言葉一覧

NO IMAGE

拳拳服膺

拳拳服膺(けんけんふくよう) 人の教えや言葉などを、心にしっかりと留めて決して忘れないこと。両手で物を大切に捧ささげ持って胸につける意...

NO IMAGE

和光同塵

和光同塵(わこうどうじん) 1(「老子」4章「和其光、同其塵」から。光をやわらげてちりに交わるの意) 自分の学徳・才能を包み隠して俗...

NO IMAGE

焚書坑儒

焚書坑儒(ふんしょこうじゅ) 前213年、秦の始皇帝が行った、主として儒家に対する思想言論弾圧。民間にあった医薬・卜筮(ぼくぜい)・農...

NO IMAGE

自家撞着

自家撞着(じかどうちゃく) 同一人の文章や言動が前後食い違って、合わないこと。自己矛盾。「自家撞着に陥る」「理論が自家撞着する」

NO IMAGE

匹夫之勇

匹夫之勇(ひっぷのゆう) (「孟子」梁恵王下から) 思慮分別なく、血気にはやるだけのつまらない勇気。匹夫の勇。 匹夫(ひっぷ)...

NO IMAGE

刻舟求剣

刻舟求剣(こくしゅうきゅうけん) 時勢の移り変わりを知らず、古い考えや習慣に固執する愚かさのたとえ。融通のきかないたとえ。舟に刻みて剣...

NO IMAGE

意味深長

意味深長(いみしんちょう) 人の言動や詩文などの表現に、非常に深い趣や含蓄のあるさま。また、表現の表面にあらわれた意味のほかに、別の意...

NO IMAGE

三々五々

三々五々(さんさんごご) 数人で歩いて行くこと。また、人や家などがあちらこちらにかたまっている様子。 「三々五々に帰っていった」「三...

NO IMAGE

人間到る処青山あり

人間到る処青山あり (じんかん いたるところ せいざんあり) (幕末の僧、釋月性(しゃく・げっしょう)の「清狂遺稿」による) 人は...

NO IMAGE

鏘鏘

鏘鏘・嶈嶈(しょうしょう) 玉や金属などがふれあって高く鳴りひびくさま。とくに、天子の乗物の鈴の鳴る音のさま。また、音、声の高く美しい...

NO IMAGE

蕭蕭

蕭蕭(しょうしょう) 1 もの寂しく感じられるさま。「蕭々たる晩秋の野」 2 雨や風の音などがもの寂しいさま。

NO IMAGE

濫觴

濫觴(らんしょう) (揚子江のような大河も源は觴(さかずき)を濫(うか)べるほどの細流にすぎないという「荀子」子道にみえる孔子の言葉か...

NO IMAGE

志操堅固

志操堅固(しそうけんご) 主義や考え方を強い意志で貫くこと(さま)。「志操堅固な人物」 志操(しそう) 自分の主義や主張...

NO IMAGE

佶屈聱牙

佶屈聱牙(きっくつごうが) 文章がなめらかでなく、字句が難解で読みにくいこと。転じて、頭がかたく、小難しいことを言うさま。 詰屈...

NO IMAGE

春風駘蕩

春風駘蕩(しゅんぷうたいとう) 1 春風がのどかに吹くさま。「春風駘蕩たる穏やかな日和」 2 物事に動じないで余裕のあるさま。ゆった...

NO IMAGE

事大主義

事大主義(じだいしゅぎ) 自分の信念をもたず、支配的な勢力や風潮に迎合して自己保身を図ろうとする態度・考え方。 朝鮮史では朝鮮王朝...

Secured By miniOrange