NO IMAGE

五星

五星(ごせい) 中国で古代から知られる五つの惑星。 歳星(木星)・熒惑(けいこく)(火星)・鎮星(土星)・太白(金星)・辰星(しんせ...

NO IMAGE

太白星

太白星(たいはくせい) 五星の一つ、金星の異称。太白。あかぼし。ゆうづつ。

NO IMAGE

牝牡驪黄

牝牡驪黄(ひんぼりこう) (「驪」は、黒い馬) 物事の外見にこだわらず、本質を見抜くことが大事であること。 『列子』説符篇 ...

NO IMAGE

怪力乱神

怪力乱神(かいりょくらんしん) ([論語」述而から) 理屈では説明しきれないような、不思議な現象や存在。 怪力乱神を語らず(か...

NO IMAGE

地取り

地取り(じどり) (警察用語)被疑者・容疑者の生活範囲など一定範囲の地域を対象に行う聞き込み捜査のこと。(新聞記者の調査にも言うことも...

NO IMAGE

呑み屋・ノミ屋

呑み屋・ノミ屋(のみや) 公営ギャンブルなどを利用して私設の投票所を開設している者(犯罪)。 また、その行為をノミ行為と言う。 ...

NO IMAGE

利敵

利敵(りてき) 敵に利益をもたらすこと。敵を利すること。「利敵行為」

NO IMAGE

思いやり予算

思いやり予算(おもいやりよさん) 防衛省の予算として計上される在日米軍駐留経費負担の通称。 日米地位協定による義務ではないが、197...

NO IMAGE

優曇華

優曇華(うどんげ) (「優曇波羅華」の略) 1 (1)インドの想像上の植物。三千年に一度その花の咲くときは転輪聖王が出現するという...

NO IMAGE

上諭

上諭(じょうゆ) 1 君主のさとし。 2 旧憲法のもとで、憲法・皇室典範・法律・皇室令・勅令・軍令・条約などを公布する時、その冒頭に...

NO IMAGE

上程

上程(じょうてい) 1 旅路につくこと。たびだち。かどで。 2 議案を会議にかけること。「改正案が上程される」

NO IMAGE

好字二字令

好字二字令(こうじにじれい) 奈良時代初期の和銅6年(713)に、国・郡(こおり)・郷(さと)などの名称を漢字二字で表記するように指示...

NO IMAGE

憲政の常道

憲政の常道(けんせいのじょうどう) 1 議院内閣制が制度化されたものではなく、衆議院の多数を占める政党が政権を担当する慣例。議会の第一...

NO IMAGE

超然内閣

超然内閣(ちょうぜんないかく) 政党とは無関係に、官僚が中心となって組織する内閣。 明治22年(1889)帝国憲法発布の際、時の首相...

Secured By miniOrange