言葉一覧

NO IMAGE

西蔵

西蔵(西藏)(チベット) 吐蕃(とばん) チベットに対する中国の古称。普通は7~9世紀のチベットの統一王朝をさす。

NO IMAGE

関心事

関心事(かんしんじ) 特に興味を引かれている事柄。「国民の最大の関心事」 ※「かんしんごと」は誤読。「心配事(しんぱいごと)」と...

NO IMAGE

人事・他人事

人事・他人事(ひとごと) 自分には関係のないこと。他人に関すること。よそごと。 他人事(たにんごと) 「他人事」の誤読から生ま...

NO IMAGE

精神注入棒

精神注入棒(せいしんちゅうにゅうぼう) 旧日本軍において、古参兵・下士官が新兵を「教育」するための体罰に使われた道具。 棒や鞭のよう...

NO IMAGE

憧憬

憧憬(しょうけい) あこがれること。あこがれの気持ち。 (「ドウケイ」は誤読。慣用読みとして辞書では認めているが、「ショウケイ」と読...

NO IMAGE

知己

知己(ちき) 1 (史記 刺客伝)自分のことをよくわかっていてくれる人。親友。知音。「多くの知己を得る」 2 知り合い。知人。「十年...

NO IMAGE

矢先

矢先(やさき) 事が始まろうとする、また、しようとする、ちょうどその時。直前。(まだ、していない) 「外出しようとする矢先に客がくる...

NO IMAGE

三日にあげず

三日にあげず(みっかにあげず) 間をおかず。非常にしげく。しばしば。「三日にあげず電話してくる」 この「三日」は、「三日間」とい...

NO IMAGE

殿

殿(どの) 接尾語の、何々「殿」は、現代では目上から目下に使う語。敬称だと思って使われている例がたまにみられるが誤用。失礼にあたる。 ...

NO IMAGE

玉砕・玉摧

玉砕・玉摧(ぎょくさい) 玉のように美しくくだけ散ること。全力で戦い、名誉・忠節を守って潔く死ぬこと。 第2次世界大戦中の1943年...

NO IMAGE

散華

散華(さんげ) 1 花をまいて仏に供養すること。 2 四箇の法要の一。梵唄(ぼんばい)のあとにシキミの葉あるいは花を散布すること。ま...

NO IMAGE

慫慂

慫慂(しょうよう) (「慫」「慂」ともに「すすめる」意) そうするように誘って、しきりに勧めること。

NO IMAGE

従容・縦容

従容・縦容(しょうよう) ゆったりと落ち着いているさま。危急の場合にも、慌てて騒いだり焦ったりしないさま。 「従容として死に就く」「...

NO IMAGE

索める

索める(もとめる) ひもをたぐるように、手がかりから探す。 (覓める)ないものを得ようと探す。「幻の逸品を覓めて奔走する」 (...

NO IMAGE

齎す

齎す(もたらす) 「幸福をもたらす」「対立をもたらす」「利益をもたらす」

Secured By miniOrange