
大倫
大倫(たいりん) 人倫の大道。人として行なうべき大切な道理。
大倫(たいりん) 人倫の大道。人として行なうべき大切な道理。
被風・被布・披風(ひふ) 着物の上に着る、羽織に似た外衣。襟もとを四角にあけ、胸のところで左右を深く合わせて組紐 (くみひも) でとめ...
冥理(みょうり) 人の目には知られない神仏の考え。また、隠されている道理。
冥利(みょうり) 1 仏・菩薩 (ぼさつ) が人知れず与える利益 (りやく) 。 2 知らず知らずの間に神仏から受ける利益や恩恵。ま...
所期(しょき) 心のなかでそうなるようにと期待して待ちうけていること。また、まえもって定めておくこと。しょご。 「所期の目的を達する...
彫龍・雕龍・鵰龍(ちょうりゅう) 1(「史記‐荀卿伝」に、斉の鄒奭(すうせき)が「龍を雕る奭」と呼ばれて文才をたたえられたとあるところ...
珍陀(チンタ) (ポルトガル vinho tinto から)ポルトガルから伝わった赤ぶどう酒。チンタ酒。
鯨波・鯢波(げいは) 1 大波。巨濤(きょとう)。 2 大ぜいの人が一斉にあげる声。鬨(とき)の声。
地場(じば) その地方や地域。一定の土地の範囲。区域。地元。「地場産品」 地場産業(じばさんぎょう) ある地方に古くからあ...
長府(ちょうふ) 山口県下関市東部の地名。周防灘 (すおうなだ) に面し、工業地・住宅地。古代は長門 (ながと) 国府が置かれ、近世は...
フェミナチ 米国においてフェミニストに批判的な保守派が、「急進的・先鋭的な」フェミニストに対して用いる蔑称。フェミニズムとナチズムを掛...
デカスロン(decathlon) (ギリシャ語で「10」を意味するdekaと「競技・競技の賞」意のathlonから) 陸上の十種競技...
黒歴史(くろれきし) (俗語)なかった事にしたい恥ずかしい(自分の)過去の言動や経験などをいう。
見顕す(みあらわす) 隠れている物事の実態を見つけ出す。また、あばき出す。見破る。 「正体を見顕す」
涎繰・涎繰り(よだれくり) よだれを垂らしていること。また、その人。知恵の足りない人。よだれたれ。
果然(かぜん) (文語・形動タリ)結果が予期どおりであるさま。 (副)予期したとおりになるさま。果たして。案の定。
アクロポリス (akropolis 「高い都市」の意) 古代ギリシアのポリス(都市国家)において、アゴラとともに中心市の主要部を構...
フェートン号事件 文化5年(1808)イギリス軍艦フェートン号が、突如長崎港に侵入した事件。オランダ国旗を掲げて長崎に侵入し、オランダ...
氏(うじ) 古代社会における同族集団。氏の上 (かみ) (首長)と氏人を主な構成要員とし、部民 (べみん) や奴婢 (ぬひ) を隷属さ...
蕃茄(トマト) ナス科の一年草。南アメリカのアンデス高地原産。アカナス。 (「蕃茄」は漢名から)