
殯
殯(もがり) 貴人の葬儀の準備などが整うまで、遺体を棺におさめてしばらく仮に置いておくこと。また、その所。荒城・殯(あらき)。そのお。
殯(もがり) 貴人の葬儀の準備などが整うまで、遺体を棺におさめてしばらく仮に置いておくこと。また、その所。荒城・殯(あらき)。そのお。
支弁・支辨(しべん) 金銭を支払うこと。「公費で交通費を支弁する」
アラ還(あらかん) (「アラウンド還暦」の略) 還暦前後の女性。アラサー(30歳前後の女性)、アラフォー(40歳前後の女性)をもじっ...
考量(こうりょう) 物事をあれこれ考え合わせて判断すること。「利害を慎重に考量する」
ユニコーン企業 企業評価額が10億ドル(1ドル110円換算で1,100億円)以上で、設立10年以内の非上場のベンチャー企業。 デ...
通底(つうてい) ある事柄や思想などが、その基本的な部分で他の事柄や思想と共通性を持っていること。見えないところで共通する性質があるこ...
莫臥児・莫臥爾(ムガール、ムガル) 「莫臥児帝国」 莫臥児・莫臥爾(モール) (mogol インドの旧王朝名から) 1...
ライトモチーフ(独) 1 オペラ・標題音楽などで、特定の人物・理念・状況などを表現するために繰り返し現れる楽節・動機。ワグナーの楽劇...
最后 (中国語) 最後の。最終の。
口幅ったい(くちはばったい) 言うことが身の程を知らず、生意気である。「口幅ったいことを言うようですが」
ペンテコステ (50日目の意) 1 ユダヤ教の三大祭の一。過ぎ越しの祭から7週過ぎた50日目にあたり、穀物の収穫と神から律法を授けら...
プロライフ(pro-life) (pro-は賛成の意) 米国で、人工妊娠中絶の合法化に反対すること。胎児の生命(ライフ)の尊重を主張...
常民(じょうみん) 1 普通一般の民。庶民。 2 民俗を伝承し保持している基層文化の担い手としての階層。民俗学者柳田国男が、folk...
千歳・千載(せんざい) 1 千年。長い年月。ちとせ。「名を千載に残す」 2(千歳)能の「翁 (おきな) 」で、翁の露払いとして謡い舞...
ポワティエの戦い(ぽわてぃえのたたかい) 1 百年戦争の一環として1356年9月19日にプランタジネット朝イングランドとヴァロワ朝フラ...
冊立(さくりつ) 勅命によって皇太子・皇后を正式にその位につけること。さくりゅう。
万機(ばんき) 政治上の多くの重要な事柄。また特に、帝王の政務。 万機公論に決すべし(ばんきこうろんにけっすべし) 五箇条...
目明し・目明かし(めあかし) 江戸時代に諸役人の手先になって、私的に犯罪の探査、犯罪者の逮捕を助けたもの。 岡引(おかつぴき)、御用聞...
プロビデンス(providence) 摂理。神意。神。天帝。プロヴィデンス。
勤しむ(いそしむ) 熱心につとめ励む。精を出す。「勉学に勤しむ」