- 則天去私
- 一粒万倍
- 多士済済
- 可惜身命
- 後生畏るべし
- 天網恢恢疎にして漏らさず
- 小人閒居して不善をなす
- 過ぎたるは猶及ばざるがごとし
- 過ちて改めざる是を過ちという
- 惻隠
- 啓蒙
- 飯盒炊爨
- 寝覚めが悪い
- 頭陀袋
- 言葉を濁す
- 身罷る
- 扱き下ろす
- 双璧
- 崩御
- 逝去
- 恩に着せる
- 覚束無い
- 募金
- 済し崩し
- 「べき止め」
- 瞠目
- 刮目
- 疑心暗鬼を生ず
- 吐き捨てるように言う
- 排気ガス
- 否が応でも
- 弥が上にも
- 壟断
- 黄禍
- 干戈を交える
- 如是我聞
- 暴飲暴食
- イデー
- 凌遅刑
- 掠笞
- 己が自
- 褻
- 瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず
- 大道廃れて仁義あり
- 一将功成りて万骨枯る
- 灯台下暗し
- 鶏口となるも牛後となるなかれ
- 習い性となる
- 鎹
- 木鶏
- 新手一生
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ
- 只管打坐・祗管打坐
- 天は自ら助くる者を助く
- 身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始なり
- 腫れ物に触るよう
- 羹に懲りて膾を吹く
- 禍福は糾える縄の如し
- 情けは人の為ならず
- 憮然
- 色を失う
- 怫然・艴然
- 色をなす
- 物議を醸す
- 二の句が継げない
- 当たらずと雖も遠からず
- ギプス
- 危険を冒す
- 黒白をつける
- ジニ係数
- エンゲル係数
- 幾何級数的
- 暗殺
- アンガージュ
- 鳩時計
- レバレッジ
- カオス
- 小春日和
- 演繹
- 食指が動く
- 至上命令
- 里帰り
- 機が熟す
- 体調を崩す
- 愛嬌を振り撒く
- 極め付き
- 腕を揮う
- 渡って続く
- 炎天下の中
- 古来から
- 過半数を超える
- 星羅棋布
- お求めになりやすい
- 賞味
- 故障中
- 神武以来
- 隔靴搔痒
- 情誼・情義・情宜
- 懈怠
- 厖大・尨大・膨大
- 頂門の一針
- 斯界
- 少ない・尠い・寡い
- 冷酒・冷や酒
- 冷や飯
- パブリシティ
- 対蹠的
- 見出す
- 叢・草叢
- 群がる・叢る・簇る
- 蝟集
- 蕭条
- 緘口
- 噤む・鉗む
- 名分
- 空中分解
- 種種
- 合い口・合口・匕首
- 肋木
- 遅疑
- 旧唐書
- 風土記
- 詩歌
- 足駄
- 怯懦
- 蟋蟀
- 蝗
- 髄虫・螟虫
- 斧鉞・鈇鉞
- 琴線に触れる
- 科料
- 文化主義
- 蝶番
- 何れ・孰れ
- 血路を開く
- 血道を上げる
- 内訌
- 怒る・忿る・瞋る
- 憤怒・忿怒
- 発条
- 桎梏
- 措定
- エポケー
- 退嬰
- 紙鳶・凧
- 耳朶
- エントロピー
- 院宣
- オレンジ計画
- 脂下がる
- 端無くも
- 真に・実に・誠に・洵に・寔に
- 紀元節
- 浮ぶ・泛ぶ
- アファーマティブアクション
- 乍・乍ら
- 膕
- 枳・枳殻・枸橘
- 掏摸・掏児
- 人間万事塞翁が馬
- 人間五十年下天の内をくらぶれば夢幻の如くなり
- ペドフィリア
- 匆匆・怱怱
- 圭角
- 終息・終熄
- 不肖
- 撞木鮫
- 僧帽筋
