
綜麻・巻子
綜麻・巻子(へそ) (「へ」は動詞「綜 (へ) る」の連用形から。「そ」は「麻」) 紡いだ糸を環状に幾重にも巻いたもの。おだま。おだ...
綜麻・巻子(へそ) (「へ」は動詞「綜 (へ) る」の連用形から。「そ」は「麻」) 紡いだ糸を環状に幾重にも巻いたもの。おだま。おだ...
伯林(ベルリン) ドイツ連邦共和国の首都。
秘露(ペルー) 南アメリカ北西部の共和国。首都はリマ。
威内斯(ベニス) ベネチア(ヴェネツィア)の英語名。イタリア北東部にある港湾都市。「水の都」として有名。ヴェニス。
偽旗作戦(にせはたさくせん) (false flag operation(s)) 敵(第三者)になりすまして行われる作戦・軍事行動。...
褌・犢鼻褌(ふんどし) 犢鼻褌・褌(たふさぎ) 男性が陰部をおおうのに用いる布。したおび。ふどし。 犢鼻褌(とくびこん) ...
錻力・錻・鉄葉(ぶりき) (錻力・錻・鉄葉は当て字。オランダ語に由来) 錫(すず)でめっきした薄い鉄板。「ブリキのおもちゃ」
忽比烈・忽必烈(フビライ) モンゴル帝国の第五代皇帝、フビライ・ハン。南宋を滅ぼして中国を統一し、元(げん)を建国して初代皇帝に即位。...
費府(フィラデルフィア) 米国ペンシルベニア州にある港湾・工業都市。
雲脂・頭垢(ふけ) 頭皮の角質細胞に分泌物が混じって乾燥し、うろこ状にはがれ落ちた白いもの。
鼠鳴き(ねずなき) 1 ネズミが鳴くこと。また、その鳴き声。ねずみなき。 2 人がネズミの鳴き声をまねて出す声。人の注意を促したり、...
足摺り(あしずり) 身をもがき、じだんだを踏むこと。とりかえしのつかないことを悔やむときの動作。
寧ろ どちらかひとつ選ぶ意を示す語。どちらかといえば。いっそ。「寧ろ暑いくらいの天気だ」
迚も(とても) 1(あとに打消しの表現を伴って用いる)どのようにしても実現しない気持ちを表す。どうしても。とうてい。 「とても食べら...
引出し・引き出し・抽斗・抽き斗し(ひきだし) 1 引き出すこと。「預金の引き出し」 2 机・たんすなどに取り付けて、抜き差しができる...
金字塔(きんじとう) 1(「金」の字の形をした塔の意)ピラミッド。 2 後世に永く残るすぐれた業績。不滅の業績。「金字塔を打ち建てる...
陳・老成(ひね) 1 古くなること。また、そのもの。前年以前に収穫した穀物や野菜。「ひね米」「ひね生姜」 2 老成していること。ませ...
海狸(ビーバー、うみだぬき) ビーバー科の哺乳動物。北アメリカ・ヨーロッパにすむ。海狸(かいり)。
逶迤(いい) 1 うねうねと曲がっていること。 2 よろよろと歩くこと。また、おそるおそる歩むこと。 逶迤(もごよか) ...
皷 [音]コ [訓]つづみ [異体字]鼓・皼