言葉一覧

NO IMAGE

湯沐

湯沐(とうもく) 1 湯をあび、髪を洗うこと。湯でからだを洗って清めること。ゆあみ。 2 令制で、皇后・東宮に支給された食封(じきふ...

NO IMAGE

彝倫

彝倫(いりん) (「彝」は常 (つね) 、「倫」は人のふみ行うべき道の意) 人が常に守るべき道。人倫。

NO IMAGE

無二無三

無二無三(むにむさん) (「むにむざん」とも。無二亦無三(むにやくむさん)の略) 1 仏語。法華経に説く教えで、成仏の道はただ一つ一...

NO IMAGE

断章

断章(だんしょう) 1 詩や文章の断片。詩や文章から抜き出した一部分。 2「断章取義」の略。 断章取義(だんしょうしゅぎ) ...

NO IMAGE

ノエマ

ノエマ(独) フッサールの現象学の用語。意識の対象的側面。[対]ノエシス。 ノエシス(独) フッサールの現象学の用語。意...

NO IMAGE

アポリア

アポリア(ギリシア) (道のないこと、の意) 1 アリストテレス哲学で、一つの問いに対する答えとして相反する二つの見解が等しく成立す...

NO IMAGE

育む

育む・孚む・哺む(はぐくむ) 1 親鳥がひなを羽で包んで育てる。「ひなを育む」 2 養い育てる。「大自然に育まれる」 3 大事に守...

NO IMAGE

ずべる

ずべる なまける。ずるける。 ずべ公(ずべこう) 不良少女。ずべ。ズベ公。 ずべ (「スベタ」または「ずべら」...

NO IMAGE

不関旗

不関旗(ふかんき) (海軍の俗語) 艦船が運動の自由を失ったことを周囲に知らせるための信号旗。転じて、まわりや上司の言うことを聞かず...

NO IMAGE

鶴翼

鶴翼(かくよく) 1 ツルのつばさ。 2 陣立ての名。ツルが翼を広げたような形に兵を並べて、敵をその中に取りこめようとする陣形。[対...

NO IMAGE

益体

益体(やくたい) 1(「益体無し」の略)役に立たないこと。また、そのさま。 2 役に立つこと。また、しまりのあること。きちんと整って...

NO IMAGE

宣撫

宣撫(せんぶ) 占領地で、占領政策の目的・方法などを知らせて、人心を安定させること。 「住民を宣撫する」「宣撫工作」

NO IMAGE

暾 [音]トン。 [訓]あさひ。 朝暾(ちょうとん) 朝の太陽。あさひ。朝陽。旭日。

Secured By miniOrange