 
            岳父
岳父(がくふ) 妻の父。しゅうと。岳翁 (がくおう) 。岳丈 (がくじょう) 。
 
            岳父(がくふ) 妻の父。しゅうと。岳翁 (がくおう) 。岳丈 (がくじょう) 。
 
            おぼめかす 態度や言葉でそれとなく表す。それとなく暗示する。ぼかす。ほのめかす。
 
            見張る・瞠る・睜る(みはる) 1(「瞠る」とも書く)目を大きくあけてよく見る。「目を見張る」「目を見張るばかりの上達ぶり」 2 注意...
 
            癲狂院(てんきょういん) 精神病院。(明治期の用語)
 
            御一新(ごいっしん) 明治維新のこと。
 
            プラシーボ効果(プラシーボこうか)(placebo effect) 偽薬(プラセボ)の投与によってみられる治癒効果。薬物そのものの効能...
 
            同好(どうこう) 趣味や好みが同じであること。また、その人。「同好の士」
 
            アフレコ (和製語)(after-recordingの略) 映画・テレビで、画面だけを撮影し、あとから台詞(せりふ)や音などを録音するこ...
 
            仮令・縦・縦令縦使・仮使(たとい) 1(あとに逆接条件を表す「ても」「でも」「とも」などを伴って) 仮にある事柄を想定しながら、結果...
 
            磯辺巻き(いそべまき) 食材に海苔を巻いた料理の総称。餅(もち)や肉、ホウレンソウなどを用いることが多い。 磯辺焼き(いそべやき...
 
            算無し(さんなし) 数えきれないほど多い。数限りもない。 「死傷者の算なく、惨状極まるものだった」
 
            てれこ 1 物事を互い違いにすること。また、食い違いになること。あべこべ。 2 歌舞伎脚本で、二つの異なる筋を一つの脚本にまとめ、一...
 
            着替える・着換える(きかえる) 着ていた衣服を脱いで他のものを着る。「作業衣に着替える」 ※本来的には、「きかえる」だが「きがえ...
 
            カイロプラクティック(Chiropractic) 1895年にアメリカのダニエル・デビッド・パーマーによって創始された手技療法。 名...
 
            雲霞(うんか) 1 雲と霞(かすみ)。 2 雲か霞のように見えるほど、人が大勢集まっていること。 「雲霞のごとく押し寄せる」「雲霞...
 
            三国(さんごく) 古く、日本・中国・インド、または日本・中国・朝鮮のこと。全世界の意にも用いる。 三国一(さんごくいち) ...
 
            パクリ屋(ぱくりや) 代金後払いで商取引を行い、商品を受け取ってから代金を支払わないまま行方をくらますという詐欺の手口。 はじめは少...
 
            千三つ(せんみつ) 1(千のうち本当のことは三つしか言わない意)うそつき。 2(千に三つくらいしか話がまとまらない意)土地・家屋の売...
 
            無一物(むいちぶつ) 何もないこと。何も持っていないこと。むいちもつ。 「戦争で無一物になった」「破産して無一物になる」 菩提...
 
            鯨髭(くじらひげ) ヒゲクジラ類の上あごから櫛(くし)の歯のようにたれ下がった角質板。プランクトンや小魚と水とをこし分ける役をする。工...