言葉一覧

NO IMAGE

畿内

畿内(きない) (「畿」は王城から500里四方の地の意) 1 皇居に近い地。 2 京都に近い国々。山城・大和・河内・和泉・摂津の5...

NO IMAGE

あんじょう

あんじょう (「あじよく(味よく)」のウ音便化「味よう」の変化したもの) うまい具合に。上手に。具合よく。うまく。現在では、多く関西...

NO IMAGE

栽培化

栽培化(さいばいか) 人間の管理の下で野生の植物の保護・交配・品種改良を行い、栽培品種とすること。また、その過程をいう。ドメスティケー...

NO IMAGE

観天望気

観天望気(かんてんぼうき) 空や大気の状態を測定器によらずに観察し、過去の経験的な知識から天候を予測すること。 例えば、「夕焼けの次...

NO IMAGE

新婚

新婚(しんこん) 1 結婚したばかりで間のないこと。また、その人。「新婚ほやほや」「新婚家庭」 2 新たに結婚すること。 ※1...

NO IMAGE

大検

大検(だいけん) 「大学入学資格検定」の略称。中学卒業以上の者は誰でも受験でき、合格すれば高校を卒業しなくても大学に進む資格が得られる...

NO IMAGE

横滑り・横辷り

横滑り・横辷り(よこすべり) 1 横の方向に滑ること。「雪道でタイヤが横滑りする」 2 他の同程度の地位・役職に移ることを俗に言う。...

NO IMAGE

琴柱に膠す

琴柱に膠す(ことじににかわす) (「史記」藺相如伝。弦を支え音の高低を調節する琴柱をにかわ付けし固定してしまうと調子を変えることができ...

NO IMAGE

道・路・途

道・路・途・塗・径・倫(みち) (途)途中。一地から一地へ行くみちすじ。「帰り途に買い物をする」「解決の途をさぐる」 (径)細道。近...

NO IMAGE

稀・希

稀・希・罕(まれ) 実現・存在することが非常に少ないさま。また、数少なくて珍しいさま。稀少。希少。 「ここでは、雪は稀だ」「たぐい稀...

NO IMAGE

待つ・俟つ

待つ・俟つ・竢つ・候つ・須つ(まつ) (俟)望みを託する。期待する。「良識に俟つ」。「論を俟たない」「言を俟たない」(論ずるまでもない...

NO IMAGE

又・復・亦

又・復・亦(また) (又)そのほかにまた。別に。 (亦)これもまた。やはり。 (復)ふたたび。二度と。

NO IMAGE

曲げる・枉げる

曲げる・枉げる(まげる) (枉)道理、事実、志、主義などをむりに変える・ゆがめる。「曲げる」とも書く。 「事実を枉げて言う」「信念を...

Secured By miniOrange