- 欣求
- 辨
- 牢固
- 貶下
- 落胤
- アガペー
- レジーム
- エスタブリッシュメント
- ボルシェビキ
- マルコポーロ事件
- 廉価
- ダンピング
- 痼疾
- 惻惻
- 風が吹けば桶屋が儲かる
- 彫心鏤骨
- 童心主義
- 兄事
- 合従連衡
- 一姫二太郎
- 神ならぬ身
- 一瀉千里
- CSR
- 怨嗟
- 馬子にも衣裳
- ドグマ
- レッテルを貼る
- 遊学
- 聴聞
- 皮切り
- 入水
- 容共
- 鏖殺
- 蟄居
- 煮詰まる
- 爆笑
- 失笑
- 棋士
- ヘゲモニー
- 綸言汗の如し
- 橋頭堡
- 蹌踉
- 雨模様
- 空前絶後
- 晦・晦日
- 韜晦
- 幕間・幕合
- 誰何
- 剔抉
- 粗末・麁末
- 唯一
- 哈爾濱
- 夷狄
- 収集・蒐集
- 荒らげる
- 老骨に鞭打つ
- オランウータン
- うろ覚え
- 松阪牛
- 物質
- 十割蕎麦
- 生蕎麦
- 門戸開放
- 島嶼
- 領袖
- 裸官
- 市井
- 続柄
- 早急
- 村八分
- アシュケナージ系ユダヤ人
- ナルシシスト
- 巍巍・魏魏
- 御供
- 終に・遂に・竟に
- 畢竟
- 宥める
- 跋文
- 跋渉
- 化生
- 潜る
- 讒言
- 詔・勅
- 暇・遑
- 卜占
- 勧請
- アニマ
- 悄気る
- 束ねる
- 扼する
- 躱す
- 剽軽
- 恐れる・畏れる・怖れる・懼れる・惧れる
- 拉ぐ
- 間
- 案山子・鹿驚
- 濡つ
- 幣
- 労う
- 此処に・是に・爰に・茲に
- 妾
- 薦・菰
- 厠・廁
- 貪る
- 爛れる
- 夾雑物
- 纏う
- 賦活
- 肥後守
- 屠る
- 祭る・祀る
- 縋る
- 哭泣
- 滂沱
- 大八洲
- 巷・岐・衢
- アルカイスム
- 円ら
- 八百万
- 擱筆・閣筆
- 寂寥
- 凭れる・靠れる
- 指嗾・使嗾
- 倨慢
- 吝嗇
- 鏡開き
- 嘖嘖
- 役不足
- 直截
- 侃々諤々
- 汚名を雪ぐ
- 雪辱を果たす
- 悲喜交々
- 取り崩す
- 撓わ
- 見辛い
- 餞・贐
- 女王
- 泥む・滞む
- ご苦労様・お疲れ様
- 寸断
- 辛党
- 能う限り
- 精々
- 味わわせる
- 雰囲気
- 煙草・烟草・莨
- 奥さん
- 置いてけぼり
- 一緒くた
- 悉く・尽く・盡く・咸く・畢く
- 踵を接する
- 躓く
- 佩く・帯く
- 御稜威・御厳
- 遍く・普く・洽く
- 気遠い
- 等閑
- 媾合
- 逢引・媾曳
- 御製
- 出御
- 杳か
- 靄
- 兎に角
- 翕然
- 澎湃・彭湃・滂湃
- 滅私奉公
- 乃至
- 貸す・藉す
- 初孫
- 乳離れ
- 言祝ぐ・寿ぐ
- やおら
- 擦った揉んだ
- アドレセンス
- 黙す
- 跟
- 櫃
- 樫・橿・櫧
- 佇立
- 旗幟
- おおどか
- 閑話休題
- 須らく・須く
- 号泣
- 呼び水
- 予断
- 横車を押す
- 横紙破り
- 野に下る
- 檄を飛ばす
- 焼きが回る
- 元も子もない
- メスを入れる
- 目くじらを立てる
- 焼け木杭(焼け棒杭)に火が付く
- 支える・閊える・痞える
- 虫唾が走る
- 窶す
- 身を粉にする
- 身も蓋もない
- 劈く
- 耳を揃える
- 耳に障る
- 水を向ける
- 水をあける
- 真綿に針を包む
- 臍を噛む
- 臍を固める
- 船を漕ぐ・舟を漕ぐ
- 肘鉄砲を食わせる
- 半畳を入れる
