
あざとい
あざとい 1 やり方があくどい。ずうずうしく抜け目がない。「あざとい商法」 2 思慮が浅い。あさはかだ。子供っぽい。「考え方があざと...
あざとい 1 やり方があくどい。ずうずうしく抜け目がない。「あざとい商法」 2 思慮が浅い。あさはかだ。子供っぽい。「考え方があざと...
ガスライティング(gaslighting) 心理的虐待の一種。 嫌がらせ行為を続けたり、故意に誤った情報を与えたりなどして、相手が自...
タフィー(toffee) バター、水あめ、砂糖などを煮詰め、ナッツなどを加えて固めて作る菓子。トフィー。 (Wikipedia)
椋鳥(むくどり) (1) ムクドリ科の鳥。白頭翁。むく。(Wikipedia) (2) 1 田舎から都会に出て来た人をあざけっ...
群雀(むらすずめ) 群れをなしているスズメ。
微分(びぶん) 1 関数の微小な変化の近似値。 2 比喩として、細かく瞬時的に分析する、捉えること。その時々の変化をみること。(微分...
ピアシップ 仲間の共通点や類似性だけでなく、互いの違いや個性、価値観など認め合う人間関係。 (ピアグループ)
チャムシップ(chumship) (心理学) 前青年期(中学生ごろ)の同性同年輩の親密な友人関係を指す。 秘密を共有するなどして、...
ギャングエイジ(gang age) (心理学) 小学校中~高学年くらいの子供の一期間。同性だけの閉鎖的集団をつくって、いたずら・遊び...
裏表(うらうえ) 1 裏と表が入れ替わること。あべこべ。反対。裏返し。 2 裏と表。
スーブニール(仏) (「スーベニール」とも) 記念品。土産物。また、思い出。スーベニア。
デポ(仏) 1 荷物置き場。保管所。 2 デパートが家庭などに配達する品物を一時的に保管する所。配送所。 3 登山・スキー・探検な...
紛紜(ふんうん) 物事の入り乱れていること。事がもつれること。また、その乱れ。もめごと。ごたごた。ふんぬん。
腹心を布く(ふくしんをしく) (『春秋左伝』宣公十二年から)思っていることを残らず打ち明ける。
インドシナ (印度支那) 主にベトナム・カンボジア・ラオスの地域をいう。もとフランス領で、仏印とも呼ばれた。 広義にはタイ・ミャン...
伝貰(チョンセ) (傳貰) 韓国独特の賃貸住宅制度。 借り手は、入居時に住宅価格の5~8割程度の入居金を一括で家主に払い、家賃なし...
非理法権天(ひりほうけんてん) (非は理に勝たず、理は法に勝たず、法は権に勝たず、権は天に勝たぬという意) 天道をあざむくことはでな...
ゴイ ヘブライ語聖書で「民族」を指す語。非ユダヤ人の諸民族を指す複数形のゴイムは、『出エジプト記』の「我は汝の前に諸民族を追放するであ...
さわ師(さわし) (詐話師) 1 詐欺師。 2 詐欺賭博を行う者。 3 数人が共謀して身分を偽ったりなどして、詐欺賭博を行うもの...
反噬(はんぜい) 動物が恩を忘れて、飼い主にかみつくこと。転じて、恩ある人に背きはむかうこと。恩をあだで返すこと。