住む・棲む・栖む
住む・棲む・栖む(すむ) (栖・棲)巣にいる。かりに住む。一時的にいる。
住む・棲む・栖む(すむ) (栖・棲)巣にいる。かりに住む。一時的にいる。
即ち・則ち・乃ち(すなわち)
捨てる・棄てる・捐てる(すてる) 捐える(あたえる)「義捐金」
既に・已に(すでに) (既)もはや。尽きる。し終わる。その時から以後。[対]将。(「将に」はちょうどいま) (已)し始める。その状態...
進める・勧める・薦める・奨める・侑める(すすめる) (進)前の方に動かす。はかどらせる、の意。 「船を進める」「時計を五分進めておく...
空く(すく) (「透く」と同語源) 1 ある空間を満たしていた人や物が少なくなって、あきができる。まばらになる。減る。 「がらがら...
算を乱す(さんをみだす) 算木を乱したように、ちりぢりばらばらになる。散乱する。算を散らす。
浸透・滲透(しんとう) 1 液体がしみとおること。「雨水が浸透する」 2 思想などが、人々の間にしみとおり広がること。「自由の気風が...
レピュテーション(reputation) 世評。評判。評価。好評。名声。令名。名望。レプテーション。
神道指令(しんとうしれい) 昭和20年(1945)GHQが日本政府に対して発した覚書「国家神道・神社神道に対する政府の保証・支援・保全...
笠に着る(かさにきる) 権勢のある後援者などを頼みにしたり、自分に保障されている地位を利用したりしていばる。また、自分の施した恩徳をい...
ゲシュタポ (Geheime Staatspolizei(独)の略) 1933年、反ナチス運動の取り締まりを目的として創設された。ナ...
径庭・逕庭(けいてい) (「荘子逍遥遊」より。「径」「逕」はこみち、「庭」は広場の意) 隔たりの甚だしいこと。かけはなれていること。...
草刈り場・草刈場(くさかりば) 1(多くは村共有の)飼い葉や堆肥用の牧草を刈る場所。 2 転じて、多くの者が利権を奪い合うところ。ま...
石女・不生女(うまずめ) 子を産めない女。
講座派(こうざは) 1925~35年頃、日本資本主義の性格規定をめぐって日本のマルクス経済学界を2分した「日本資本主義論争」において、...
一朝(いっちょう) 1 ある朝。ある日。「一朝明ければ」 2 わずかな間。「一朝にして滅びる」 (副)急に何かあるときにいう語...
大尾(たいび) 最後。終局。終わり。おしまい。了。
出奔(しゅっぽん) 1 逃げだして行方をくらますこと。逐電(ちくでん)。「親に逆らって郷里を出奔する」 2 江戸時代、徒士(かち)以...
モニュメンタル(monumental) (形動)記念すべきさま。歴史的に意義のあるさま。 「モニュメンタルな作品」