言葉一覧

NO IMAGE

海禁

海禁(かいきん) 中国で、海上交通や貿易、漁業などに加えられた制限。明清時代に特に厳しかった。

NO IMAGE

出しにする

出しにする(だしにする) 自分の利益のために利用する。出しに使う。 「家人の看病を出しにして休暇をとる」 出しに使う(だしに...

NO IMAGE

差回す・差し回す

差回す・差し回す(さしまわす) ある場所から他の場所へ、必要な物、人などを送る。さし向ける。さしつかわす。 「迎えの車を差し回す」「...

NO IMAGE

そぐう

そぐう (多く「そぐわない」の形で用いる) 釣り合う。似合う。「現状にそぐわない制度」

NO IMAGE

コップの中の嵐

コップの中の嵐(コップのなかのあらし) (W=B=バーナード作の劇の題名 Storm in a Teacup による) 当事者どうし...

NO IMAGE

夜目遠目笠の内

夜目遠目笠の内(よめとおめかさのうち) 夜見る時や、遠くから見る時、また、笠をかぶった顔の一部分を見る時は、姿かたちがはっきりしないの...

NO IMAGE

梁山泊

梁山泊(りょうざんぱく) 中国山東省梁山県の東南、梁山の麓にあった沼。鉅野沢(きょやたく)ともいった。天険の地として知られ、古来、盗賊...

NO IMAGE

累卵の危うき

累卵の危うき(るいらんのあやうき) (「史記」范雎伝から) 積み上げた卵のように、非常に不安定で危険な状態。「今まさに累卵の危うきに...

NO IMAGE

木鐸

木鐸(ぼくたく) 1 古代中国で、法令などを広く人民に示すときに振り鳴らした、木の舌のついている大きな鈴。 2(「論語」八佾 から)...

NO IMAGE

北叟笑む

北叟笑む(ほくそえむ) うまくいったことに満足して、一人ひそかに笑う。「してやったりとほくそ笑む」

NO IMAGE

風馬牛

風馬牛(ふうばぎゅう) (『春秋左伝』僖公四年) 互いに遠く離れているたとえ。転じて、まったく無関心、または無関係であることのたとえ...

NO IMAGE

笛吹けども踊らず

笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず) (新約聖書「マタイ伝」11章から) 人に何かをさせるつもりでさまざまに手立てを調えて誘って...

NO IMAGE

回教

回教(かいきょう) 西暦7世紀の初めにムハンマド(マホメット)が、アラビア半島のメッカで唯一神アッラーの預言者として創唱した宗教。イス...

NO IMAGE

鷓鴣

鷓鴣(しゃこ) キジ科シャコ属の鳥の総称。茶褐色の羽毛をもつものが多く、コジュケイに似る。約40種がアフリカ・アジア・ヨーロッパに分布...

NO IMAGE

枠物語

枠物語(わくものがたり) 物語の中で、別の物語が語られる作品。多く、登場人物が、自身の回想や他者から聞いた話を語るという体裁をとる。「...

NO IMAGE

手鼻

手鼻(てばな) 指先で鼻の片側を押さえ、鼻息を強く吹き出して鼻をかむこと。「手鼻をかむ」

NO IMAGE

不寝の番

不寝の番(ねずのばん) 1 一晩じゅう眠らないで番をすること。また、その人。不寝番(ふしんばん)。不寝番(ねずばん)。 2 江戸時代...

Secured By miniOrange