
身過ぎ
身過ぎ(みすぎ) 1 暮らしを立てていくこと。また、その手だて。なりわい。「身過ぎ世過ぎ」 2 身の境遇。 世過ぎ(よすぎ) ...
身過ぎ(みすぎ) 1 暮らしを立てていくこと。また、その手だて。なりわい。「身過ぎ世過ぎ」 2 身の境遇。 世過ぎ(よすぎ) ...
ポリアモリー(polyamory) (「複数」を意味するギリシア語の poly と「愛」を意味するラテン語の amor を合わせた造語...
ソー活(ソーかつ) ソーシャルメディアを利用した就職・採用活動の略。
腐女子(ふじょし) (「婦女子」のもじり) やおい・ボーイズラブ系作品の女性ファンを指す蔑称。また、自嘲的自称。
ポイ活(ポイかつ) 「ポイント活動」の略。ポイントサービスを積極的に活用して商品やサービスの割り引きなどの特典を受けること。
終活(しゅうかつ) (「就職活動」の略「就活」のもじり) 人生の終末のためにする行い。自分の葬儀や墓について生前に準備すること。また...
アセンブリー(assembly) (「アッセンブリー」とも) 1 集会。会合。会議。 2(部品の)組み立て。 3(米国のある州議...
酒が酒を飲む(さけがさけをのむ) (酒の酔いがまわるに従って、ますます大飲するの意)酒飲みが理性を失って大酒を飲むさまをいう。 ...
物心(ものごころ) 世の中の物事や人間の感情などについて理解できる心。分別。「物心が付く」 物心が付く(ものごころがつく) ...
飯綱(いづな) 1 飯綱使いが用いるという小動物。 2「飯綱使い」の略。 飯綱使い(いづなつかい) 1 古くから起こり、...
ピクトグラム(pictogram) 絵文字。また、絵を使った図表。ピクトグラフ(pictograph)。
往復びんた(おうふくびんた) (往復ビンタ) 1 他人の頰を平手で打ち、返す手の甲で反対側の頰を打つこと。 2 相場の俗語。同じ銘...
三大疾病(さんだいしっぺい) 日本人の死因の上位三種の病気。がん、心疾患、脳血管疾患。三大生活習慣病。三大成人病。
がれ場(がれば) 岩石がごろごろころがっている急な斜面。ガレ場。がれ。 ざれ場(ざれば) 細かな石や砂が広がっている場所の...
ポトラッチ(potlatch) (元来は消費・贈与の意) 北アメリカ太平洋岸のインディアン社会に広くみられる、威信と名誉をかけた贈答...
植民・殖民(しょくみん) (volkplanting(独)の訳語) 本国以外の新しい領土や未開地などに本国の人民を移住、定住させ、土...
シャベル 土砂・石炭・雪などをすくったり掘り起こしたりするのに用いる、さじ状の道具。ショベル。 *東日本では大型のものをスコップ...
アーティファクト(artifact) 1(天然物に対して)人工物。工芸品。芸術品。 2(自然の遺物に対して)人工遺物。文化遺物。
氾濫・汎濫・泛濫(はんらん) 1 川の水が、いっぱいになって岸を越えてあふれ出ること。洪水(こうずい)になること。 2 物事が広がり...
醇化・淳化(じゅんか) 1 手厚く教え感化すること。また、邪念を去ること。「大衆を醇化する」 2 自然に発育すること。また、その発育...