- 腹鼓を打つ
- 波紋を投じる
- 歯の根が合わない
- 歯に衣着せぬ
- 怒り心頭に発する
- 舌先三寸
- 洟も引っ掛けない
- 破竹の勢い
- 拍車を掛ける
- 馬脚を露わす
- 量が行く
- 蚤の夫婦
- のっぴきならない
- 年季が入る
- 熱に浮かされる
- 濡れ手で粟
- 二の舞を演じる
- 二の足を踏む
- 煮え湯を飲まされる
- 生木を裂く
- 流れに棹さす
- 鳴かず飛ばず
- 取る物も取り敢えず
- 立つ鳥跡を濁さず
- とどのつまり
- 塒を巻く
- 手を拱く
- 爪に火を点す
- 潰しが利く
- ディプロマシー
- 体を成す
- 袖にする
- 総好かんを食う
- 切羽詰まる
- 寸暇を惜しむ
- 脛に疵持つ
- 人後に落ちない
- 人口に膾炙する
- 耳目を集める
- 鎧袖一触
- 歯牙にも掛けない
- 逆捩を食わす
- 匙を投げる
- 御多分に洩れず
- 糊口を凌ぐ
- 後顧の憂い
- 言を左右にする
- 言質を取る
- 謦咳に接する
- 苦杯を嘗める
- 琴線に触れる
- 胸襟を開く
- 間、髪を容れず
- 鎌を掛ける
- 金の草鞋で尋ねる
- 活を入れる
- 語るに落ちる
- 風の便り
- 華燭の典
- 快刀乱麻を断つ
- 尾羽打ち枯らす
- 御為ごかし
- 押しも押されもせぬ
- 因果を含める
- 如何物食い
- アドバルーンを揚げる
- 発破を掛ける
- 布哇
- 拉丁
- 呂宋
- 波斯
- 普魯西
- 新西蘭
- 伯剌西爾
- 墨西哥
- 玖馬・玖瑪
- 葡萄牙
- 波蘭
- 白耳義
- 芬蘭
- 土耳古
- 丁抹
- 西班牙
- 瑞西
- 希臘
- 和蘭
- 墺太利
- 埃及
- 緬甸
- 馬来西亜
- 越南
- 不丹
- 比律賓
- 尼婆羅
- 新加坡・新嘉坡
- 阿弗利加・亜弗利加
- 慚愧・慙愧
- 白詰草
- 芟除
- 頌歌
- 二四六九士
- 詰め腹を切らせる
- 切り結ぶ・斬り結ぶ
- 莞爾
- 呱呱の声をあげる
- 好々爺
- 雅量
- 襟度
- 慣用句
- 過ちて改めざる是を過ちという
- 瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず
- 大道廃れて仁義あり
- 一将功成りて万骨枯る
- 鶏口となるも牛後となるなかれ
- 天は自ら助くる者を助く
- 身体髪膚これを父母に受く、あえて毀傷せざるは孝の始なり
- 羹に懲りて膾を吹く
- 禍福は糾える縄の如し
- 情けは人の為ならず
- 人間万事塞翁が馬
- 風が吹けば桶屋が儲かる
- 老骨に鞭打つ
- 劇的
- 予断
- 横車を押す
- 野に下る
- 檄を飛ばす
- 焼きが回る
- 元も子もない
- メスを入れる
- 目くじらを立てる
- 焼け木杭(焼け棒杭)に火が付く
- 虫唾が走る
- 身を粉にする
- 身も蓋もない
- 耳を揃える
- 耳に障る
- 水を向ける
- 水をあける
- 真綿に針を包む
- 臍を噛む
- 臍を固める
- 船を漕ぐ・舟を漕ぐ
- 肘鉄砲を食わせる
- 半畳を入れる
- 腹鼓を打つ
- 波紋を投じる
- 歯の根が合わない
- 歯に衣着せぬ
- 怒り心頭に発する
- 舌先三寸
- 洟も引っ掛けない
- 破竹の勢い
- 拍車を掛ける
- 馬脚を露わす
- 量が行く
- 年季が入る
- 熱に浮かされる
- 濡れ手で粟
- 二の舞を演じる
- 二の足を踏む
- 煮え湯を飲まされる
- 生木を裂く
