
轟然
轟然(ごうぜん) (形動タリ)大きな音がとどろき響くさま。轟轟(ごうごう)。「轟然たる大音響」 囂然(ごうぜん) (形動タ...
轟然(ごうぜん) (形動タリ)大きな音がとどろき響くさま。轟轟(ごうごう)。「轟然たる大音響」 囂然(ごうぜん) (形動タ...
下放(かほう) 文化大革命期に農民の生活と仕事を体験することによって大衆と結びつき、みずからの世界観を改造することを目的として党と政府...
才取り(さいとり) 1(「すあいとり」の音変化)売買の媒介をして手数料を取ること。また、それを業とする人。ブローカー。 2 足場の上...
センチネル(sentinel) 歩哨。哨兵。番人。番兵。見張り。センティネル。セントリー、セントゥリー(sentry)。
ビッグスリー(big three) アメリカの三大自動車メーカーであるゼネラル・モーターズ(GM)、フォード、クライスラーの3社をさす...
多情多感(たじょうたかん) 感情が豊かで、物事に感じやすいさま。多感多情。「思春期はだれもが多情多感な年ごろだ」
アーティー(arty) 美術家気取りの。芸術家ぶった。芸術品まがいの。
サラブレッド(thoroughbred) 1 馬の品種。イギリス在来種とアラブ種の交雑によってつくられた優れた競走馬。 2 比喩的に...
サービス残業(サービスざんぎょう) 残業手当が支払われない時間外労働のこと。賃金不払い残業。 サービス残業は、労働基準法違反。
のの 幼児語。神・仏や日・月など、すべて尊ぶべきものをいう語。のんのん。ののさま。ののさん。
獲麟(かくりん) (1)(孔子が、その著『春秋』の「西に狩りして麟を獲たり」の句で筆を絶って死んだところから) 絶筆、物事の終わり...
ヒュプノス(Hypnos) ギリシア神話の眠りの神。夜の女神ニュクスと闇エレボスの子で、死タナトスの双子の兄弟。翼の生えた若者の姿に表...
毒親(どくおや) 子供に悪い影響を与える親をいう俗語。 子供への虐待、育児放棄、過干渉、束縛などによって、子供の自立をさまたげたりす...
親ガチャ(おやがちゃ) 子供が真っ当な親のもとに生まれるか、ろくでもない親のもとに生まれるかは、選べないことを俗に言うことば。当たり、...
よいとまけ 建築現場などでの地固めのとき、大勢で重い槌 (つち) を滑車であげおろしすること。また、その作業を行う人。作業をするときの...
マイクロアグレッション(microaggression) 自覚なき差別。自覚がない差別的言動。 (Wikipedia)
便所飯(べんじょめし) 学校や職場で一緒に昼食をとる仲間がいなく、一人で食事をとる姿を見られたくないためにトイレの個室で弁当などを食べ...
最後っ屁(さいごっぺ) 1 イタチが、追いつめられたとき、敵を追い払うために尻から放つ悪臭。 2 せっぱつまったとき、苦し紛れに思い...
バラ線(ばらせん) 有刺鉄線のこと。茨(いばら)のトゲに見立ていう。
オルターナティブ(alternative) 二者択一。また、代案。代替品。オータナティブ。オルタナティブ。