
作興
作興(さっこう) 人の気持をふるいおこすこと。盛んにすること。また、ふるいたつこと。「士気を作興する」
作興(さっこう) 人の気持をふるいおこすこと。盛んにすること。また、ふるいたつこと。「士気を作興する」
遠忌(おんき) 1 五十年忌、百年忌など、没後に長い期間を経て行われる年忌。 2 仏教諸宗派で、宗祖や中興の祖などの五十年忌ののち、...
チャイナ・ハンズ(China Hands) 第2次世界大戦前後に米国国務省で東アジア外交を担当した中国通の外交官の総称。外交官のほか、...
エンドース(endorse) 裏書きをする。是認する。支持する。
セメスター(Semester) 学校の1年間の課程を半年ごとの前期・後期に分けて行う2学期の制度。 (Wikipedia)
ボードビリアン(vaudevillian) 軽演劇の喜劇俳優。寄席で寸劇などをして見せる芸人。ヴォードヴィリアン。[類]コメディアン。
打付け・打ち付け(うちつけ) 1 物事が急に進むさま。また、急に行動をしたりするさま。いきなり。だしぬけ。突然。 2 露骨なさま。無...
粗鬆・疎鬆(そそう) 大ざっぱであらいさま。大きくて細かくないさま。また、そまつなさま。
連袂・聯袂(れんべい) たもとをつらねること。転じて、二人以上の者が行動をともにすること。「連袂辞職」
縛帯(ばくたい) 1 包帯。繃帯。 2 パラシュート用のハーネス。
床柱を背負う(とこばしらをせおう) 床柱を背中にして座ること。上座に座ること。
一坪地主(ひとつぼじぬし) 土地を1坪(約3.3平方メートル)以下の細かな区画に分割し、多くの人に所有権を分散させること。 施設建設...
眷顧(けんこ) 特別に目をかけること。ひいき。「眷顧をこうむる」
宴飲・讌飲・燕飲(えんいん) 酒盛りをすること。宴会。酒宴。 讌り(さかもり)
キブツ (ヘブライ語のqibus(集団の意)から) イスラエルの農業共同体、または、その管理する集団農場の一形態。 計画的な入植事...
支撐(しとう) (軍隊)逆襲。反撃。「支撐点」
メカニズム(Mechanism) (哲学) 機械論。自然現象に代表される現象一般を心や精神や意志、霊魂などの概念を用いずに、その部分...
五星(ごせい) 中国で古代から知られる五つの惑星。 歳星(木星)・熒惑(けいこく)(火星)・鎮星(土星)・太白(金星)・辰星(しんせ...
太白星(たいはくせい) 五星の一つ、金星の異称。太白。あかぼし。ゆうづつ。
鉄面無私(てつめんむし) 情実に動かされることなく公正無私であること。