天網恢恢疎にして漏らさず
天網恢恢 疎にして漏らさず(てんもうかいかい そにして もらさず) (「老子」73章)「天網恢恢、疎にして失わず」から。 天の張る網...
天網恢恢 疎にして漏らさず(てんもうかいかい そにして もらさず) (「老子」73章)「天網恢恢、疎にして失わず」から。 天の張る網...
小人閒居して不善をなす(しょうじん かんきょして ふぜんをなす) (「礼記」大学から)つまらない人間が暇でいると、ろくなことをしない。...
過ぎたるは猶及ばざるがごとし(すぎたるは なお およばざるがごとし) (「論語」先進から)何事でもやりすぎることはやり足りないことと同...
過ちて改めざる是を過ちという(あやまちて あらためざる これをあやまちという) (「論語」衛霊公から)過ちはだれでも犯すが、本当の過ち...
惻隠(そくいん) かわいそうに思うこと。同情すること。あわれむこと。 「惻隠の情を催す」 惻む(いたむ)
啓蒙(けいもう) (「啓」はひらく、「蒙」はくらいの意) 人々に正しい知識を与え、合理的な考え方をするように教え導くこと。 「大衆...
飯盒炊爨(はんごうすいさん) 野外で、飯盒で煮炊きすること。 ※「飯盒炊飯」という言い方もあり、誤用とは言えないが、これだと飯盒...
寝覚めが悪い(めざめがわるい) 眠りから覚めたときの気分がよくない。転じて、過去の行為を思い出し、良心に責めさいなまれる。 ※「...
頭陀袋(ずだぶくろ) 1 僧が修行の旅をするとき、経文や食器などを入れて首にかける袋。 2 仏式で死者を葬るとき、その首にかける袋。...
言葉を濁す(ことばをにごす) はっきり言わないで、あいまいに言う。口を濁す。 ※「口を濁す」は誤用だとの意見もあるが、断定はでき...
身罷る(みまかる) (身が現世から罷まかる(行く)意) 死ぬ。特に、中古では、自己側の者の死の謙譲語。
扱き下ろす(こきおろす) 1 しごいて落とす。こき落とす。 2 欠点などを殊更に指摘して、ひどくけなす。
双璧(そうへき) (「北史陸凱伝」より。「璧」は宝玉の意) 1 一対の宝玉。 2 ともにすぐれていて優劣のつけがたい二つのもの。 ...
崩御(ほうぎょ) 天皇・皇后・皇太后・太皇太后を敬ってその死をいう語。昔は上皇・法皇にもいった。 「タイ国王崩御」のように、国王・皇...
逝去(せいきょ) 「死ぬ」の敬語。なくなること。 ※「逝去」で敬語なので、「御逝去」は重複表現で誤用。ただ、今後一般化するかもし...
恩に着せる(おんにきせる) 恩を施したことについて、ことさらにありがたく思わせようとする。恩に掛ける。 [類]恩着せがましい。恩を売...
覚束無い(おぼつかない) 1 物事の成り行きが疑わしい。うまくいきそうもない。 「昨年並みの収穫は覚束ない」「今の成績では合格は覚束...
募金(ぼきん) 寄付金などをつのって集めること。 ※金を募つのるので、本来は集める側がいう語。ただ、「きょう募金をしてきた」のよ...
済し崩し(なしくずし) 1 借金を少しずつ返すこと。 2 物事を少しずつかたづけていくこと。 3 転じて、物事を少しずつ変化させ、...
「説明責任を果すべき」「誠意を示すべき」などのように文末に「べき」を用いる言い方。 この場合、「べきだ(です)」「べきである」としなければ...