iairakki一覧

NO IMAGE

索める

索める(もとめる) ひもをたぐるように、手がかりから探す。 (覓める)ないものを得ようと探す。「幻の逸品を覓めて奔走する」 (...

NO IMAGE

齎す

齎す(もたらす) 「幸福をもたらす」「対立をもたらす」「利益をもたらす」

NO IMAGE

トーテム

トーテム(totem) 特定の社会集団と、婚姻、禁忌などに関連して、特殊な関係をもつ動植物や鉱物などの自然物をいう。 たとえば、イロ...

NO IMAGE

諂曲

諂曲(てんごく) (「諂」は、māyā の訳語。へつらうの意) 自分の気持ちをまげて人にこびへつらうこと。また、そのさま。

NO IMAGE

櫛比

櫛比(しっぴ) 櫛(くし)の歯のように、すきまなく並んでいること。 「往時櫛比していた家々」

NO IMAGE

小間物屋

小間物屋(こまものや) 櫛(くし)、笄(こうがい)、簪(かんざし)類から口紅、髪油などに至る婦人の装飾品、日用品などを主に商う家。また...

NO IMAGE

牽強付会

牽強付会(けんきょうふかい) 牽強附会・牽強傅会 (「牽強」「付会」はともに、道理に合わないことを無理にこじつけること) 道理...

NO IMAGE

淋漓

淋漓(りんり) 1 水・汗・血などが、したたり流れるさま。「鮮血淋漓」「流汗淋漓(りゅうかんりんり)」 2 勢いなどが表面にあふれ出...

NO IMAGE

正正堂堂

正正堂堂(せいせいどうどう) (孫子・軍争篇) 「正正の旗、堂堂の陣」。もともとは軍隊の陣容が正しく整い、意気盛んなさまの意。 ...

NO IMAGE

同床異夢

同床異夢(どうしょういむ) (陳亮「与朱元晦書」から) 同じ床に枕を並べて寝ながら、それぞれ違った夢を見ること。転じて、同じ事を行い...

NO IMAGE

椀飯振舞

椀飯振舞(おうばんぶるまい) 椀飯振る舞い・椀飯振舞い。 1 椀飯の儀礼の影響を受けた江戸時代の正月の行事。一家の主人が親類縁者...

NO IMAGE

竜頭蛇尾

竜頭蛇尾(りゅうとうだび) (「碧巌録」一〇則から。頭は竜、尾は蛇のようである意) 初めは勢いがよいが、終わりは振るわないこと。 ...

NO IMAGE

不倶戴天

不倶戴天(ふぐたいてん) (「礼記」曲礼の「父の讐(あだ)は倶(とも)に天を戴(いただ)かず」から) ともにこの世に生きられない、ま...

Secured By miniOrange