四字熟語一覧

NO IMAGE

曲筆

曲筆(きょくひつ) 事実を曲げて書くこと。また、その文章。[対]直筆 (ちょくひつ) 。 「史実を故意に曲筆する」「舞文曲筆」 ...

NO IMAGE

無二無三

無二無三(むにむさん) (「むにむざん」とも。無二亦無三(むにやくむさん)の略) 1 仏語。法華経に説く教えで、成仏の道はただ一つ一...

NO IMAGE

断章

断章(だんしょう) 1 詩や文章の断片。詩や文章から抜き出した一部分。 2「断章取義」の略。 断章取義(だんしょうしゅぎ) ...

NO IMAGE

依依

依依(いい) (文語)(形動タリ)思い慕うさま。離れがたいさま。依々。 依依恋恋(いいれんれん) 恋い慕うあまり離れるに忍...

NO IMAGE

人三化七

人三化七(にんさんばけしち) (人間らしい部分は三分で、怪物のような部分が七分の意) 容貌のひどく醜い人。多く、女性の容貌についてい...

NO IMAGE

杞憂

杞憂(きゆう) (中国古代の杞の人が天が崩れ落ちてきはしないかと心配したという、「列子」天瑞の故事から) 心配する必要のないことをあ...

NO IMAGE

和魂洋才

和魂洋才(わこんようさい) (「和魂漢才」の類推から作られた語) 日本人固有の精神をもって西洋伝来の学問・知識を取捨・活用するという...

NO IMAGE

和魂漢才

和魂漢才(わこんかんさい) (「やまとだましい」と「からざえ」を漢語の対句としたもの) 学問としての漢学を学ぶと同時に実際の事例に対...

NO IMAGE

鬼手仏心

鬼手仏心(きしゅぶっしん) 見た目には情け容赦がないようだが、実は相手のためを思う意向に発すること。外科医の、身体を切り開く残酷な手術...

NO IMAGE

七生報国

七生報国(しちしょうほうこく) 七度生まれ変わって国に忠誠を尽くすこと。この世に生まれ変わることができる限り、永遠に国にむくいること。...

NO IMAGE

長汀曲浦

長汀曲浦(ちょうていきょくほ) 長く続く水ぎわと曲がりくねった入江。海辺がはるかかなたまで続いていることのたとえ。景色のよい海浜のこと...

NO IMAGE

衆口

衆口(しゅうこう) 多くの人の言うところ。世間の評判。しゅこう。 「衆口の一致するところ」 衆口一致(しゅうこういっち) ...

NO IMAGE

盲亀浮木

盲亀浮木(もうきふぼく) (海中から百年に一度しか浮かび上がってこない盲目の亀が、海面に首を出した時、流れただよっている浮木の一つしか...

NO IMAGE

一期

一期(いちご) 1 生まれてから死ぬまで。一生。一生涯。 「五十一歳を―として…静に息を引きとろうとしていた」(芥川・枯野抄) 2...

NO IMAGE

慷慨

慷慨(こうがい) 1 世間の悪しき風潮や社会の不正などを、怒り嘆くこと。「社会の矛盾を慷慨する」「悲憤慷慨」 2 意気が盛んなこと。...

NO IMAGE

前後際断

前後際断(ぜんごさいだん) (前後裁断とも) 前際(過去)・後際(未来)が断ち切れていること。過去のことや未来のことについては断ち切...

NO IMAGE

声聞過情

声聞過情(せいぶんかじょう) (『孟子』離婁(りろう)・下)実際の能力よりも評判が高いこと。「声聞情に過ぐ」と訓読する。「情」は、「実...

NO IMAGE

一所不在

一所不在(いっしょふざい) 一か所に長くとどまらず、居所を定めずに旅をすること。修験者や修行僧が各地を旅すること。

NO IMAGE

虚虚実実

虚虚実実(きょきょじつじつ) (「虚」は備えのすき、「実」は堅い備えの意) 相手の虚をつき、実を避けるなど、計略、秘術を尽くしてわた...

Secured By miniOrange