NO IMAGE

紅旗征戎吾事に非ず

紅旗征戎吾事に非ず(こうきせいじゅう わがことにあらず) 「紅旗征戎」は、朝廷の旗(紅旗)をおしたてて、外敵を征圧する(征戎)戦争を起...

NO IMAGE

征戎

征戎(せいじゅう) 異民族の征伐におもむくこと。また、いくさをすること。

NO IMAGE

堵列

堵列(とれつ) 垣根のようにずらりと立ち並ぶこと。大勢で横に並び立つこと。また、その列。 「堵列した警官」

NO IMAGE

病は以て身を保つべし

病は以て身を保つべし(やまいはもって みをたもつべし) (『菜根譚』後集119条) 病気があるために体を大切にし健康を保つ。(ものは...

NO IMAGE

ダチョウの平和

ダチョウの平和(だちょうのへいわ) ダチョウは、危険が迫ると砂の中に頭を突っ込んだりして、現実を見ないようにするという迷信から。 現...

NO IMAGE

近親憎悪

近親憎悪(きんしんぞうお) 親族どうし、または階層や性質などの似た者どうしが、ひどく憎み合うこと。 [類]同族嫌悪。

NO IMAGE

予祝

予祝(よしゅく) あらかじめ祝うこと。前祝い。 豊作や多産を祈って、一年間の農作業や秋の豊作を模擬実演する呪術行事。農耕儀礼の一つと...

NO IMAGE

伝染呪術

伝染呪術(でんせんじゅじゅつ) (contagious magic) イギリスの人類学者 J.フレーザーによって提唱された共感呪術の...

NO IMAGE

類感呪術

類感呪術(るいかんじゅじゅつ) (homoeopathic magic) イギリスの人類学者 J.G.フレーザーによって提唱された共...

NO IMAGE

鳥追い

鳥追い(とりおい) 1 農作物の害鳥を追い払うこと。また、その仕掛け。鳥おどし。 2 農村の小正月の行事の一。関東・東北地方などで行...

NO IMAGE

解纜

解纜(かいらん) (纜(ともづな)を解く意) 船が航海に出ること。船出(ふなで)。出帆。

NO IMAGE

早世・蚤世

早世・蚤世(そうせい) (「蚤」は早の意。) 1 早く世を去ること。若死にすること。夭折(ようせつ)。夭死。 2 死ぬこと。故人に...

NO IMAGE

愴然

愴然(そうぜん) 悲しみに心をいためるさま。愴愴。愴々 「愴然として涙を流す」

NO IMAGE

八八艦隊

八八艦隊(はちはちかんたい) アメリカを仮想敵国とする戦艦八隻、巡洋艦八隻を主力とする日本海軍の建艦計画。大正10年(1921)のワシ...

NO IMAGE

掀翻・掀飜

掀翻・掀飜(きんぽん) あがりひるがえること。また、高くもちあげてひるがえすこと。きんはん。 掀げる(あげる、かかげる)

NO IMAGE

易簀

易簀(えきさく) (「礼記」檀弓上の、曽子が死に臨んで、季孫から賜った大夫用の簀(すのこ)を、身分不相応のものとして粗末なものに易(か...

NO IMAGE

霏霏

霏霏(ひひ) 1 雨や雪などが、しきりに降るさま。「霏々として秋雨が降る」 2 雲や霧、かすみなどが一面にたちこめるさま。 3 物...

Secured By miniOrange