NO IMAGE

茶を挽く

茶を挽く(ちゃをひく) (昔、茶は留守居(るすい)などにひかせたり、暇な日の仕事としたりしたところから) 暇で用事がない。特に、芸者...

NO IMAGE

日配品

日配品(にっぱいひん) 流通業界で使われる用語で、冷蔵が必要で日持ちのしない小売店に毎日配送される食品をいう。例えば、牛乳・豆腐・納豆...

NO IMAGE

屹度・急度

屹度・急度(きっと) (副)(「きと」の音変化) 1 話し手の決意や確信、また強い要望などを表す。確かに。必ず。「明日はきっと雨だろ...

NO IMAGE

示威

示威(じい) (「しい」とも) 威力を示すこと。気勢のさかんなさまを示すこと。デモンストレーション。 「示威行為」「示威行進」

NO IMAGE

破れ鍋に綴じ蓋

破れ鍋に綴じ蓋(われなべにとじぶた) 破損した鍋にもそれ相応の蓋があること。どんな人にも、それにふさわしい伴侶があることのたとえ。また...

NO IMAGE

口角泡を飛ばす

口角泡を飛ばす(こうかく あわをとばす) 興奮して口からつばきを飛ばす。激しく議論するさまにいう。 「口角泡を飛ばして反論する」

NO IMAGE

名詮自性

名詮自性(みょうせんじしょう) 仏語。名がその物の性質を表わすということ。名実の相応すること。めいせんじしょう。

NO IMAGE

本領安堵

本領安堵(ほんりょうあんど) 鎌倉・室町時代に、幕府や領主が、忠誠を誓った家臣に対して、その者の領地の所有を保証した制度。安堵。 ...

NO IMAGE

木の股から生まれる

木の股から生まれる(きのまたからうまれる) 人情に通ぜず、人間味に乏しいこと。また、男女の情が分からないこと。そのような人をたとえてい...

NO IMAGE

物臭道心

物臭道心・懶道心(ものぐさどうしん) 心から仏道修行に励むために出家するのではなく、仕事をしたくないという、単なる怠け心から僧侶になる...

NO IMAGE

保身

保身(ほしん) (危険を避けて)身を安全に保つこと。 また、悪い意味で自分の安全、地位、名声のみを考え身を処すること。 「保身をは...

NO IMAGE

片言隻句

片言隻句(へんげんせっく) わずかなことば。ちょっとした短いことば。片言隻語。片言隻辞。一言半句。へんげんせきく。 「片言隻句をとら...

NO IMAGE

鞭声粛粛

鞭声粛粛(べんせいしゅくしゅく) 周囲に気づかれないように、静かに馬を鞭打つさま。ひそかに攻撃を進めること。 川中島の戦いで、上...

NO IMAGE

物情

物情(ぶつじょう) 1 物のようす・性質。 2 世人の心情。世間のありさま。「物情騒然」 物情騒然(ぶつじょうそうぜん) ...

Secured By miniOrange