
ディプロマ
ディプロマ(diploma) 卒業証書。また、資格や学位などの免許状。
ディプロマ(diploma) 卒業証書。また、資格や学位などの免許状。
アーキペラゴ(archipelago) 群島。諸島。多島海(たとうかい)。 多島海
フィアー・アピール(fear appeal) ユーザーの危機感や不安感に訴えかけることを軸にアピールすること。ユーザーの恐怖感・危機感...
ランドパワー(land power) 1 一国の陸軍力。また、強大な地上兵力を持つ国。陸軍国。 2 国家が領有する陸地を支配・利用す...
マモン(mammon) (新約聖書「マタイによる福音書」にある「富」を意味する言葉) 悪の源としての富や財貨。マンモン。
トロープ(trope) 言葉を平常の意味とは変えて用いる表現形式をいう修辞学の用語。転義法。転義。 隠喩、換喩、提喩、諷喩などを一括...
デウス・エクス・マキナ(ラテン) 「機械仕掛けの神」「機械仕掛けで現れる神」の意。 転じて難局打開のための安易な解決策を指す。古代ギ...
ピカレスク小説(ぴかれすくしょうせつ) 16-17世紀のスペインを中心に流行した小説の形式。ピカロ(悪漢、悪者)が主人公。悪漢小説。悪...
敲子・敲戸子(ノッカー) ノッカー(knocker) ドアなどにつけて、訪問者が来訪を知らせるのにたたく金具。
NED(エヌイーディー) (A New English Dictionary on Historical Principles の略称...
セルフィー(selfie) カメラやスマートフォンなどで自分の写真を撮影することを俗にいう。自撮り(じどり)。
ポグロム(露) 組織的な略奪、虐殺、破壊を意味するロシア語。特に19世紀後半から20世紀初頭にかけて、ロシアを中心に行われたユダヤ人の...
ガイスト(独) 魂。精神。霊魂。
アンチモン(独) 窒素族元素の一。普通は銀白色の光沢ある金属。活字合金・半導体材料などに利用。元素記号Sb 原子番号51。アンチモニー...
フォトジェニック(photogenic) 写真うつりがよい。写真映えする。
サスペンス(suspense) (未解決・不安・気がかりの意) 小説・ドラマ・映画などで、筋の展開や状況設定などによって、読者や観客...
サプライチェーン(supply chain) 商品が原料の段階から、製造、物流、販売等々消費者の手に届くまでの全プロセスの繋がりをいう...
ブッキッシュ(bookish) 1 本好きの。書物に凝った。 2 堅苦しい。学者臭い。 3(軽蔑して) 机上の。非実際的な。 ...
ヘレネ ギリシア伝説における稀代の美女。ラテン語でヘレナ、英語でヘレン。ゼウスとレダの子。多くの求婚者の中からスパルタ王メネラオスを選...
ベアトリーチェ(Beatrice) 中世末期のイタリア詩人ダンテが「新生」「神曲」などで描き、終生の理想とした女性。「新生」では詩的霊...