2023年02月一覧

NO IMAGE

司直

司直(しちょく) 1 法律によって事の是非・善悪などを裁くことにかかわる役人。裁判官。「司直の手にゆだねる」 2 検察庁。検察官。「...

NO IMAGE

斉東野人

斉東野人(せいとうやじん) (「孟子」万章・上から。斉国の東辺の田舎者の意) 愚かで道理のわからない者のたとえ。人を軽蔑していう語。...

NO IMAGE

肥立ち

肥立ち(ひだち) 1 日がたつにつれて成育すること。「肥立ちのいい赤ん坊」 2 病人や産婦が日増しに健康を回復すること。「産後の肥立...

NO IMAGE

命金

命金(いのちがね) 命をつなぐための金。最後の時に使うための金。また、命ほどにも大切な金。

NO IMAGE

三民主義

三民主義(さんみんしゅぎ) 孫文が唱えた政治理論。国内諸民族の平等と帝国主義の圧迫からの独立(民族主義)、民主制の実現(民権主義)、平...

NO IMAGE

転封

転封(てんぽう) 江戸時代、幕府の命令で、大名の領地を他に移すこと。移封。国替え。所替(ところがえ)。得替・得代(とくたい)。

NO IMAGE

惆悵

惆悵(ちゅうちょう) (形動タリ)うらみかなしむこと。なげきかなしむこと。また、そのさま。

NO IMAGE

優遊・優游

優遊・優游(ゆうゆう) (形動タリ) 1 ゆったりとして心のままに楽しむこと。また、のどかでこせつかないこと。また、そのさま。遊優。...

NO IMAGE

拘儒

拘儒(くじゅ) 一方にかたよって融通のきかない儒者。視野の狭い学者。こうじゅ。

NO IMAGE

秩秩

秩秩(ちつちつ) 川の水が調子よく流れるさま。「秩秩斯干、幽幽南山=秩秩たる斯干、幽幽たる南山」〔詩経・小雅・斯干〕 びっしりとつま...

NO IMAGE

勅勘

勅勘(ちょっかん) 天子から受けるおとがめ。勅命による勘当。一般には、宥免(ゆうめん)の勅命があるまで謹慎した。 「勅勘をこうむる」

NO IMAGE

箱根知らずの江戸話

箱根知らずの江戸話(はこねしらずのえどばなし) 実際に行ったことも見たこともないことをいかにも知っているかのように話すことのたとえ。 ...

NO IMAGE

七輪・七厘

七輪・七厘(しちりん) 炭火をおこしたり、煮炊きをしたりするための簡便な土製のこんろ。関西地方では「かんてき」ともいう。 燃料の炭の...

NO IMAGE

服忌令

服忌令(ぶっきりょう) 近親の死に際して喪に服すべき期間を定めた法。ほかに触穢(しよくえ)に関する規定も付されていることが多い。中世伊...

NO IMAGE

すかたん

すかたん (スカタン) 1 予想や期待を裏切られること。当てはずれ。「すかたんを食わされる」 2 見当違いなこと、間の抜けたことを...

NO IMAGE

六日の菖蒲十日の菊

六日の菖蒲十日の菊(むいかのあやめ とおかのきく) 時機に遅れてしまい、いまさら役に立たないことのたとえ。 端午の節供(五月五日)の...

Secured By miniOrange