iairakki一覧

NO IMAGE

さもしい

さもしい 品性が下劣なさま。心根が卑しい。意地汚い。心がいやしい。あさましい。 「さもしい行為」「さもしい根性」

NO IMAGE

げにも

げにも いかにも。やはり。 実に(げに) (「げん(現)に」の音変化という) 1 ある事柄に対する自分の評価・判断を肯定...

NO IMAGE

賢しら

賢しら(さかしら) 利口ぶること。いかにもわかっているというふうに振る舞うこと。また、そのさま。 「さかしらを言う」「さかしらをす...

NO IMAGE

由由しい・忌忌しい

由由しい・忌忌しい(ゆゆしい) (「ゆ」は神聖の意の「斎 (ゆ) 」と同語源) 程度がはなはだしい。また、重大である。容易ならない。...

NO IMAGE

黒字倒産

黒字倒産(くろじとうさん) 損益計算書上では黒字の状態であるにもかかわらず、資金繰りの関係で法人などが倒産してしまうことをいう。 ...

NO IMAGE

神人同形説

神人同形説(しんじんどうけいせつ) 信仰の対象である神に人類と同じ形姿・性質を投影する擬人的な考え方。ギリシャ神話における神々の類。人...

NO IMAGE

鼕鼕・鏜鏜・鞺鞳

鼕鼕・鏜鏜・鞺鞳(とうとう) (文語・形動タリ) 1 波や水の流れが勢いよく音をたてるさま。 2 鼓や太鼓などの鳴りわたるさま。 ...

NO IMAGE

歴代天皇・元号

漢風諡号在位(西暦)●元号 1 神武(じんむ)前660~前585 2 綏靖(すいぜい)前581~前549 3 安寧(あんねい)前5...

NO IMAGE

本屋学問

本屋学問(ほんやがくもん) 書名だけは知っているが、その内容については知らないうわべだけの知識をあざけっていう語。外題学問(げだいが...

NO IMAGE

支度・仕度

支度・仕度(したく) 「出張の支度に追われる」「夕食の支度をする」「身支度」「雨支度あまじたく」

NO IMAGE

広長舌

広長舌(こうちょうぜつ) 1(仏) 仏の三十二相の一。仏の舌が耳や髪の生え際に達するほど長いこと。大舌相。 2 長広舌。大演説。雄弁...

NO IMAGE

萵苣・苣

萵苣・苣(ちしゃ) キク科の野菜。レタス・サラダ菜・カキチシャ・タチヂシャ・サンチュなどの種類がある。ちさ。

NO IMAGE

齧歯類

齧歯類(げっしるい) 哺乳綱齧歯目に属する動物の総称。物をかじるのに適した歯と顎を特徴とし,多くは草食性であるが,雑食性のものもある。...

NO IMAGE

鵜の目鷹の目

鵜の目鷹の目(うのめたかのめ) 鵜や鷹が獲物を求めるように、熱心にものを探し出そうとするさま。また、その目つき。 「鵜の目鷹の目で掘...

NO IMAGE

鱈子

鱈子(たらこ) タラの卵巣。特に、スケトウダラの卵巣を塩漬けにしたもの。 明太子(めんたいこ) 1 タラコのこと。(「メン...

NO IMAGE

唐墨・鰡子・鱲子

唐墨・鰡子・鱲子(からすみ) ボラの卵巣を塩漬けにした後、干し固めた食品。形が中国製の書道用の墨に似ているところから名付けられた。

Secured By miniOrange