
羆・緋熊・樋熊
羆・緋熊・樋熊(ひぐま) クマ科の哺乳動物。ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。
羆・緋熊・樋熊(ひぐま) クマ科の哺乳動物。ホッキョクグマと並びクマ科では最大の体長を誇る。
燕(つばめ) 1 スズメ目ツバメ科の鳥。 2 年上の女性にかわいがられる若い男。「若い燕」 2は、平塚らいてうと年下の画家、奥...
鯱(しゃち) マイルカ科の哺乳類。性質は獰猛(どうもう)で、イカ・魚類のほかアザラシ・アシカ・イルカ類、時には群れで鯨などを襲う。サカ...
蟇蛙・蟾蜍(ひきがえる) ヒキガエル科のカエルの総称。がま。がまがえる。いぼがえる。ひき。 蟇(ひきがえる、がま)、異体字:蟆 ...
土竜・土龍・鼹鼠(もぐら) 1 モグラ科の哺乳類。田鼠 (でんそ) 。もぐらもち。むぐら。うぐら。うごろもち。 2 二重スパイのこと...
蜉蝣・蜻蛉(かげろう) 1(飛ぶ姿が陽炎(かげろう)の立ちのぼるさまに似ているところからの名) カゲロウ目の昆虫の総称。。成虫は寿命...
鶸(ひわ) 1 スズメ目アトリ科に属するカワラヒワ・マヒワ・ベニヒワ・ベニマシコ・イスカ・シメ・ウソなどの総称。ふつうマヒワをさす。 ...
猟虎・海獺・海猟・獺虎(らっこ) イタチ科の哺乳類。 海獺(うみうそ) アシカの異名。
砂滑(すなめり) ネズミイルカ科の哺乳類。全長約1.8メートルのハクジラ。インド洋から日本の沿岸近くに分布し、砂の上を滑るように泳ぐ。...
鵠(くぐい) (「くくい」とも)白鳥(はくちょう)の古名。
鯷(しこ) カタクチイワシの別名。ひしこ。ひしこいわし。しこいわし。
騾馬(らば) 雄ロバと雌ウマとの交配による一代雑種。繁殖力はない。(なので種としては認められていない)馬のような体格とロバの頑丈さをも...
回虫・蛔虫(かいちゅう) 線形動物門カイチュウ科に属する人体寄生虫。
虱・蝨・蟣(しらみ) シラミ目の昆虫の総称。 蟣蝨(きしつ)
犢(こうし) ウシの子。
鵯(ひよどり) スズメ目ヒヨドリ科の鳥。 (Wikipedia)
椋(むく) 1 ムクノキのこと。また、その実。 2 ムクドリのこと。
鯣烏賊(するめいか) アカイカ科のイカ。 鯣(するめ)
鴇・朱鷺・鵇・桃花鳥(とき) ペリカン目トキ科の鳥。特別天然記念物。国際保護鳥。学名、ニッポニア・ニッポン。 鴇色・朱鷺色(とき...
蠍・蝎・蠆(さそり) クモ綱サソリ目に属する節足動物の総称。