四字熟語一覧

NO IMAGE

五里霧中

五里霧中(ごりむちゅう) (後漢の張楷が道術によって5里にわたる霧を起こしたという「後漢書」張楷伝の故事から) 方向を失うこと。物事...

NO IMAGE

捲土重来

捲土重来(けんどちょうらい) (杜牧「題烏江亭」から) 物事に一度失敗した者が、非常な勢いで盛り返すこと。けんどじゅうらい。「捲土重...

NO IMAGE

曲学阿世

曲学阿世(きょくがくあせい) (「史記」儒林伝から)学問上の真理をまげて、世間や権力者の気に入るような言動をすること。「曲学阿世の徒」...

NO IMAGE

無用の用

無用の用(むようのよう) (「荘子」人間世から) 一見無用とされているものが、実は大切な役割を果たしていること。無用之用。不用の用。...

NO IMAGE

規矩準縄

規矩準縄(きくじゅんじょう) (「孟子離婁上」より。「規」はコンパス、「矩」はさしがね、「準」はみずもり、「縄」はすみなわ) 行為や...

NO IMAGE

漱石枕流

漱石枕流(そうせきちんりゅう) 自分の失敗を認めず、屁理屈を並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。枕流漱石。 中国西晋...

NO IMAGE

糟糠の妻

糟糠の妻(そうこうのつま) 貧しい頃から共に苦労を重ねてきた妻。糟糠之妻。 糟糠(そうこう) 酒かすと米ぬか。転じて、粗末...

NO IMAGE

切歯扼腕

切歯扼腕(せっしやくわん) (「史記」張儀伝) 怒り・くやしさ・無念さなどの気持ちから、歯ぎしりをし腕を強く握り締めること。 「出...

NO IMAGE

馬耳東風

馬耳東風(ばじとうふう) (李白の詩から)かぐわしい春風が馬の耳を吹きぬけても、馬になんの感動もないこと。他人の忠言や批評などを聞いて...

NO IMAGE

蟷螂の斧

蟷螂の斧(とうろうのおの) (カマキリが前あしを上げて、大きな車の進行を止めようとする意から) 弱小のものが、自分の力量もわきまえず...

NO IMAGE

羊頭狗肉

羊頭狗肉(ようとうくにく) 看板には羊の頭を掲げながら、実際には犬の肉を売る意。見かけと実質とが一致しないことのたとえ。見掛け倒し。羊...

NO IMAGE

汗牛充棟

汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう) (柳宗元「陸文通先生墓表」から。引くと牛が汗を流すほどの重さ、積むと家の棟(むね)に届くほどの多さの...

NO IMAGE

六根清浄

六根清浄(ろっこんしょうじょう) 眼、耳、鼻、舌、身、意の六根が、修行することなどの功徳によって清らかになること。このとき六根は完全に...

NO IMAGE

朝令暮改

朝令暮改(ちょうれいぼかい) 朝に出した命令を夕方にはもう改めること。方針などが絶えず変わって定まらないこと。朝改暮変。 ※「...

NO IMAGE

盂蘭盆会

盂蘭盆会(うらぼんえ) 先祖の霊を家に迎え、供養する行事。一般には7月13日から15日までの期間に行われますが、地方により旧暦の7月、...

NO IMAGE

勧善懲悪

勧善懲悪(かんぜんちょうあく) 善事を勧め、悪事を懲らすこと。特に、小説・芝居などで、善玉が最後には栄え、悪玉は滅びるという筋書き...

NO IMAGE

比翼連理

比翼連理(ひよくれんり) (白居易「長恨歌」より。「比翼の鳥」と「連理の枝」の意) 夫婦の仲のむつまじいことのたとえ。男女の深い契り...

Secured By miniOrange