NO IMAGE

生兵法

生兵法(なまびょうほう) 1 中途半端に兵法を知っていること。未熟な兵法。 2 十分身についていない知識や技術。なまはんかな学問。 ...

NO IMAGE

夏の小袖

夏の小袖(なつのこそで) 季節はずれで役に立たない物のたとえ。「小袖」は絹の綿入れのこと。 頂く物は夏も小袖(いただくものはなつ...

NO IMAGE

毒を以て毒を制す

毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす) 悪人を利用して他の悪人を除くたとえ。毒薬を使って他の毒を消す意から。

NO IMAGE

動因

動因(どういん) 1 ある出来事を引き起こす直接の原因。動機。「食糧不足が暴動の動因となる」 2 心理学で、生活体に特定の行動を起こ...

NO IMAGE

幸い

幸い・倖い・祥い・福い・祉い・祉い・福い・禧い(さいわい) (倖)思いがけないしあわせ。僥倖。

NO IMAGE

キャラ弁

キャラ弁(きゃらべん) (「キャラクター弁当」の略) おかずや飯で、漫画やアニメーションのキャラクターなどの形を描いた弁当。キャラ弁...

NO IMAGE

角を矯めて牛を殺す

角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす) (曲がった牛の角を無理に矯正しようとして、肝心の牛を殺してしまうことから) 小さな欠...

NO IMAGE

玉に瑕

玉に瑕(たまにきず) それさえなければ完全であるのに、ほんの少しの欠点があること。 「あの人は短気なのが玉に瑕だ」

NO IMAGE

太公望

太公望(たいこうぼう) 1 中国、周の政治家。春秋斉の始祖。姓名、呂尚。渭水(いすい)で釣りをしていて文王に見出されてその師となり、文...

NO IMAGE

畳の上の水練

畳の上の水練 (畳の上で行う水泳の訓練の意) 理論や方法だけはいくら立派でも、実地の練習を経ていないので、実際の役には立たないこと。...

NO IMAGE

冥王星

冥王星(めいおうせい) (Pluto) 発見以来長い間、太陽系のもっとも外側の第9惑星とされていたが、2006年国際天文学連合(IA...

NO IMAGE

有りき

有りき(ありき) (文語ラ変動詞「あり」に文語過去の助動詞「き」の付いたもの) 名詞などに付いて、そのことが既に存在した、また、かつ...

Secured By miniOrange