言葉一覧

NO IMAGE

扈従

扈従(こしょう) 貴人に付き従うこと。また、その人。こじゅう。 扈う(したがう、つきそう) 扈る(はびこる)

NO IMAGE

四分五裂

四分五裂(しぶんごれつ) いくつにも分かれること。秩序をなくしてばらばらになること。「党内が四分五裂している」

NO IMAGE

百年河清を俟つ

百年河清を俟つ(ひゃくねん かせいをまつ) (「春秋左伝」襄公八年から)黄河の水が澄むのを待つように、いつまで待っても実現する見込みの...

NO IMAGE

洛陽の紙価を高める

洛陽の紙価を高める(らくようのしかをたかめる) (晋の左思が三都賦(さんとのふ)を作った時、これを写す人が多く、洛陽では紙の値が高くな...

NO IMAGE

出藍

出藍(しゅつらん) (「荀子」勧学の「青はこれを藍(あい)より取りて藍より青し」から) そこから生まれたものが、そのもとのものよりも...

NO IMAGE

五里霧中

五里霧中(ごりむちゅう) (後漢の張楷が道術によって5里にわたる霧を起こしたという「後漢書」張楷伝の故事から) 方向を失うこと。物事...

NO IMAGE

捲土重来

捲土重来(けんどちょうらい) (杜牧「題烏江亭」から) 物事に一度失敗した者が、非常な勢いで盛り返すこと。けんどじゅうらい。「捲土重...

NO IMAGE

曲学阿世

曲学阿世(きょくがくあせい) (「史記」儒林伝から)学問上の真理をまげて、世間や権力者の気に入るような言動をすること。「曲学阿世の徒」...

NO IMAGE

食べ歩く

食べ歩く(たべあるく) おいしいものを求めて、いろいろな店や場所に足を運ぶ。「各地の郷土料理を食べ歩く」 食べ歩き(たべあるき)...

NO IMAGE

無用の用

無用の用(むようのよう) (「荘子」人間世から) 一見無用とされているものが、実は大切な役割を果たしていること。無用之用。不用の用。...

NO IMAGE

規矩準縄

規矩準縄(きくじゅんじょう) (「孟子離婁上」より。「規」はコンパス、「矩」はさしがね、「準」はみずもり、「縄」はすみなわ) 行為や...

NO IMAGE

漱石枕流

漱石枕流(そうせきちんりゅう) 自分の失敗を認めず、屁理屈を並べて言い逃れをすること。負け惜しみの強いこと。枕流漱石。 中国西晋...

Secured By miniOrange