言葉一覧

NO IMAGE

半畳を入れる

半畳を入れる(はんじょうをいれる) (芝居小屋などで、役者に不満や反感を持ったりする時に、敷いている半畳を舞台に投げるところから) ...

NO IMAGE

腹鼓を打つ

腹鼓を打つ(はらつづみをうつ) 腹いっぱい食べて腹をつづみのように打ち鳴らす。腹いっぱい食べて、満足する。 ※「はらづつみ」では...

NO IMAGE

舌先三寸

舌先三寸(したさきさんずん) 口先だけでうまく相手をあしらうこと。また、その言葉。舌三寸。 「舌先三寸で金をだまし取る」 ※口...

NO IMAGE

破竹の勢い

破竹の勢い(はちくのいきおい) (竹は、一節割れ目を入れると、次々に割れて行くところから) 猛烈な勢いで進むこと。また、勢いが盛んで...

NO IMAGE

拍車を掛ける

拍車を掛ける(はくしゃをかける) (馬の腹に拍車を当てて速く走らせる意から) 事の成り行きを一段と速める。物事の進行に一段と力をそえ...

NO IMAGE

馬脚を露わす

馬脚を露わす(ばきゃくをあらわす) (芝居の馬のあしの役者が姿を見せてしまう意から) つつみ隠していた事があらわれる。化けの皮が剥が...

NO IMAGE

量が行く

量が行く(はかがいく) (「量」は、仕事の進み具合の意) 仕事などが順調に進む。効果があがる。はかどる。 「大勢なので仕事の量がい...

NO IMAGE

蚤の夫婦

蚤の夫婦(のみのふうふ) (蚤の雌が雄より大きいところから) 夫より妻の方が体の大きい夫婦のたとえ。

NO IMAGE

のっぴきならない

のっぴきならない (「のっぴき」は、「退き引き」の変化した語。避けてしりぞくこと) 避けることもしりぞくこともできない。のがれること...

NO IMAGE

年季が入る

年季が入る(ねんきがはいる) (「年季」は、奉公する約束の年限の意) 1 長い間修練を積んで熟練している。「年季が入った技を見せる」...

NO IMAGE

濡れ手で粟

濡れ手で粟(ぬれてであわ) (濡れた手で粟をつかめば、粟粒がそのままついてくるところから) 骨を折らないで利益を得ること。労少なくて...

NO IMAGE

二の足を踏む

二の足を踏むも(にのあしをふむ) (一歩目は進みながら、二歩目はためらって足踏みする意から) 思いきって物事を進めることができないさ...

Secured By miniOrange