氏(うじ)
古代社会における同族集団。氏の上 (かみ) (首長)と氏人を主な構成要員とし、部民 (べみん) や奴婢 (ぬひ) を隷属させる場合が多い。氏の名は朝廷での職掌や居住地の名により、多くは地位に応じて姓 (かばね) を有した。
姓(かばね)
氏(うじ)ごとに与えられた称号。
連(むらじ)
古代の姓(かばね)の一つ。主に皇室とは別系の神の子孫だと称した氏族に与えられた。有力な伴造(とものみやつこ)で、職業を氏の名とする。有力者は大連(おおむらじ)となった。
造(みやつこ)
古代の姓 (かばね) の一つ。中央にあって伴造 (とものみやつこ) としてそれぞれ品部 (しなべ) を統轄する地位にあった氏族にこの姓が多い。天武天皇の八色 (やくさ) の姓制定にあたり、この姓の有力な氏族の多くは連 (むらじ) 姓を賜った。
首(おびと)
古代の姓 (かばね) の一つ。地方の県主・稲置、屯倉を管理した中小豪族などに与えられた。忌部首・新家首などが。
史(ふひと)
古代の姓 (かばね) の一つ。大和(やまと)朝廷の官職名で、のちに姓となった。ほとんどが帰化系氏族で、文筆や計算の技能をもって朝廷に仕えた。
村主・主村(すぐり、すくり)
古代の姓 (かばね) の一つ。多く朝鮮半島からの渡来系氏族に与えられた。