
模刻
模刻(もこく) 元になるものとそっくりに彫刻すること。模勒 (もろく) 。 「模刻本 (ぼん) 」「古仏を模刻する」
模刻(もこく) 元になるものとそっくりに彫刻すること。模勒 (もろく) 。 「模刻本 (ぼん) 」「古仏を模刻する」
雨注(うちゅう) (雨が降り注ぐ意から)矢、弾丸などが雨のように絶え間なく降り注ぐこと。
苦界(くがい) 1(「苦海」から)苦しみの多い世界。生死を繰り返して流転するこの世。人間界。 2 遊女のつらい境遇。公界 (くがい)...
七生報国(しちしょうほうこく) 七度生まれ変わって国に忠誠を尽くすこと。この世に生まれ変わることができる限り、永遠に国にむくいること。...
アーキペラゴ(archipelago) 群島。諸島。多島海(たとうかい)。 多島海
皂莢虫(さいかちむし) (関東地方南部で)カブトムシの別名。さいかち。
まっかちん アメリカザリガニの俗称。関東辺りでの呼称。マッカチン。
坊間(ぼうかん) 町の中。市中。また、世間。「坊間の取り沙汰によれば」
長汀曲浦(ちょうていきょくほ) 長く続く水ぎわと曲がりくねった入江。海辺がはるかかなたまで続いていることのたとえ。景色のよい海浜のこと...
ハロー効果(はろーこうか) (halo effectの訳語) 人物や物事を評価するとき、目立ってすぐれた、あるいは劣った特徴があると...
フィアー・アピール(fear appeal) ユーザーの危機感や不安感に訴えかけることを軸にアピールすること。ユーザーの恐怖感・危機感...
四弘誓願(しぐせいがん) 曹洞宗では「しくせいがん」と読む。四弘誓、四弘願行、四弘行願、四弘願、四弘ともいう。すべての菩薩が修行の初め...
御大(おんたい) (「御大将」の略) 一つの団体や仲間の中で、中心的な地位にある人を親しみをこめて、または気軽な感じでいう語。かしら...
柞蚕(さくさん) ヤママユガ科のガ。中国原産で、繭から上質の糸がとれる。
莫逆(ばくげき) (「荘子」大宗師から。心に逆らうこと莫(な)しの意) 非常に親しい間柄。ばくぎゃく。「莫逆の交わり」 莫逆の...
おてんとさんの唄 日本の旗は、 おてんとさんの旗よ。 日本のこども、 おてんとさんのこども。 こどもはうたほ、 ...
火鑚(ひきり) ヒノキなどを擦りもんで、火をだすこと。 火切。燧。
靄気(あいき) もやもやとたちこめる雲。また、雲の勢いの盛んなこと。
笈(おい) (背に負う物の意)修験者(しゅげんじゃ)などが仏具・衣服・食器などを収めて背に負う箱。 笈(きゅう) 1 背...
息杖(いきづえ) 駕籠 (かご) かきや重い物を担ぐ人が、ひと休みするときに荷物を支えたり、からだのバランスをとったりするために使う長...