iairakki一覧

NO IMAGE

群がる・叢る・簇る

群がる・叢る・簇がる・叢がる・簇がる(むらがる) たくさんのものが一つ所に寄り集まる。 「サインを求めてファンが群がる」「鯉 (こい...

NO IMAGE

蝟集

蝟集(いしゅう) (「蝟」は、ハリネズミのこと) ハリネズミの毛のように、たくさんの物事が一か所に一時に寄り集まること。 蝟...

NO IMAGE

蕭条

蕭条(しょうじょう) ひっそりとしてもの寂しいさま。「蕭条たる冬景色」 蕭か(しずか) 蕭然(しょうぜん) 蕭寥(しょうりょ...

NO IMAGE

緘口

緘口(かんこう) 口を閉じて何も言わないこと。緘黙。「緘口令」 緘じる(とじる) 封緘(ふうかん) 箝口・鉗口(かんこう...

NO IMAGE

名分

名分(めいぶん) 1 立場・身分に応じて守らなければならない道義上の分限。「名分を立てる」「大義名分」 2 事をするについての表向き...

NO IMAGE

空中分解

空中分解(くうちゅうぶんかい) 1 飛行中の航空機がばらばらに分解すること。 2 組織・計画などが、中途で分裂したりつぶれたりするこ...

NO IMAGE

種種

種種(種々)(しゅじゅ) 数多くの種類があること。また、そのさま。副詞的にも用いる。さまざま。とりどり。いろいろ。 種種(くさぐ...

NO IMAGE

肋木

肋木(ろくぼく) 柱の間に多数の丸い横木を通した体操の固定用具。懸垂・足掛けなどをする。(学校の体育館などにある用具)

NO IMAGE

遅疑

遅疑(ちぎ) 疑い迷って、すぐに決断しないこと。ぐずぐずためらっていること。 逡巡・逡遁(しゅんじゅん) 決断できないで、...

NO IMAGE

旧唐書

旧唐書(くとうじょ) 中国の二十四史の一。唐の歴史を記した書。五代後晋(こうしん)の劉昫(りゅうく)らの撰。945年成立。本紀20、志...

NO IMAGE

風土記

風土記(ふどき) その地の風土・産物・伝説その他を、地方別に記した書物。

NO IMAGE

詩歌

詩歌(しいか) (「しか(詩歌)」の慣用読み) 1 漢詩と和歌。「詩歌管弦の遊び」 2 詩・和歌・俳句など韻文の総称。「近代詩歌の...

NO IMAGE

怯懦

怯懦(きょうだ) 臆病で気が弱いこと。いくじのないこと。また、そのさま。

NO IMAGE

蟋蟀

蟋蟀(こおろぎ、きりぎりす) 蛼(こおろぎ) 螽斯・螽蟖・蟋(きりぎりす)

NO IMAGE

髄虫・螟虫

髄虫・螟虫(ずいむし) 1 昆虫の幼虫で、草木の茎・枝の内部に食いこむものの総称。 2 ニカメイガの幼虫。イネの葉鞘や茎の内部を食う...

Secured By miniOrange