四体液説(したいえきせつ)
古代ギリシアの医学者ヒポクラテス以来の気質分類。
血液が優勢ならば、陽気で快活な〈多血質sanguine〉が、胆汁が優勢ならば、短気で興奮しやすい〈胆汁質choleric〉が、黒胆汁が優勢ならば、陰気で憂鬱(ゆううつ)な〈黒胆汁質melancholic〉が、また粘液が優勢なら、鈍感で冷血な〈粘液質phlegmatic〉がそれぞれ生ずるというもの。
今日の目からみると科学的根拠のない説であるが、西洋においては、19世紀に病理解剖学が誕生するまで支持されていた。四性論。