言葉一覧

NO IMAGE

篠突く

篠突く(しのつく) 篠竹を突き立てるように雨の勢いが強く激しいさまにいう語。 「篠突く雨」

NO IMAGE

漠漠

漠漠(ばくばく) 1 広々としてはてしのないさま。遠く遙かなさま。遙かに続くさま。 「漠々たる荒野」 2 塵などがまい上がるさま。...

NO IMAGE

おいた

おいた (「お」は接頭語。「いた」は「いたずら」の略) いたずら。多く、母親が幼児に対して用いる。「もうおいたはやめなさい」

NO IMAGE

累が及ぶ

累が及ぶ(るいがおよぶ) 他人の災いが自分の身にもふりかかる。巻き添えを食う。 「親兄弟に累が及ぶ」

NO IMAGE

蟄伏

蟄伏(ちっぷく) 1 蛇・蛙・虫などが、冬の間地中にこもっていること。 2 表に出ずにこもっていること。ひそんでいること。

NO IMAGE

重箱読み

重箱読み(じゅうばこよみ) 漢字の熟語を「重箱」のように前半の字を字音で、後半の字を訓で読むもの。「縁組(エンぐみ)」「献立(コンだて...

NO IMAGE

瓜の蔓に茄子はならぬ

瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ) ある原因からは、それ相当の結果しか生じない。血筋は争えない。子は親に似るものだ。平...

NO IMAGE

峻峭

峻峭(しゅんしょう) 1 山などが高くけわしいさま。「峻峭な鋭峰」 2 きびしいさま。また、けだかくすぐれているさま。

NO IMAGE

廟食

廟食(びょうしょく) (「食」はまつる意)御霊屋(みたまや)にまつられること。

NO IMAGE

肥遯

肥遯(ひとん) 心に余裕をもって、俗世間を離れて住むこと。 「肥」は、ゆったりと余裕のあること。「遯」は、遁と同じで、のがれる。(易...

NO IMAGE

遁世・遯世

遁世・遯世(とんせい) 1 隠棲して世間の煩わしさから離れること。「遁世して庵をむすぶ」 2 俗世間を逃れて仏門に入ること。出家。と...

NO IMAGE

秀逸

秀逸・雋逸(しゅういつ) 他のものに比べてぬきんでてすぐれていること。また、そのさま。古くは、特に歌、句などの選考で最高の評価をいう。

NO IMAGE

賽人

賽人(さいじん) 神社仏閣に参詣する人。祭礼にもうでる人。賽客。賽者。賽者子。

Secured By miniOrange