言葉一覧

NO IMAGE

紀伝体

紀伝体(きでんたい) 歴史記述の一形式。本紀 (ほんぎ) (帝王の年代記)・列伝(臣下の伝記)・志(社会の現象)・表(年表や系譜など)...

NO IMAGE

編年体

編年体(へんねんたい) 歴史記述の形式の一。年月の順を追って事実の発生・発展を記述するもの。中国の「春秋」に始まる。

NO IMAGE

怠け者の節句働き

怠け者の節句働き(なまけもののせっくばたらき) ふだん怠けている者は、(節句のように)他の人が休むときになって働くことになるというたと...

NO IMAGE

瀉瓶・写瓶

瀉瓶・写瓶(しゃびょう) (一つのつぼから他のつぼへ水をそそぎうつす意から) 仏語。師から弟子へ仏の教えの奥義をあますところなく伝授...

NO IMAGE

空梅雨

空梅雨(からつゆ) 雨量が少ないか、または晴れた日が続く梅雨期。からっ梅雨。照り梅雨。

NO IMAGE

上洛

上洛(じょうらく) (古くは「しょうらく」) 地方から京都へ行くこと。「東山道を経て上洛する」

NO IMAGE

空豆・蚕豆

空豆・蚕豆(そらまめ) マメ科の一年草、または越年草。種子は食用。茎・葉は家畜の飼料や緑肥になる。

NO IMAGE

遠島

遠島(えんとう) 1 陸地から遠く離れている島。 2 江戸時代の刑罰の一。財産を没収したうえ、伊豆七島・隠岐・壱岐などの島へ送る刑。...

NO IMAGE

厦門

厦門(アモイ) 中国南東部、福建省の南部にあり、台湾海峡に面する副省級市(省と同程度の自主権を与えられた地級市)。

NO IMAGE

安南

安南(アンナン) ベトナムに対する中国人、フランス人などの外国人による呼称。唐が辺境統治のために置いた都護府の一つ、安南都護府に由来す...

NO IMAGE

督促

督促(とんそく) 1 約束したことを早く実行するように促すこと。早くするようにせきたてること。催促。 「図書の返却を督促する 2 ...

NO IMAGE

宣下

宣下(せんげ) 天皇がことばを宣(の)べくだすこと。宣旨がくだること。宣旨をくだすこと。 宣旨(せんじ) 1 奈良時代から...

NO IMAGE

蒟蒻問答

蒟蒻問答(こんにゃくもんどう) 1 落語。にわか住職になったこんにゃく屋の主人が旅僧に禅問答をしかけられ、口もきけず耳も聞こえないふり...

Secured By miniOrange