iairakki一覧

NO IMAGE

一瀉千里

一瀉千里(いっしゃせんり) (「瀉」は水が流れ下る意。一度流れ始めると一気に千里も流れるというところから) 1 物事が速やかにはかど...

NO IMAGE

怨嗟

怨嗟(えんさ) うらみなげくこと。「怨嗟の声」 怨む(うらむ) 嗟く(なげく)

NO IMAGE

馬子にも衣裳

馬子にも衣裳(まごにもいしょう) 馬子のような身分の低い者も衣装しだいで立派に見えるということ。つまらない者でも外面を飾れば立派に...

NO IMAGE

遊学

遊学(ゆうがく) 故郷を離れ、よその土地や国へ行って勉学すること。留学。 ※「(留学して)遊びながら学ぶ」「(留学して)遊んだり...

NO IMAGE

聴聞

聴聞(ちょうもん) 1 説教や演説などを耳を傾けて聞くこと。 2(「聴問」とも書く)行政機関が、規則の制定や争訟の裁決などをするにあ...

NO IMAGE

皮切り

皮切り(かわきり) 1 最初に据える灸(きゅう)。 2 (1から)物事のしはじめ。手始め。「話の皮切り」

NO IMAGE

入水

入水(じゅすい) 水中に身を投げて自殺すること。みなげ。にゅうすい。「入水自殺」

NO IMAGE

容共

容共(ようきょう) 共産主義、または、その政策を容認すること。[対]反共。

NO IMAGE

煮詰まる

煮詰まる(につまる) 1 煮えて水分がなくなる。「汁が煮詰まる」 2 討議・検討が十分になされて、結論が出る段階に近づく。 「議論...

NO IMAGE

爆笑

爆笑(ばくしょう) 大勢が大声でどっと笑うこと。 ※ひとりの人が大笑いすることに使うのは本来は誤用だが、一般化している。

NO IMAGE

失笑

失笑(しっしょう) 笑ってはならないような場で、あまりのおかしさに、思わずふき出してしまうこと。 「失笑を買う」「思わず失笑してしま...

NO IMAGE

棋士

棋士(きし) 囲碁、または将棋をすることを職業としている人。この語だけでは、どちらを指すかはわからない。 碁打ち。将棋指し。 ...

NO IMAGE

綸言汗の如し

綸言汗の如し(りんげんあせのごとし) (「漢書」劉向伝から) 天子の言葉は、出た汗が体内に戻らないように、一度口から出れば取り消すこ...

Secured By miniOrange