 
            生臭み
生臭み(なまぐさみ) ※「臭み」という言葉はあるが、この「生臭み」という言葉は筆者は見聞きしたことはないが、近年みられる。近年に生まれ...
 
            生臭み(なまぐさみ) ※「臭み」という言葉はあるが、この「生臭み」という言葉は筆者は見聞きしたことはないが、近年みられる。近年に生まれ...
 
            人間模様(にんげんもよう) 複雑にからみ合う人間関係を、織物が織り成す模様にたとえた語。 「人間模様を巧みに描いた作品」
 
            寂する(じゃくする) 僧侶が死ぬ。入寂する。「住職は昨年寂した」
 
            卒す(しゅっす) 死ぬ。特に、皇親および四位・五位の人の死についていう。そっす。
 
            スラップスティック(slapstick) (道化師が相手役を打つ棒の意) どたばた喜劇。無声映画の時代に米国のマック=セネットが作り...
 
            鯔・鰡(ぼら) ボラ科の海魚。卵巣から「からすみ」を作る。出世魚で、成長にしたがい名称が変わる。オボコ・スバシリ・イナ・ボラ、またきわ...
 
            河豚・鰒(ふぐ) (「ふく」とも)フグ目フグ科の海魚の総称。
 
            鮃・平目・比目魚(ひらめ) ヒラメ科の海魚。近海の砂底にすむ。体は平たくカレイに似るが、両眼とも左側にある。周囲に合わせて体の上面の色...
 
            海星・人手・海盤車(ひとで) ヒトデ類の棘皮(キョクヒ)動物の総称。
 
            蛤・蚌・文蛤(はまぐり) マルスダレガイ科の二枚貝。
 
            鰰・鱩・燭魚・雷魚(はたはた) ハタハタ科の海魚。カミナリウオ。 (「はたはた」は、古語で雷が激しく鳴り響く擬声語。雷がなるときによ...
 
            遮莫(さもあらばあれ) それならそれで仕方がない。ままよ。なんとでもなれ。然もあらばあれ。
 
            鰊・鯡(にしん) ニシン目ニシン科の海水魚。卵は数の子とよばれる。かど。かどいわし。はるつげうお。
 
            水母・海月・水月(くらげ)
 
            鮑・鰒・石決明・蚫(あわび) ミミガイ科の巻貝。
 
            保留(ほりゅう) 1 そのまま保ちとどめておくこと。とめておくこと。「指名権を保留する」 2 その場で決定しないで延ばしておくこと。...
 
            エモい(えもい) 「emotional(エモーショナル)」が由来の、情感のある、哀愁のある、感傷的な等をいう俗語。そのようなロックミュ...
 
            咳唾(がいだ) 1 せきとつば。また、せきばらい。 2 目上の人のお言葉。謦咳(けいがい)。 咳唾珠を成す(がいだたまをなす...
 
            処士(しょし) (「処」はとどまり居るの意) 民間にあって仕官しない人。在野の人。浪士。浪人。処子。
 
            マイルストーン(milestone) 1 西洋で、道路に一マイルごとに置かれる里程標。 2 画期的な出来事・業績。「近代医学のマイル...