NO IMAGE

落手

落手(らくしゅ) 1 手紙・品物などを受け取ること。手に入れること。落掌(らくしょう)。 「お手紙落手しました」 2 囲碁・将棋で...

NO IMAGE

存念

存念(ぞんねん) (「そんねん」とも) いつも念頭にあって忘れないこと。たえず心に思っていること。また、考え。所存。 「作品の完成...

NO IMAGE

牧羊神

牧羊神(ぼくようしん) (「ぼくようじん」とも) (Pan Faunus の訳語)ギリシア神話中の、山野および牧羊をつかさどる半人半...

NO IMAGE

座食・坐食

座食・坐食(ざしょく) 無職のままで生活すること。徒食。 「座食の徒」「座食して年を過ごす」

NO IMAGE

遊民

遊民(ゆうみん) 職につかず遊び暮らしている人。 高等遊民(こうとうゆうみん) 大学等の高等教育を受けながらも、まともに働...

NO IMAGE

物見遊山

物見遊山(ものみゆさん) 物見と遊山。気晴らしに見物や遊びに行くこと。 遊山(ゆさん) 野山に、遊びに出掛けること。また、...

NO IMAGE

たま数

たま数(たまかず) 自動車などの製造数(在庫数)を俗にいう。タマ数。たま。(「銃」の弾数からか。) 「この車種はタマ数が少ない」

NO IMAGE

穴を割る

穴を割る(けつをわる) 1 全部ぶちまける。暴露する。尻を割る。「学生時代の悪友が穴を割る」 2 隠していた悪事が見つかる。ばれる。...

NO IMAGE

秒進分歩

秒進分歩(びょうしんふんほ、びょうしんふんぽ) 進歩の度合いが急速であること。「日進月歩」をもじってより強調した表現。多く、IT関連に...

NO IMAGE

ヘレネ

ヘレネ ギリシア伝説における稀代の美女。ラテン語でヘレナ、英語でヘレン。ゼウスとレダの子。多くの求婚者の中からスパルタ王メネラオスを選...

NO IMAGE

腰弁当

腰弁当(こしべんとう) 1 腰に弁当をさげること。また、その弁当。 2(江戸時代、勤番の下侍が腰に弁当をさげて出仕したところから) ...

NO IMAGE

逸民

逸民(いつみん) 1 俗世間を離れて、隠れ住む人。 2 気ままな生活を楽しんでいる人。

NO IMAGE

沸き起る

沸き起る(わきおこる) 1 感情などがこみ上げてくる。「沸き起る悲しみ」 2 歓声などが盛んに起こる。「万雷の拍手が沸き起る」 ...

NO IMAGE

差しつ差されつ

差しつ差されつ(さしつさされつ) 酒をついだりつがれたりして、仲良く、また盛んに杯のやりとりをするようす。差いつ差されつ。

NO IMAGE

予想の斜め上

予想の斜め上(よそうななめうえ) (俗語)予想できない突飛な行動(反応)などをいう。また、理解不可能な行動(反応)。冨樫義博『レベルE...

NO IMAGE

背乗り

背乗り(はいのり) 工作員や犯罪者などが正体を隠すために、実在する赤の他人の身分・戸籍を乗っ取って、その人物に成りすます行為を指す警察...

NO IMAGE

冷めやらぬ

冷めやらぬ(さめやらぬ) 心の昂ぶりなどが、まだすっかり冷めてはいない様子などを意味する表現。もっぱら「興奮冷めやらぬ」の表現で用いら...

Secured By miniOrange