iairakki一覧

NO IMAGE

仙骨

仙骨(せんこつ) 仙人の骨相。非凡な風采。また、そのような人。 仙骨・薦骨(せんこつ) 脊柱の下方にある三角形の骨。 ...

NO IMAGE

祥月命日

祥月命日(しょうつきめいにち) 一周忌以降の、故人の死んだ月日と同じ月日。命日。 月命日(つきめいにち) 毎月の命日と同じ...

NO IMAGE

一枚岩

一枚岩(いちまいいわ) 1 一枚の板のようになっている大きな岩。 2(比喩的に)組織や団体が、内部に分裂や対立を含まずしっかりとまと...

NO IMAGE

漫罵

漫罵(まんば) むやみに相手をののしること。はっきりした理由もないのに、みだりに相手をののしること。 「衆人の面前で漫罵される」

NO IMAGE

山人

山人(さんじん) 1 山中に住む人。また、世俗を嫌って山中に隠棲する人。 2 文人・墨客 (ぼっかく) が雅号に添えて用いる語。「風...

NO IMAGE

梨園

梨園(りえん) 1 梨(なし)の木を植えた庭園。 2(唐の玄宗皇帝が梨の木のある庭園で、みずから音楽・舞踊を教えたという「唐書」礼楽...

NO IMAGE

鉄火

鉄火(てっか) (名) 1 真っ赤に焼けた鉄。やきがね。 2 刀剣と鉄砲。 3 弾丸を発射するときに出る火。銃火。 4 「鉄火...

NO IMAGE

伝法

伝法(でんぽう) 「でんぼう」とも。 1 粗暴で無法な振る舞いをすること。また、その人や、そのさま。「伝法な男」 2 勇み肌である...

NO IMAGE

縹渺・縹緲・瞟眇

縹渺・縹緲・瞟眇(ひょうびょう) 1 かすかに見えるさま。はっきりしないさま。 2 かぎりなく広いさま。[類]渺茫(びょうぼう)。渺...

NO IMAGE

器量・縹緻

器量・縹緻(きりょう) 1 ある事をするのにふさわしい能力や人徳。 「指導者としての器量に乏しい」 2 その人の才徳に対して世間が...

NO IMAGE

兄たり難く弟たり難し

兄たり難く弟たり難し(けいたりがたく ていたりがたし) (「世説新語」徳行から) 両方ともすぐれていて、その優劣を決めにくい。 同じ...

NO IMAGE

国字

国字(こくじ) 1 その国の言語を表記するものとして通用もしくは正式に認可されている文字。 2 漢字に対して仮名をいう。 3 漢字...

NO IMAGE

颪(おろし) (国字)(「下ろし」と同語源) 冬季に山などから吹き下ろす風。「赤城颪」「六甲颪」

NO IMAGE

掬する

掬する(きくする) 1 両手で水などをすくいとる。 2 気持ちをくみとる。推し量って理解する。「真情を掬する」 3 手にすくいとっ...

NO IMAGE

手折る

手折る(たおる) 1 花や枝などを、手で折り取る。「桜の一枝を手折る」 2(比喩的に)若い女を自分のものにする。「うら若い淑女を手折...

NO IMAGE

膝下

膝下(しっか) 1 ひざの下。ひざもと。 2 自分を庇護(ひご)してくれる人のもと。「親の膝下を離れる」 3 手紙で、父母などの宛...

NO IMAGE

則る・法る

則る・法る・憲る・律る(のっとる) 手本として従う。規準・規範とする。 「法律に則る」「先例に則る」

Secured By miniOrange