
殷盛
殷盛(いんせい) (「殷」はさかんの意)たいへんさかんなこと。繁盛すること。生活が豊かなこと。「殷盛を極める」 殷ん(さかん) ...
殷盛(いんせい) (「殷」はさかんの意)たいへんさかんなこと。繁盛すること。生活が豊かなこと。「殷盛を極める」 殷ん(さかん) ...
授産(じゅさん) 職のない人や貧しい人たちを一定の場所に集めて作業を与え、生計を立てさせること。産業を与えて暮らしを立てさせること。
方方・旁・旁々(かたがた) (接尾) 1 動作性の意をもった名詞に付いて、二つの動作を兼ねて行う意を表す。…のついでに。…がてら。…...
優詔(ゆうしょう) ありがたいみことのり。天子・天皇の特別なおおせごと。
現金(げんきん) 1 手持ちのかね。その場で受け渡しをすることのできる金銭。また、金銭をその場で受け渡しすること。ありがね。キャッシュ...
錯愕(さくがく) 驚き惑うこと。あわて惑うこと。
昇任・陞任(しょうにん) 上位の官職に任命されること。高い地位につくこと。[対]降任。 陞る(のぼる)
グーローバル・サウス 南の発展途上国・新興国の総称。主に南半球に偏在している発展途上国・新興国を総じていう。 グローバル・ノース...
牆壁・墻壁(しょうへき) 1 垣根と壁。囲い。 2 隔てるもの。へだて。
貨殖 貨財、資産をふやすこと。利殖。
ベドウィン(Bedouin) アラブの遊牧民。特に、主としてラクダを飼い砂漠の奥深くはいるバドウ(アラビア語で「砂漠の住民」の意)を、...
クアドリガ(quadriga) 四頭立て二輪馬車のこと。古代ギリシアやローマ時代に戦車として,また競技や祭礼や凱旋の際の競走や行列に用...
つれない・難面い 1 思いやりがない。薄情である。冷淡である。「つれない態度」「つれない仕打ち」 2 そしらぬふりをするさま。よそよ...
ホーソン効果(ホーソンこうか) (Hawthorne effect) 人は一般に注目されることを好み、特別な扱いを受けると、さらに成...
包有(ほうゆう) 包みもつこと。兼ね有すること。
東奥(とうおく) 東の奥の地方。奥州地方。とうおう。
瞰望(かんぼう) 遠く見る。 瞰る(みる) 瞰ろす(みおろす) 瞰む(のぞむ)
積翠(せきすい) 積み重なったみどり。青空、青山、青海など一面のみどり(青)を形容していう語。
主公(しゅこう) 1 主人。また、主君。 2 物語などの主人公。
朝譴(ちょうけん) 朝廷からこうむる譴責(けんせき)。朝廷のおとがめ。天譴(てんけん)。