
厚顔無恥
厚顔無恥(こうがんむち) ずうずうしくて恥知らずなこと。あつかましいこと。また、そのさま。無恥厚顔。
厚顔無恥(こうがんむち) ずうずうしくて恥知らずなこと。あつかましいこと。また、そのさま。無恥厚顔。
沾う(うるおう) 沾す(うるおす)
櫟・橡・椚・櫪(くぬぎ) ブナ科の落葉高木。
食べ歩く(たべあるく) おいしいものを求めて、いろいろな店や場所に足を運ぶ。「各地の郷土料理を食べ歩く」 食べ歩き(たべあるき)...
無用の用(むようのよう) (「荘子」人間世から) 一見無用とされているものが、実は大切な役割を果たしていること。無用之用。不用の用。...
規矩準縄(きくじゅんじょう) (「孟子離婁上」より。「規」はコンパス、「矩」はさしがね、「準」はみずもり、「縄」はすみなわ) 行為や...
漱石枕流(そうせきちんりゅう) 自分の失敗を認めず、屁理屈を並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。枕流漱石。 中国西晋...
糟糠の妻(そうこうのつま) 貧しい頃から共に苦労を重ねてきた妻。糟糠之妻。 糟糠(そうこう) 酒かすと米ぬか。転じて、粗末...
切歯扼腕(せっしやくわん) (「史記」張儀伝) 怒り・くやしさ・無念さなどの気持ちから、歯ぎしりをし腕を強く握り締めること。 「出...
馬耳東風(ばじとうふう) (李白の詩から)かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと。他人の忠言や批評などを聞いて...
蟷螂の斧(とうろうのおの) (カマキリが前あしを上げて、大きな車の進行を止めようとする意から) 弱小のものが、自分の力量もわきまえず...
羊頭狗肉(ようとうくにく) 看板には羊の頭を掲げながら、実際には犬の肉を売る意。見かけと実質とが一致しないことのたとえ。見掛け倒し。羊...
汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう) (柳宗元「陸文通先生墓表」から。引くと牛が汗を流すほどの重さ、積むと家の棟(むね)に届くほどの多さの...
一樹の陰一河の流れも他生の縁 (いちじゅのかげ いちがのながれも たしょうのえん) 同じ木陰に宿ったり、同じ川の水を汲んだりするのも...
匡正(きょうせい) 正しい状態にすること。ただすこと。
威・縅(おどし) (「緒通し」の意) 鎧の札(さね)を糸や皮でつづること。また、そのもの。
六根清浄(ろっこんしょうじょう) 眼、耳、鼻、舌、身、意の六根が、修行することなどの功徳によって清らかになること。このとき六根は完全に...
朝令暮改(ちょうれいぼかい) 朝に出した命令を夕方にはもう改めること。方針などが絶えず変わって定まらないこと。朝改暮変。 ※「...
盂蘭盆会(うらぼんえ) 先祖の霊を家に迎え、供養する行事。一般には7月13日から15日までの期間に行われますが、地方により旧暦の7月、...
勧善懲悪(かんぜんちょうあく) 善事を勧め、悪事を懲らすこと。特に、小説・芝居などで、善玉が最後には栄え、悪玉は滅びるという筋書き...