
倍旧
倍旧(ばいきゅう) 以前よりも程度が増すこと。旧に倍する。「倍旧の御愛顧を願い上げます」
倍旧(ばいきゅう) 以前よりも程度が増すこと。旧に倍する。「倍旧の御愛顧を願い上げます」
一歩(いちぶ) 1坪 約3.3平方メートル 一畝(いっせ) 30坪 99平方メートル 約1アール 一反(...
三日見ぬ間の桜(みっかみぬまのさくら) (桜の花の散りやすいところから)世の中の移り変わりの早いことのたとえ。 「世の中は三日見ぬ間...
杞梓(きし) 杞(センダン、またはヤナギの一種)と梓(アカメガシワ、またはトウキササゲ)。 ともに良材として器物を作るのに用いられる...
蘇門答剌(スマトラ) インドネシアの大スンダ列島に所属する島。世界第6位の大島。 メダン・パダン・パレンバンなどの都市がある。
華やかなりし・花やかなりし(はなやかなりし) 盛んだった。栄えていた。 ※「華やかりし」「華やかかりし」ではない。
無理からぬ(むりからぬ) 無理ではない。道理である。当然である。「彼が怒るのも無理からぬことだ」 ※「無理ならぬ」ではない。
マルコポーロ・ブリッジ 中国、北京市南西郊の蘆溝河(桑乾河)に架かる橋、盧溝橋(蘆溝橋)のこと。 マルコ・ポーロが『東方見聞録』で見...
争子(そうし) 親の不義、不徳をいさめる子。 「父、争子あれば、則ち身、不義に陥らず」『孝経』
サムの息子法(サムのむすこほう) (Son of Sam law) 犯罪の加害者が、手記を出版するなど、自らの犯罪を商業的に利用して...
洪量(こうりょう) ひじょうに大きな度量。ひろい度量。
只匁(ただもんめ) (「匁」は昔の金銭の単位)ただ。無料。
申訳・申し訳・申分・申し分け(もうしわけ) 1 言いわけ。弁解。言い開き。申し開き。 2 なんとか形だけつけること。体裁だけであるこ...
控除・扣除(こうじょ) 金銭、数量などを差し引くこと。特に、収入などの合計を出すときに、ある金額をはじめから差し引いて勘定に入れないこ...
出端(ではな) (「でばな」とも) 1(「出鼻」とも書く)出ようとしたとたん。また、出たとたん。出ぎわ。出しな。 「出端に門前でば...
新円切替(しんえんきりかえ) 1946年(昭和21)2月16日夕刻に、幣原内閣が発表した戦後インフレーション対策として行われた金融緊急...
拠所無い・拠無い(よんどころない) そうするよりしかたがない。やむをえない。「よんどころない事情があって欠席する」
大勢(おおぜい) 多くの人。多人数。[対]小勢。 小勢(こぜい) 小さな勢力。わずかな軍勢。無勢(ぶぜい)。また、少ない数...
3たて・3タテ(さんたて) 同じ相手に三連勝すること。三たて。 本来は、連敗した側が主語の言葉で「3タテを食う」「3タテを食らわす」...
中高(なかだか) 1 中央が小高く盛り上がって、周囲が低くなっていること。また、そのさま。「料理を中高に盛る」 2 鼻筋が通って整っ...