- 流れに棹さす
- 鳴かず飛ばず
- 取る物も取り敢えず
- とどのつまり
- 塒を巻く
- 手を拱く
- 爪に火を点す
- 潰しが利く
- 体を成す
- 袖にする
- 総好かんを食う
- 切羽詰まる
- 寸暇を惜しむ
- 脛に疵持つ
- 人後に落ちない
- 人口に膾炙する
- 耳目を集める
- 歯牙にも掛けない
- 逆捩を食わす
- 匙を投げる
- 御多分に洩れず
- 糊口を凌ぐ
- 後顧の憂い
- 言を左右にする
- 言質を取る
- 謦咳に接する
- 苦杯を嘗める
- 琴線に触れる
- 胸襟を開く
- 鎌を掛ける
- 金の草鞋で尋ねる
- 活を入れる
- 語るに落ちる
- 快刀乱麻を断つ
- 尾羽打ち枯らす
- 押しも押されもせぬ
- アドバルーンを揚げる
- 詰め腹を切らせる
- 四字熟語
- 綱紀
- 三跪九叩
- 漠漠
- 暴支膺懲
- 糠を舐りて米に及ぶ
- 秋霜烈日
- 空中楼閣
- 越俎之罪
- 読書亡羊
- 流連・留連
- 犬馬の労
- 十年一昔
- 匪躬
- 蓋世
- 胆大心小
- 面壁九年
- 十年一日
- 赤手空拳
- 雲壌
- 西力東漸
- 千里同風
- 緊褌
- 繁文縟礼
- 鼓腹撃壌
- 鶏鳴狗盗
- 凡事徹底
- 文攻武嚇
- 大器小用
- 大度
- 家常
- 彬彬
- 電光石火
- 脚下照顧
- 人事不省
- 和氏の璧
- 千慮の一失・千慮一失
- 穴隙を鑽る
- 韜光養晦
- 豺狼
- 暴虎馮河
- 海千山千
- 旭日昇天
- 大道無門
- 落花狼藉
- 轗軻・坎坷・坎軻
- 意馬心猿
- 参差
- 酔生夢死
- 採長補短
- 酒池肉林
- 揣摩憶測・揣摩臆測
- 棺を蓋いて事定まる
- 呵呵
- フィロゾーフ
- 不同不二
- 澆季溷濁
- 道聴塗説
- 同工異曲
- 報本反始
- 機略
- 感奮
- 曠日弥久
- 師資相承
- 有名無実
- 長目飛耳
- 閑雲野鶴
- 草廬
- 一味神水
- 一視同仁
- 伯仲叔季
- 金甌
- 纏綿
- 大声叱呼・大声疾呼
- 叫喚
- 阿付・阿附
- 跼蹐・局蹐
- 豁然
- 衣鉢
- 天神地祇
- 苛斂誅求
- 指桑罵槐
- 面目躍如
- 換骨奪胎
- 一意専心
- 躬行
- 四面楚歌
- 流言飛語・流言蜚語
- 先憂後楽
- 一陽来復
- 内憂外患
- 面従腹背
- 蟻の一穴天下の破れ
- 四分五裂
- 明眸皓歯
- 出藍
- 五里霧中
- 捲土重来
- 奸佞邪智
- 曲学阿世
- 経世済民
- 厚顔無恥
- 無用の用
- 規矩準縄
- 漱石枕流
- 糟糠の妻
- 切歯扼腕
- 馬耳東風
- 蟷螂の斧
- 羊頭狗肉
- 汗牛充棟
- 六根清浄
- 朝令暮改
- 盂蘭盆会
- 勧善懲悪
- 比翼連理
- 九牛一毛
- 尸位素餐
- 日月星辰
- 曖昧模糊
- 論功行賞
- 四通八達
- 多岐亡羊
- 玉石混淆
- 理非曲直
- 生殺与奪
- 直情径行
- 捧腹絶倒・抱腹絶倒
- 百代過客
- 汗馬の労
- 月下推敲
- 遠交近攻
- 夜郎自大
- 牛刀割鶏
- 輾転反側
- 泣斬馬謖
- 刎頸之交
- 拳拳服膺
- 和光同塵
- 焚書坑儒
- 眼高手低
- 自家撞着
- 蛙鳴蝉噪・蛙鳴蟬噪
- 刻舟求剣
- 意味深長
- 志操堅固
- 佶屈聱牙
- 一縷千鈞
- 春風駘蕩
- 博覧強記
- 薬石無効
- 花鳥風月
- 精励恪勤
- 因循姑息
- 明窓浄机
- 天佑神助
- 一刻千金
