NO IMAGE

御用掛

御用掛・御用掛り(ごようがかり) もと、宮内省その他の役所の命を受けて用務をつかさどった職。また、その職にある人。

NO IMAGE

遣っ付ける

遣っ付ける(やっつける) 1 「する」「やる」の意を強めていう語。また、いいかげんにやってしまう。「仕事を一気にやっつける」 2 ひ...

NO IMAGE

休前日

休前日(きゅうぜんじつ) 交通機関・宿泊施設などで、休日の前の日をいう語。利用客が多いため平日より料金が割増になる場合がある。

NO IMAGE

伍する

伍する(ごする) 他と同等の位置に並ぶ。肩を並べる。仲間に入る。 「列強に伍する」「先輩に伍して活躍する」「彼に伍する者はいない」

NO IMAGE

老耄

老耄(ろうもう) おいぼれること。また、その人。耄碌(もうろく)。 耄れる(おいぼれる)

NO IMAGE

少なからず

少なからず・不尠(すくなからず) 数量・程度などが軽少でないさま。たくさん。かなり。 「死者が少なからず出た」「少なからず喜んだ」

NO IMAGE

老生

老生(ろうせい) (名) 1 年寄り。老人。 2 年をとった書生。 (代)一人称の人代名詞。年をとった男性が自分をへりくだっ...

NO IMAGE

マスタバ

マスタバ(mastaba) 古代エジプトの墳墓。地下の墓室の上に、長方形で台状の建造物を石積みで築いたもの。個人のもので、古王国時代か...

NO IMAGE

魍魎

魍魎・蝄蜽(もうりょう) 山・川・木・石などに宿っている精霊。すだま。 魑魅魍魎(ちみもうりょう) (「魑魅」は山林の気か...

NO IMAGE

縁の下の力持ち

縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち) 人には見えないところで力をつくし、苦労すること(人)のたとえ。脚光を浴びていないが、陰で重要...

NO IMAGE

先考

先考(せんこう) 死んだ父。亡父。 先妣(せんぴ) 死んだ母。 妣(なきはは)

NO IMAGE

鞘当て

鞘当て(さやあて) 1 武士が道で行き違うときに、互いに刀の鞘に触れたのをとがめ、争うこと。さやとがめ。転じて、ささいなことからおこる...

NO IMAGE

豚尾漢

豚尾漢(とんびかん) 中国人の蔑称。弁髪の中国人を欧米人が「Pig Tail」と蔑んでいったことから。

NO IMAGE

不日

不日(ふじつ) 日数をあまりへないこと。すぐであること。副詞的にも用いる。

NO IMAGE

電髪

電髪(でんぱつ) パーマネントウエーブの訳語。 電熱を使って、髪の毛を縮らせたり、巻きぐせをつけたりすること。また、その髪。パーマ。

NO IMAGE

弊履・敝履

弊履・敝履(へいり) 破れた履物。また、何の価値もないもののたとえ。 弊履を棄つるが如し(へいりをすつるがごとし) 破れた...

NO IMAGE

弊衣・敝衣

弊衣・敝衣(へいい) 破れてぼろぼろになった衣服。「弊衣を身にまとう」 弊衣蓬髪・敝衣蓬髪(へいいほうはつ) 破れてぼろぼ...

Secured By miniOrange