言葉一覧

NO IMAGE

誣告

誣告(ぶこく、ふこく) 故意に事実を偽って告げること。「同僚を誣告する」 誣言(ふげん) (「ぶげん」とも)わざと事実を...

NO IMAGE

悠揚

悠揚(ゆうよう) ゆったりとしてこせこせしないさま。落ち着いているさま。 「悠揚たる物腰」「悠揚迫らぬ態度で対する」「悠揚として迫ら...

NO IMAGE

石礫・礫

石礫・礫(いしつぶて) 小石を投げること。また、その石。つぶて。 礫(こいし、つぶて)

NO IMAGE

歌頌

歌頌(かしょう) てがらや徳をほめたたえて歌うこと。また、その歌。

NO IMAGE

乙(おつ) 1 十干の第二。きのと。 2 甲を第一位としたときの第二位。「甲乙をつけがたい」 3 物事を図式的に説明するときなどに...

NO IMAGE

衒学

衒学(げんがく) 学問や知識をひけらかすこと。ペダントリー(pedantry)。 衒学的。ペダンチック。 衒う(てらう) 衒...

NO IMAGE

斎串

斎串(いぐし) (斎(い)み清められた串の意) 1 榊(さかき)や笹などの小枝に幣(ぬさ)をかけて神に供えるもの。玉串(たまぐし)。...

NO IMAGE

蓋然性

蓋然性(がいぜんせい) プロバビリティー(probability) ある事柄が起こる確実性や、ある事柄が真実として認められる確実...

NO IMAGE

陥穽

陥穽(かんせい) 1 動物などを落ち込ませる、おとしあな。「陥穽にはまる」 2 人をおとしいれる策略。わな。「詐欺師の仕掛けた陥穽に...

NO IMAGE

敷衍・布衍・敷延

敷衍・布衍・敷延(ふえん) 1 おしひろげること。展開すること。 2 意義・意味をおしひろめて説明すること。また、わかりやすく詳しく...

NO IMAGE

頸木・軛・衡

頸木・軛・衡(くびき) 1 車の轅 (ながえ) の前端に渡して、牛馬の頸の後ろにかける横木。 2 自由を束縛するもの。「くびきを逃れ...

NO IMAGE

而て・而して

而て・而して(しこうして) そして。それから。それに加えて。 然て・然して・而て・而して(しかして) そして。こうして。そ...

NO IMAGE

先に・曩に

先に・曩に・向に・嚮に(さきに) ある物事がその時点より前に行われた意を表す。以前に。 「さきに述べたように」

NO IMAGE

相成度

相成度(あいなりたく) 相成り度く。(できれば・なるべく)そうしていただきたく。 「相成る」は、「なる」の改まった言い方。

NO IMAGE

戌、戍、戊、戉

似ていて間違われやすい字。 戌(いぬ) 十二支の第11。動物ではイヌ。方位では西北西。時刻では午後八時およびその前後二時間。 ...

NO IMAGE

已己巳己

已己巳己(いこみき) (字形が似ているところから) 互いに似ているもののたとえ。 巳は上に 己己下に付き 半ば開ければ 已に已...

NO IMAGE

譜代・譜第

譜代・譜第(ふだい) 1 何代もその家系が継がれて来ていること。また、その家系を記したもの。系譜。 2 代代、同じ主家に仕えているこ...

Secured By miniOrange