- 内柔外剛
- 堅忍不抜
- 積善余慶
- 不易流行
- 夏炉冬扇
- 孟母三遷の教え
- 居安思危
- 恐惶謹言
- 韋編三絶
- 面従後言
- 衆生済度
- 行住坐臥
- 八紘一宇
- 擠陥
- 啐啄同時
- 意気
- 不立文字
- 百年之業
- 円鑿方枘
- 青天白日
- 法界悋気
- 当意即妙
- 拱手傍観
- 有象無象
- 空理空論
- 千辛万苦
- 生老病死
- 不即不離
- 判官贔屭
- 月下老人
- 牽強付会
- 淋漓
- 正正堂堂
- 同床異夢
- 竜頭蛇尾
- 不倶戴天
- 軽挙妄動
- 一日之長
- 百花繚乱
- 獅子奮迅
- 跳梁跋扈
- 百鬼夜行
- 杓子定規
- 君子豹変
- 唯唯諾諾
- 小心翼翼
- 是是非非
- 阿諛便佞
- 和気藹藹・和気靄靄
- 偕老同穴
- 付和雷同
- 無理無体
- 右顧左眄
- 生者必滅
- 一世一代
- 敬天愛人
- 則天去私
- 一粒万倍
- 多士済済
- 可惜身命
- 飯盒炊爨
- 疑心暗鬼を生ず
- 如是我聞
- 暴飲暴食
- 新手一生
- 只管打坐・祗管打坐
- 至上命令
- 星羅棋布
- 隔靴搔痒
- 空中分解
- 遅疑
- 匆匆・怱怱
- 彫心鏤骨
- 合従連衡
- 一瀉千里
- 空前絶後
- 剔抉
- 門戸開放
- 侃々諤々
- 悲喜交々
- 滅私奉公
- 閑話休題
- 鎧袖一触
- カタカナ語
- フラッパー
- セトラー
- ダスキン
- コキュ
- ナショナル・アイデンティティー
- トーチカ
- コミック・リリーフ
- ホメオパシー
- プロパガンダ
- スラップ訴訟
- パンテオン
- コモンウェルス
- ジャパン・ハンドラーズ
- キャンセル・カルチャー
- ブルーム
- カーマイン
- ビーガン
- ハラール
- ブラッドリー効果
- クレオール
- マネーロンダリング
- ステマ
- アルチザン
- クラリオン
- MTTF
- マンスプレイニング
- ゴールポストを動かす
- ティピカル
- サブスタンス
- コロケーション
- プロトコル
- チート
- クーリングアウト
- ブレグジット
- アイソレーション
- ミニマリスト
- スラップスティック
- エモい
- マイルストーン
- ノーブル
- ミニアチュール
- コロキュアル
- ブーメラン
- アイデンティティー・ポリティクス
- デッドストック
- オルグ
- ぺら
- ピルグリムファーザーズ
- フルムーン
- スペシフィック
- パンチライン
- トレッドミル
- リバイバル
- モンキーモデル
- ディワリ
- モーティブ
- プラウ
- アレゴリー
- バーバリズム
- コントラ
- スピンオフ
- ケミストリー
- パワハラ
- モラハラ
- ポイエーシス
- バイタル
- デスペラード
- デスパレート
- オニリスム
- セレンディピティー
- カスバ
- ソシャゲ
- Webアプリ
- レジリエンス
- エゴサーチ
- オーソドキシー
- フレキシブル
- モノカルチャー
- タンタロス
- アダルトチルドレン
- ミスティフィケーション
- ネクタル
- モラリスト
- インクブス
- ギーク
- コンシェルジュ
- プロポーザル
- パターナリズム
- クローズアップ
- タックス・ヘイブン
- ゾルレン
- ポジショントーク
- ヒール
- アングル
- コンフェッション
- レッドパージ
- イップス
