 
            跪座・跪坐
跪座・跪坐(きざ) ひざまずくこと。 跪く(ひざまずく)
 
            跪座・跪坐(きざ) ひざまずくこと。 跪く(ひざまずく)
 
            鍾愛(しょうあい) (「鍾」は集める意)たいそう好きこのむこと。大切にしてかわいがること。 [類]鍾寵(しょうちょう)。
 
            ジゴロ(仏) 女に養われて生活する男。ひも。男妾。
 
            気遣わしい(きづかわしい) (「気遣う」の形容詞形) 事のなりゆきが気にかかる。あやぶまれる。心配だ。 「友の安否が気づかわしい」...
 
            がらがらぽん ガラガラポン。 1 回転式抽選器のこと、いわゆる福引器の呼び名。 2(組織や人員の配置などで)これまでのことをご破算...
 
            疚しい・疾しい(やましい) 良心に恥じるところがあり、うしろめたい。気がとがめる。 「心にやましいところがある人」「やましいことはし...
 
            香箱を作る(こうばこをつくる) (香箱の形に似ているところから) 猫が背を丸くしてうずくまる。人が背を丸くしてすわっているさまにもい...
 
            響もす(どよもす) (古くは「とよもす」) 声や音をひびかせる。鳴りひびかせる。
 
            殷殷(いんいん) (文語)(形動タリ) 1 雷、鐘、車、大砲などの音が大きく鳴り響くようす。 「雷鳴が殷々ととどろく」「殷々たる砲...
 
            幾許(ここだ) 数量や程度のはなはだしいことを示す。こんなにも多く。こんなにもはなはだしく。幾許く(ここだく)。
 
            優渥(ゆうあく) (「渥」は厚い意) ねんごろで手厚いこと。また、そのさま。 「優渥なる待遇」
 
            陰火(いんか) 1 墓地などで燃える、奇怪な青白い火。狐火(きつねび)。鬼火。 2 焼酎(しょうちゅう)を浸した布切れを棒の先につけ...
 
            戛戛・戞戞(かつかつ) (文語)(形動タリ) 堅い物どうしが触れ合う音。また、その音を立てるさま。 「戛々たる馬蹄の響き」 ...
 
            法主(ほうしゅ、ほっす、ほっしゅ) (仏語) 1 諸法の主という意味で仏陀をさす。 2 仏法を説く人。仏や維摩(ゆいま)居士などを...
 
            酢でも蒟蒻でも(すでも こんにゃくでも) どうにもこうにも手に負えないことのたとえ。煮ても焼いても。どうもこうも。どうにもこうにも。
 
            我精・我勢(がせい) 1 骨身を惜しまずに働くさま。勤勉なさま。 2 勝ち気で意地っ張りなさま。元気なさま。
 
            始末屋(しまつや) 1 常に節約を心がけて、むだをしない人。倹約家。しまりや。けちんぼう。吝嗇(りんしょく)。 2 江戸時代、遊女屋...
 
            目から鼻へ抜ける(めからはなへぬける) 非常に頭の働きのよいさま。また、抜け目なくすばしこいさまをいう。
 
            ぼっとり 1 重い物が静かに落ちるさま。「枝の雪がぼっとり(と)落ちる」 2 顔やからだつきがふっくらとして色気のあるさま。 ...
 
            一宇(いちう) (「宇」は軒・屋根の意) 1 一棟 (ひとむね) の家・建物。「一宇の堂」 2 屋根を同じくすること。「八紘 (は...