NO IMAGE

御礼参り

御礼参り(おれいまいり) 1 神仏にかけた願(がん)が成就した礼に参詣すること。報賽(ほうさい)。 2 俗に、刑期を終えて出所したや...

NO IMAGE

風教

風教(ふうきょう) 1 徳によって人々を教化すること。 2 風習。習俗。

NO IMAGE

砲艦外交

砲艦外交(ほうかんがいこう) 軍艦の存在によって、相手国に政治的影響を及ぼそうという外交をいう。イギリスをはじめヨーロッパ諸国が海外に...

NO IMAGE

猫に鰹節

猫に鰹節(ねこにかつおぶし) 猫のそばに、その好物の鰹節を置くこと。油断できないこと、危険であることのたとえ。

NO IMAGE

鼻薬を嗅がせる

鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる) (「鼻薬」は、子供をなだめすかすために与える菓子など。転じて) (少額の)賄賂(わいろ)を贈...

NO IMAGE

茶坊主

茶坊主(ちゃぼうず) 1 室町・江戸幕府の職名。武家の城中・邸内で、茶の湯や給仕などをつとめたもの。剃髪(ていはつ)し、法体であったの...

NO IMAGE

CS

CS(シーエス)(customer satisfaction) 企業が提供する商品やサービスによって得られる顧客の満足。顧客満足度。 ...

NO IMAGE

李承晩ライン

李承晩ライン(りしょうばん らいん) 1952年1月18日に大韓民国(韓国)のイ・スンマン(李承晩)大統領が発した宣言に基づいて、朝鮮...

NO IMAGE

アグレマン

アグレマン (フランス語で「同意・承認・承諾」の意) 外交使節の任命に際し、前もって得ておく相手国の同意。 「アグレマンを求める」

NO IMAGE

宸襟

宸襟(しんきん) 天子の心。おおみこころ。 「宸襟を安んじる」「宸襟をを悩ます」

NO IMAGE

一衣帯水

一衣帯水(いちいたいすい) (「衣帯」は帯のこと) ひとすじの帯のような、幅の狭い川や海。また、それを隔てて隣り合っていること。 ...

NO IMAGE

華夷

華夷(かい) (「華」は中国、「夷」はえびす)中国からみて、中国と外国。文明の地と野蛮未開の地。 華夷思想(かいしそう) ...

NO IMAGE

女衒

女衒(ぜげん) (「衒」は売るの意)女を遊女屋などに売ることを業とする人。判人(はんにん)。 衒う(てらう) 衒らかす(ひけ...

Secured By miniOrange