- ラスボス
- ジャーゴン
- メンヘラ
- パチンカス
- オートマトン
- リインカネーション
- ライダイハン
- アンチクライマックス
- デバリュエーション
- デノミネーション
- パンザマスト
- ロリータ・コンプレックス
- モブ
- デッドヒート
- ドラッグ・クイーン
- パウンド・フォー・パウンド
- クーデター
- テフロン
- アーキタイプ
- ダブルバインド
- アクチュアル
- ニヒリスティック
- リンガ・フランカ
- マージナル
- トランスクリプション
- ホモソーシャル
- ファンダメンタル
- エピグラム
- スキッパー
- インボルブ
- アルサロ
- カットソー
- マイクロスコピック
- メンター
- シンクレティズム
- セオロジカル
- シュリンク
- コケティッシュ
- サブスク
- フリークス
- オンリー
- マジックリアリズム
- センス・オブ・ワンダー
- アルカディア
- ジャグジー
- リラクゼーション
- オーバードーズ
- ユグドラシル
- シュトゥルム・ウント・ドラング
- デカップリング
- ホロコースト
- ジェネレーションZ
- ノンセクトラジカル
- ドイチュラント
- アテンド
- エタチスム
- ロマネコンティ
- タナトフォビア
- ディアスポラ
- アフレコ
- カイロプラクティック
- コンパッション
- リベラルアーツ
- フレームアップ
- アンチノミー
- ジゴロ
- トレーサビリティー
- オールドミス
- リトグラフ
- マカロニ・ウェスタン
- シニシズム
- エスノセントリズム
- アカデミズム
- フレンチ・キス
- ヘリコプターマネー
- ブレークスルー
- イノベーション
- ソリューション
- エスニシティー
- スペキュレーション
- ノーメンクラツーラ
- 世界線
- モビーディック
- インヴォケーション
- レイマン・コントロール
- チューター
- ケーダンス
- ハイブラウ
- レピュテーション
- ゲシュタポ
- モニュメンタル
- バイブルベルト
- ブリコラージュ
- グリーフ
- コンフリクト
- オブセッション
- ベトン
- フィロゾーフ
- ボナパルティズム
- アルルカン
- スケープゴート
- セコハン
- ヘイトスピーチ
- ロンジー
- アカウンタビリティー
- CS
- ネポティズム
- アグレマン
- フロック
- BtoB
- スタグフレーション
- コルヌコピア
- インテリジェンス
- シンギュラリティー
- プライオリティー
- ボラティリティー
- サラリーマン
- アンプル
- パンデミック
- キングズイングリッシュ
- ゲシュタルト
- DNA
- アドホック
- グースリ
- インシデント
- バックラッシュ
- ポートフォリオ
- シュニッツェル
- レバシリ
- バイラテラル
- モデレート
- マナ
- エンテレヒー
- クロナキシー
- エトランゼ
- ペーブメント
- アプレゲール
- インタロゲーションマーク
- パンクチュエーション
- エロキューション
- プレディケート
- エンファサイズ
- ガジェット
- ギミック
- アネクドート
- コシチェイ
- バーバヤガー
- トリガー
- モノグラフ
- モノグラム
- フォークロア
- ブイリーナ
- マニフェストデスティニー
- メメント・モリ
