
千秋楽
千秋楽(せんしゅうらく) 1(「千穐楽」「千穐樂」「千龝樂」とも書く) 芝居・相撲などの興行の最後の日。千歳楽。楽日。らく。 ...
千秋楽(せんしゅうらく) 1(「千穐楽」「千穐樂」「千龝樂」とも書く) 芝居・相撲などの興行の最後の日。千歳楽。楽日。らく。 ...
青天の霹靂(せいてんのへきれき) (青く晴れた空に突然におこる激しいかみなりの意から) 急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃...
清談(せいだん) 1 中国の魏晉南北朝時代に流行した、老荘および易に関する議論、また、それを行なうことをいう。不安定な政情のもとで、権...
雀百まで踊り忘れず(すずめ ひゃくまでおどりをわすれず) 雀は死ぬまで飛びはねる癖が抜けないように、若い時に身についた習性は年をとって...
酸いも甘いも噛み分ける(すいもあまいもかみわける) 人生経験が豊かで人の心の機微や世間の事情によく通じている。酸いも甘いも知り抜く。
厚情必ずしも人情にあらず、薄情の道忘るるなかれ (こうじょうかならずしも にんじょうにあらず、はくじょうのみち わするるなかれ) 坂...
ヘビアス・コーパス(habeas corpus) 「身柄提出」の意。 英米法上では、人を拘束している者に対し、被拘束者の身柄を裁判所...
倍倍(ばいばい) 倍加すること。二倍三倍になること。 倍々。
尻馬に乗る(しりうまにのる) (他の人が乗っている馬の後ろに乗る) 人の言説に付和雷同する。無批判に人のすることに便乗する。尻馬に付...
一事不再理(いちじふさいり) 刑事訴訟法上、ある事件について有罪・無罪の判決、または免訴の判決が確定した場合、同一事件について再び公訴...
四当五落(しとうごらく・よんとうごらく) 「受験戦争」といわれた時代(1980年代頃か)に、受験で四時間睡眠の勉強なら合格するが、五時...
パーキンソンの法則 英国の歴史学者、経営学者パーキンソン(C.N.Parkinson)が唱えた法則。 ・役人は、自分の地位を高め...
皚皚(がいがい) (形動タリ) 雪や霜などで、あたり一面が白く見えるさま。「白皚々たる銀世界」 白皚皚(はくがいがい) ...
輓近(ばんきん) 1 ちかごろ。最近。近年。近来。 2 古代に対して、最近の世。
グルカ兵(ぐるかへい) 英国軍やインド軍などに属するネパール人傭兵。勇猛さで知られ、インド大反乱で英国軍に加わり世界に名を馳せた。
涵養(かんよう) (「涵」はひたすの意) 自然に水がしみこむように、徐々に教え養うこと。だんだんに養い育てること。
浪漫斯(ロマンス) (romance) 1 空想的、冒険的、伝奇的な要素の強い物語。特に中世ヨーロッパの、恋愛・武勇などを扱った物語...
リチュアル(ritual) 1(ある宗教の)儀式。 2 慣習的行為。慣例。
プチプラ (プチプライスの略) 値段が安いことをいう俗語。女性用のファッションアイテム・化粧品・香水・雑貨などのジャンルで、「安くて...
小児病(しょうにびょう) 1 小児に特有な病気の総称。ジフテリア・はしか・百日ぜきなど。小児疾患。 2 考えや行動が幼稚で極端にはし...