言葉一覧

NO IMAGE

実布垤里亜

実布垤里亜(じふてりあ) ジフテリア菌の飛沫伝染による感染症。幼児・学童が多くかかる。発熱とともにのどが痛み、顎下リンパが腫れて呼吸困...

NO IMAGE

窒扶斯

窒扶斯(ちふす) (チブスとも) 細菌の感染によって起こる腸チフス・パラチフス、リケッチアの感染によって起こる発疹チフスの総称。日本...

NO IMAGE

閲覧

閲覧(えつらん) 書物や書類などを調べたり読んだりすること。閲読。「閲覧室」 ※資料を館外に持ち出さずに見ることをいうので、単に...

NO IMAGE

参差

参差(しんし) (文語)(形動タリ)互いに入りまじるさま。また、高低・長短などがあって、ふぞろいなさま。 参差錯落(しんしさくら...

NO IMAGE

推輓・推挽

推輓・推挽(すいばん) (左氏伝 襄公十四年)(「推」は車を押す、「挽・輓」は車を引く意) 人を、ある地位や役職に推薦したり引き上げ...

NO IMAGE

錫蘭

錫蘭・錫崙・錫狼(せいろん) (Ceylon) 「スリランカ」の旧称。セイロン。

NO IMAGE

酔生夢死

酔生夢死(すいせいむし) (「程子語録」から)酒に酔ったような、また夢を見ているような心地で、なすところもなくぼんやりと一生を終わるこ...

NO IMAGE

玉響

玉響(たまゆら) (古語)(玉(宝玉)がゆらぎ触れ合うことのかすかなところから) 少しの間。ほんのしばらく。わずかの間。

NO IMAGE

舫う

舫う(もやう) 船と船をつなぎ合わせる。また、杭 (くい) などに船をつなぎとめる。むやう。 「桟橋にもやう釣り船」

NO IMAGE

水薙鳥

水薙鳥(みずなぎどり) ミズナギドリ目の鳥の総称。ウミツバメに近縁の海鳥だが、形態はカモメに近い。 オオミズナギドリ、アホウドリ、ミ...

NO IMAGE

蝮(まむし) クサリヘビ科の毒ヘビ。くちばみ。 蝮(くちばみ) (「くちはみ」とも)マムシの古名。

NO IMAGE

鳥刺し

鳥刺し(とりさし) 鳥黐(とりもち)などを使用して鳥類を捕獲する行為、およびそれを生業とする人。

NO IMAGE

水際立つ

水際立つ(みずぎわだつ) ひときわ目立つ。あざやかにきわだつ。 「水際立った演技」「水際立った手腕を発揮する」

NO IMAGE

囁く・私語く

囁く・私語く・耳語(ささやく) 1 小声で言う。声をひそめて言う。「耳元でささやく」「愛をささやく」 2 うわさをする。「あちこちで...

NO IMAGE

件(くだん) 前に述べた事柄。くだり。「件の用件で話したい」 日本の妖怪。人面で体が牛の姿の怪物で、人間の言葉を話し、災害や疫病...

NO IMAGE

額越し・額越

額越し・額越(ひたいごし) 額を通り越して見ること。顔を伏せるようにして瞳だけ上に向けて、視線を相手に向ける時に用いる。うわめづかい。

Secured By miniOrange