- ヴァニタス
- カルペ・ディエム
- ポンジ・スキーム
- スチームパンク
- ヤングアダルト
- リジッド
- クロッキー
- サイコパス
- セクレタリー
- エピタフ
- タナトス
- エコーチェンバー現象
- モラール
- リノベーション
- ペルソナ
- トレードオフ
- バイアス
- オマージュ
- インフィニティー
- イシュー
- アンバサダー
- アンニュイ
- アセスメント
- アジェンダ
- アウトロー
- アウトソーシング
- アウトサイダー
- メルクマール
- インフォーマント
- メチエ
- トルソ
- ノンポリ
- ストックホルム症候群
- カルトン
- レガリア
- ミッシングリンク
- ペチカ
- ハレルヤ
- ホサナ
- レッセフェール
- タブラ‐ラサ
- タブロイド
- タブロー
- ジビエ
- TPO
- カリスマ
- パーシャル
- モアレ
- プラグマティズム
- ニヒリズム
- オプティミズム
- リリシズム
- デジタル
- ジレンマ
- エキゾティシズム
- ミメーシス
- カタルシス
- エスプリ
- レトリック
- アプリオリ
- アモルフ
- コスモポリタン
- トロフィーワイフ
- クリノメーター
- キャスティングボート
- ジェズイット
- マッチポンプ
- ASMR
- クレプトマニア
- ヒューミント
- チャーム
- ロマン・フルーヴ
- パティキュラー
- メトーデ
- モナーキー
- アポトーシス
- ホメオスタシス
- ユーバーメンシュ
- パルチザン
- ラテラル
- ラジアル
- ラディカル
- メンタリティー
- パテント
- プラクティカル
- スノビズム
- シンセリティー
- サナトリウム
- ヒエラルヒー
- アナクロニズム
- アイデンティティー
- イデオロギー
- カリカチュア
- メリトクラシー
- テクノクラシー
- オポチュニスト
- インファンティリズム
- ジンゴイズム
- ポレミック
- アンビバレント
- リテラシー
- サチる
- ネグる
- アウティング
- インポスター症候群
- ポリティカル・コレクトネス
- ダイベストメント
- デュープス
- ブート品
- LGBT
- ポリアモリー
- ワンオペ
- サイレントチェンジ
- デカダンス
- シャッポ
- プライベート
- パセティック
- ユマニテ
- ペーソス
- ディレッタント
- ディテール
- プレゼンス
- レジティマシー
- テキストクリティーク
- フィーチャー
- エポレット
- モラトリアム
- トーテム
- トポス
- オノマトペ
- イデー
- ギプス
- ジニ係数
- エンゲル係数
- アンガージュ
- レバレッジ
- カオス
- パブリシティ
- エポケー
- エントロピー
- アファーマティブアクション
- ペドフィリア
- アガペー
- レジーム
- エスタブリッシュメント
- ボルシェビキ
- ダンピング
- CSR
- ドグマ
- レッテルを貼る
- ヘゲモニー
- アシュケナージ系ユダヤ人
- ナルシシスト
- アニマ
- アルカイスム
- アドレセンス
- ディプロマシー
- 敬語
- 出来事
- 記事
- コラム
- 本サイトについて
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- お問い合わせ