
霍乱
霍乱(かくらん) (「きかくりょうらん(揮霍撩乱)」の略。もがいて手を激しく振り回す意から) 日射病のたぐいの古い呼び名。また、夏に...
霍乱(かくらん) (「きかくりょうらん(揮霍撩乱)」の略。もがいて手を激しく振り回す意から) 日射病のたぐいの古い呼び名。また、夏に...
馬手・右手(めて) 1 馬上で手綱を取る方の手。右の手。[対]弓手。 2 右の方。右。[対]弓手。 3 酒を好む辛党を左党などとい...
襁褓(むつき) 1 幼児や病人の大小便を取るために、腰から下に当てておくもの。おしめ。おむつ。 2 生まれたばかりの子に着せる衣。産...
未蘭(ミラノ) イタリア北部の商工業都市。(英)ミラン。
緑児・嬰児(みどりご) 生まれたばかりの赤ん坊。また、3歳くらいまでの幼児。
角髪・角子・鬟・髻(みずら) 上代の成人男子の髪の結い方。髪を頭の中央から左右に分け、両耳の辺りで先を輪にして緒で結んだもの。平安時代...
澪・水脈・水尾(みお) 1 海や川の中で、水の流れる筋。特に、船の航行できる深い水路。 2 航路あとに出来る水の筋。航跡。
団居・円居(まどい) 1 人々がまるく居並ぶこと。車座(くるまざ) になること。 2 1か所に集まり会すること。特に親しい者どうしが...
満俺(マンガン) 金属元素の一つ。元素記号Mn 原子番号25。
客・賓・客人(まろうど) 訪ねてくる人。訪問客。きゃく。きゃくじん。まれびと。
馬克(マルク) ドイツの旧通貨単位。2002年1月(銀行間取引は1999年1月)、EU(欧州連合)の単一通貨ユーロ導入以降は廃止。
都邑(とゆう) 人口の多いにぎやかなまち。みやこ。都会。
俳文(はいぶん) 俳諧的な感覚で書かれた詩的散文。俗語・雅語・故事の使用など修辞上に特色があり、簡潔・機知的な表現で含蓄に富む。文に句...
馬太(マタイ) イエス‐キリストの十二使徒の一人。「馬太伝」 馬可(マルコ) 1世紀のキリスト教会で活動したとされるエルサ...
鮠(はや) 日本産のコイ科淡水魚のうち、中型で細長い体型をもつものの総称(地域によって指すものが異なる)。ウグイ、オイカワなど。はえ。...
心耳(しんじ) 1 心と耳。また、心で聞くこと。しんに。 2 心臓の上半部を占める心房の外側の湾曲部分。一般には心房と同義。
道念(どうねん) 1 道徳の観念。道義心。 2 神仏の道を求める心。求道心。 3 僧侶の妻。梵妻(ぼんさい)。
国学(こくがく) 江戸時代中期に起こった学問の一つ。記・紀・万葉など、日本の古典を文献学的に研究し、固有の文化を究明しようとしたもの。...
うじゃける 1 果実が熟れすぎてくずれる。また、傷あとなどがただれて、くずれる。うじゃじゃける。 「ザクロがうじゃける」「傷口がうじ...
インバネス(inverness) 男性用のケープ付き袖なし外套。スコットランド北部の都市インバネスにちなむ名。明治元年に輸入、改造され...