スポンサーリンク

年齢をいう語

(本来は数え年でいうが、現在は満年齢でいうことが多い)

志学(しがく)

(「論語・為政第二」より。「十有五にして学に志す」)
15歳。

弱冠(じゃっかん)

(「礼記」曲礼上の「二十を弱と曰ひて冠す」から)
男子20歳のこと。

而立(じりつ)

(「論語・為政第二」より。「三十にして立つ」)
(男子)30歳。

不惑(ふわく)

(「論語・為政第二」より。「四十にして惑わず」)
(男子)40歳。

知命(ちめい)

(「論語・為政第二」より。「五十にして天命を知る」)
(男子)50歳。

耳順(じじゅん)

(「論語・為政第二」より。「 六十にして耳順う」)
(男子)60歳。

還暦(かんれき)

60歳。陰暦で、六〇年たつと生まれたときの干支(えと)に再び還るところから。赤いちゃんちゃんこは赤子に戻り、もう一度生まれ変わって出直すという意味。

古希・古稀(こき)

70歳。杜甫(とほ)の詩「人生七十古来稀(まれ)なり」による。

致仕(ちし)

70歳。「礼記」の「丈夫七十にして事を致す」による。昔、中国で七〇歳になると退官を許したところから。

喜寿(きじゅ)

77歳。77歳の祝い。「喜」の字の草書体が「七十七」に見えることによる。

傘寿(さんじゅ)

80歳。80歳の祝い。「傘」の略字「仐」が「八十」に見えることによる。

半寿(はんじゅ)

81歳。「半」の字が、八、十、一と分解できることから。

盤寿(ばんじゅ)
81歳。将棋盤の升目が 9×9で81升であることから。

米寿(べいじゅ)

88歳。88歳の祝い。「米」の字が「八十八」に分解できることによる。

卒寿(そつじゅ)

90歳。90歳の祝い。「卒」の俗字「卆」が「九十」に分解できることによる。

白寿(はくじゅ)

99歳。99歳の祝い。「百」の字から「一」をとると「白」となることによる。

百寿(ひゃくじゅ、ももじゅ)

100歳。100歳の祝い。紀寿。

茶寿(ちゃじゅ)

108歳。「茶」の字を分解すると「十、十、八十八」で、足し合わせると108になることから。

皇寿(こうじゅ)

111歳。「皇」の字を分解すると「白(99歳)、一、十、一」で、足し合わせると111になることから。

頑寿(がんじゅ)

119歳。「頑」の字を分解すると「二、八、百、一、八」で、足し合わせると119になることから。

昔寿(せきじゅ)

120歳。「昔」の字を分解すると、「廿 (20)」と「百」になることから。

大還暦(だいかんれき)

120歳。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Secured By miniOrange