
瀟瀟
瀟瀟(しょうしょう) (形動タリ)風雨のはげしいさま。
瀟瀟(しょうしょう) (形動タリ)風雨のはげしいさま。
汪汪(おうおう) (形動タリ) 水が広くおおって深いさま。転じて、人の度量の広いさまにいう。「汪々たる大河」
ディグる・Digる DJなどが使えるレコードを物色する、探し出すことをいう俗語。また、そこから(有用な)古着や昔の本などを探し出すこと...
C調(シーちょう) 軽薄で、調子のよいこと。「C調なキャラクター」 語源は、ジャズのバンドマンの俗語で、ハ調の音階が明るく調子の...
兀立(こつりつ) (「兀」は高い、高くそびえ立った石などの意) 1 他のものからとびぬけて高くそびえていること。突き立っていること。...
漾漾(ようよう) 1 水のゆれ動くさま。また、ただよい流れるさま。「漾々ときらめく波」 2 水が満ちあふれるさま。また、広々としたさ...
宛として・宛して(えんとして) 非常によく似ているさま。まるで。さながら。あたかも。
豌豆(えんどう) マメ科の一・二年草。グリーンピース(未熟の種子を食用とする場合の呼び方)。サヤエンドウ(莢豌豆・絹莢、未熟の莢を食用...
晨夕(しんせき) 朝と夕方。朝夕。旦夕。
ささくれ 指の爪ぎわや、物の先端・表面などが細かくむけてめくれあがったり、裂けて割れたりすること。また、そうなったもの。さかむけ。 ...
杯觴(はいしょう) さかずき。
浜梨・浜茄子(はまなす) バラ科の落葉低木。本州中部以北の海岸の砂地に自生。春から夏、香りの強い紅色の5弁花を開く。玫瑰(はまなす・ま...
木槿・槿(むくげ) アオイ科の落葉低木。中国、インド原産で、観賞用に生垣や庭木として植栽される。 一説に、古く「アサガオ」と称したの...
菰蒲(こほ) まこもとがま。 真菰・真薦(まこも) イネ科の多年草。沼地に群生し、高さ約2メートル。初秋、上方に雌花穂、下...
古戍(こじゅ) (「戍」はとりでの意)古いとりで。古城。
新秧(しんおう) (「秧」は苗の意)新しい苗。
綿亙・綿亘(めんこう) 長く連なり続くこと。連亙(れんこう)。
掩映(えんえい) 1(「映」は「蔽」の意)おおいかくすこと。 2 互いに映じ合うこと。照り映えること。
螟蛉(めいれい) 1 あおむし(青虫)。 2(似我蜂(じがばち)が螟蛉の子を取って負い、七日間で化して自分の子とするという「詩経」の...
辜負・孤負(こふ) (「辜」「孤」「負」は、みな「そむく」の意) そむくこと。裏切ること。